今どき、子供たちは手厳しく

2016-03-19 22:08:45 | 学習塾・勉強の仕方

いくら講師にパワーがあっても、教わる子供にとってはそんなこと関係ありません。

一部のよくできる子以外、生徒にとっては講師にパワーがあろうとなかろうと、自分たちにいかに楽しくわかりやすく勉強を教えてくれるかが問題なのであって、講師のキャラやポテンシャルはどうでもよい。

でも、この場合(多くの場合)、子供たちは「勉強それ自体」を期待するというよりも、それを含む環境、手順、もっとわかりやすくいえば場の盛り上げ方の上手い下手の方を重視します。極端な話、少しくらい教え方が下手でも一緒にその場にいて楽しいと感じる講師の方を多く求めます。

そういうわけですので、私の立場からすると、「講師パワー」には、この「場の盛り上げ方」の要素も加えて講師にリクエストすることになります。

これが結構難しい。

講師の資質として、勉強がよくできても、それがイコール人間的な面白さというわけではないからです。

話題の豊富或いは貧弱の差、と言い換えても良い。

たまに、そんな私のリクエストを勘違いしてか、いかにも面白くないジョークを引っ提げて無理に生徒たちの輪の中に入り込もうとする講師もいたりしますが、今どきそんな魂胆丸出しの姿勢が子供たちに受け入れられるはずもなく、そういう時はほぼ例外なく「なにこのヒト」という冷たい視線を返されてあっけなく沈没とあいなる。

講師というのは、ホント難しいのです。


 


ACSアカデミーとは、

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講師パワー

2016-03-19 17:24:07 | 学習塾・勉強の仕方

ACSの授業では、基本的に講師は生徒が発するすべての質問に対して、それらがよほどマニアックであったり、突拍子もないものでない限り、即答できます。

これは決して他塾を云々するわけではありませんとお断りいたしますが、以前他塾からACSに転塾してきた中学生が、その塾で使っていた問題集の中で明らかな誤答(しかも講師が!)がいくつか混じっていたことがあります。

これなど、もってのほかですね。

講師も人間ですし、完全無欠というわけではありませんから、或いは時として即答できない(もしくは即答する自信が今一つ持てない)問題があることも否定はしません。

でも、そういう時は、しっかり着実に資料を調べたりなどの補強を行った上で生徒にそれをフィードバックしています。

でも、そういうケースはほとんどなく、ほぼ即答できますが。

すごい自信。

 


ACSアカデミーとは、

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学習障害~つづき

2016-03-19 00:44:14 | 学習塾・勉強の仕方
学習障害(LD)の定義
 
学習障害とは、基本的には全般的な知的発達に遅れはないが、聞く、話す、読む、書く、計算するまたは推論する能力のうち特定のものの修得と使用に著しい困難を示すさまざまな状態を指すものである。
学習障害は、その原因として中枢神経系に何らかの機能障害があると推定されるが、視覚障害、聴覚障害、知的障害、情緒障害などの障害や環境的な要因が直接の原因となるものではない」と定義付けられています。
旧文部省(1999年)
 
定義というのはなんでもそうですが、それにかかる問題やらしょうじょう現象を一定の文字数の中でまとめようとする性質がどうしてもありますから、上に引用したものも、わかったようなわからないような、「だから?」と聞き返したくなるような気もします。

例えば上段にある「著しい」という表現も、明確な線引きなんかないですから、受け止める人の数だけ解釈の違いも生じがちです。
同じくこの段の「困難」もそう。
どの段階からが困難なのかがよくわからない。

実際、この10年で50人を超える、いやもっと多くの「著しい困難」に分類された子供をみてきましたが、確かに「著しい困難」だった子もいれば、多少時間はかかったものの、根気と工夫とで「ちっとも困難ではなくなった」(当然「著しさ」なんかない)例も少なくありません。少なくとも、個人的見解では「困難」などはありませんでした。

反対に、初めのうちは気づかなかったのに、すぐに、或いはしばらくたって「もしかしたら、この子は学習障害?」と思わざるを得ない子も。
この場合、子を取り巻く大人たち(直接的には保護者)の現実を見る目(もしくは現実から目を反らす接し方)などを含めた諸問題が影を落としていたという要因もありましたが、いずれにせよ、この学習障害という概念、イメージ、実際の現れ方は、前回も書きましたが実に千差万別。
 
正直に書きますが、私たちも全てにおいて、この学習障害(と言われる)の子との接し方において、「勉強ができるようになる」「成績が一定数上がる」ということに成功するわけではありません。
もしも「絶対うまくいきます」などというなら、とんでもない誇大広告、大ぼら吹きです。
 
でも、現実に、これまでうまく進めてくることができた例も少なくありません。
「うまく」とは、それこそ定義ですが、入会前に比べ、保護者の方の安心、満足が(たとえ100%ではなくとも)ここに伴ったこと、と言っておきます。

単に「勉強ができるようになった」「持続力が増した」「うまくコミュニケートできるようになれた」(←これなどはアスペルガーの部類)といった一断面ではくくれませんが、確かな(そして一定の)満足を頂けているという現実がここにはあります。

一つだけ、その中身に触れますが、素人判断のみでコトを進めるのではなく、この間医師の意見、見解、アドバイスなどをしっかり受け止めて学習塾の姿勢やカリキュラム等の現場にこれを生かしていくという姿勢が大切です。
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする