大阪・西成の釜ヶ崎(あいりん地区)では、これまで野宿者支援の様々な活動が行われて来ました。今年はコロナの影響で三角公園(萩之茶屋南公園)でのステージは中止となりますが、パトロールや炊き出しは通常通り行われます。その野宿者支援団体からのメッセージを下記に幾つか転載しておきます。(写真は2017~18年末年始の三角公園での歌謡ステージの様子)
先日、みなさまに釜ヶ崎越冬闘争への協力を要請いたしました。
今年は、コロナ禍の中での越冬闘争となり、活動も特別な配慮が必要となります。
特に気を付けなければならないのが、ウイルス感染防止対策です。
すでに、越冬まつりの中のステージは11月中に中止を決定しました。しかし、命を守る活動として、炊き出しやパトルールは中止することはできないと判断しました。
今年は、炊き出しは、その場で食べるのではなく、容器に入れて配布する方式を検討しています。しかし、その容器代だけで、15万円以上がかかる計算になります。
もし、この投稿を読んでいる方で、「食品用どんぶり容器」が余っている方がいたら、ぜひ寄付をお願いします。蓋つきのものがいいです。
また、炊き出しのため、そして増加が予想される年末の困窮者のための活動資金のカンパ協力を重ねてお願いいたします。
不織布マスクや、消毒用アルコールなどの寄付も、お願いできればと思います。
今年は、たくさんの人が新型コロナウイルス流行の影響を受け、苦しい思いをされている方も少なくないと思います。
その中で、このようなお願いは心苦しいですが、可能な範囲でご協力いただければと思います。
振込先、送付先情報
■資金で協力
越冬闘争では、毎年多額の資金が必要となります。現在も、越冬実行委員会では、資金集めに奔走しております。厳しさを増すこの経済状況にあって、心苦しい限りではありますが、釜ヶ崎の運動・取り組みに関心を寄せる多くのみなさまに、資金協力をお願いしたく思います。
【振込先】①みずほ銀行 難波支店 普通口座 1387094
釜ケ崎実行委員会代表山田実
②ゆうちょ銀行 記号14110番号33722521
※記号が5桁ないと振り込み出来ないというご指摘をいただき、確認して修正いたしました。
【 他金融機関から振り込みの場合】
③ゆうちょ銀行 店番418 普通預金3372252
④郵便振替口座00960-4-108331
②③④は、名義:釜ケ崎実行委員会
■物資で協力
越冬闘争では、次のような物資が必要です。みなさまのご協力をお願いいたします。
□マスク、消毒用アルコール、消毒用ティッシュなど
□毎日の炊き出しに使う、米、もち米、お米券、調味料、野菜、その他の食料
□寝場所、医療パトロールで使う、布団(敷布団、掛布団)、毛布類、寝袋
□冬の寒さをしのぐための、衣類 (成人男性用で、防寒着、カイロ、など)
□その他、石鹸、タオルなどの日常生活用品
【 物資の送付先】〒557-0004大阪市西成区萩之茶屋1-9-7
第51回釜ケ崎越冬闘争実行委員会(代表 山田 実)
電話:06-6632-4273
第51回釜ケ崎越冬闘争実行委員会
例年より10日近く遅れておりました、越年臨時宿所の周知が今日始まりました。
コロナ禍における越年対策ということで、まだまだたくさん定まっていないことも多いのですが、年末年始に住むところを失った人にこの情報が届くように、祈ります。
「あいりん地域に居住し生活保護を受けていない単身日雇労働者で、年末年始に仕事を得られないため、自力で食事や住む場所を確保できない方を対象に…」という前提はありますが、人道的な問題でもありますので、日雇労働者でなくても実際に困っているということで入所する人も例年いらっしゃいます。住むところを失って路上で野宿ということにならないようまずは相談してみましょう。
あいりんシェルター利用カードが必要ですが、面接日の24日、25日、28日、予備日の29日は、面接に来られたらその場で発行できます。面談が2回になってしまうけど早めにやっておきたいという場合は、21日、22日の9時~14時あいりんシェルターでカード作成ができます。
40歳以上の年齢基準というのが一応あるようですが、40歳未満の方でもお困りであれば相談できるとのことです。
以下、大阪市のポスターより写して、概要をお知らせします。
= = = = = = = = = = = = = =
令和2年度 越年対策事業のお知らせ
あいりん地域に居住し生活保護を受けていない単身日雇労働者で、年末年始に仕事を得られないため、自力で食事や住む場所を確保できない方を対象に越年対策事業を実施します。
●「あいりんシェルター利用カード」をお持ちでない方は、事前に、NPO法人釜ヶ崎支援機構に申請し作成してください。12月21日(月)、22日(火)は、あいりんシェルターで集中して受け付けを行います。
●入所面接は「あいりんシェルター利用カード」の番号順に行います。
●面接の指定日時については、後日、あいりんシェルターに掲示してお知らせします。
1.面接日時
あいりんシェルターに宿泊される方
12月24日(木)、25日(金)、28日(月)
午前9時30分から正午、午後1時から午後5時30分まで
★入所期間 12月29日(火)午後~1月4日(月)早朝
三徳生活ケアセンターに宿泊される方(原則70歳以上の方)
12月24日(木)※、25日(金)、28日(月)
午前9時30分から正午、午後1時から午後2時30分まで
★入所期間 面接日~1月4日(月)早朝
※ 24日に入所日の希望をお聞きします。
予備の面接日時
12月29日(火)午前9時30分から正午
2.面接場所 あいりんシェルター内
【注意】西成区保健福祉センター分館(もと更生相談所)ではありません。
3.臨時宿泊所 あいりんシェルター、三徳生活ケアセンター
4. そ の 他
・「結核検診受診カード(緑色)」(7月5日以降に受診)をご持参ください。
・「雇用保険日雇労働被保険者手帳(白手帳)」、「高齢者特別清掃紹介整理票」など本人確認が出来るものがあればご持参ください。
・原則40歳以上の方を対象としていますが、40歳未満の方でもお困りであればご相談ください。
令和2年12月 大阪市福祉局生活福祉部自立支援課
(電話:06-6208-7926)
あいりんシェルターの場所:
https://www.google.co.jp/…/data=!3m1!4b1!4m5!3m4!1s0x6000dd…