個別が良い

2023-12-06 19:29:10 | 学習塾・勉強の仕方
そして、こうした「一見学習障害?」的な子に効率的で時間的な意味で明確な目標スケジュールを示しての学習指導をするには、絶対的な意味でなく、あくまで比較の話ですが、私はやはり個別指導のスタイルが良いと思います。  

正直なところ、教える側からしても、それの方がやっていてやり易い。ただし繰り返しますが、それは私個人の感想、私個人の考え方です。  

繰り返します。
勉強の遅れに危機感を持っている保護者に対して、明確な目標スケジュールを示し、それに則った勉強を、ある程度の期間の中で積み重ねていく場合には、個別指導塾の形が適していると思います。そして、同時に、過去の経験も大切であることは言うまでもありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実際の例

2023-12-06 14:49:16 | 学習塾・勉強の仕方

これまで何人もの自称学習障害児の子供たちと出会ってきました。

それらは全て保護者がそのようにいうのであって、決して子供たちが自らそうなるるわけではありません。中にはキッチリしているというか神経質と言うか、何某かの医師の診断書を持参して「うちの子はこうなんです。こういうレベルなんです」といった例もありました。

我々はプロの医師ではないですし、ここで診断や判断を下す資格もありませんから、であればやることとして、保護者の方はこの子の近未来でこの子を

どういったレベルにもっていかせたいと考えているのかをしっかり訊いて、学習塾が出来ることを正確にそれに照らし合わせて納得をされた場合に初めてプロジェクトは動き出します。

大抵の場合は、学校の中、クラスの中で平均的なレベルの学力を何とか養成していくこと、テストの点数や成績表の評価で「これなら」と納得できるものを手にすること、一定程度または特定の志望校に子供を合格させることなどがほぼすべてのケースで目標とされるものとなりました。

結論から言えば、無茶なことを言われたり要求されたり、短兵急に結果を要求されず、月単位での努力期間をしっかり設けて、当然ですがその間サボったりリタイヤしたりしない限り、ほぼすべてのケースで事は成功裏に終わることができました。

 


ACS Academy is here!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする