アフガン・イラク・北朝鮮と日本

黙って野垂れ死ぬな やられたらやり返せ 万国のプレカリアート団結せよ!

スターリン官僚に投票するぐらいなら棄権するかも

2024年10月19日 14時59分11秒 | 当ブログと私の生い立ち
 
故障で修理に出していたパソコンが直り、再び手元に戻って来ました。これでようやくブログ更新を再開できます。

まずは今度の衆院選の話題から。私は比例区は共産党に入れます。党首公選制を主張した著書を出版した党員ジャーナリストの松竹伸幸さんが除名されたのを見て、一時は私も共産党から他の党に支持政党を変えようと思いました。

しかし、党首公選制を導入している他党も、一般党員票は国会議員票の何十分の一の価値しかなく、選挙の実態は国会議員の合従連衡(がっしょうれんこう=野合)、派閥談合に過ぎない事が分かりました。あくまでも一人一票に基づく公選制でないと、本当に民主的な選挙とは言えません。
 
問題は選挙区です。今までは比例は共産、選挙区はれいわ新選組か立憲、というように、次善の政党にも票を回して来ました。その中で、れいわ新選組の沖縄1区擁立騒動を見て、れいわ新選組は今回、私の投票先の選択肢から外れました。
 
しかし、だからと言って、選挙区も共産党に投票するかという気には、なかなかならないです。これが私が現在住んでいる大阪市住之江区を含む大阪3区なら、迷う事なく共産党の渡部(わたなべ)結に入れます。彼女はもう何回も衆院選に出馬して、共産党の基礎票を上回る票を度々獲得して来ましたから。
 
ここは自公協力の選挙区で、自民党は候補を立てずに公明党の現職を推しています。それに反発する保守票の一部が渡部結にも流れていたのです。ところが前回の選挙から、公明嫌いの票を共産なんかに流してなるものかと、自民党員の中条(ちゅうじょう)栄太郎が、無所属で出馬するようになりました。
 
中条のやっている事は完全な渡部落としです。私にしてみれば、そんな事されたら余計に渡部結に肩入れしたくなります。こんな嫌がらせに負けてなるものかと、私の義侠心・判官びいきの気持ちが否が応にも刺激されますので。
 
でも、私は今は単身赴任みたいな形で住之江区に住んでいるに過ぎません。住民票は今も実家のある大阪府高石市にあります。高石市を含む大阪18区は、長年、維新の会国対委員長の遠藤敬(たかし)が議席を独占して来ました。他に出馬しているのは自民・共産・参政の各党候補です。
 
 
その中で、共産党は馬場英樹という人が立候補しています。今回新しく出た候補者です。経歴を見たら今まで学習塾経営の傍ら、和泉高石民商の事務局長として活動していたと。
 
民商(民主商工会)は共産党系の団体です。私、この経歴を見て、何か引っ掛かるのですよね。私が以前在職していた大阪いずみ市民生協も、共産党系の生協で、内部には党官僚みたいな人物もいましたから。
 
たとえば在職当時、生協の物流部長だったNなども、そんな官僚的な人物でした。「常に生協組合員に愛情を持って仕事をしろ」と言いながら、職員にはしょっちゅう怒鳴り散らし、愛情のかけらも感じませんでした。私が知っているだけでも、4名の生協職員が過労死で亡くなっています。過労死を生み出すような長時間のサービス残業を放置しながら、愛だの何だのとよくも言えたものです。
 
共産党や同党系の団体関係者には2種類の人間がいます。弱きを助け強きをくじく、昔ながらの活動家タイプの人間だけでなく、スターリン官僚みたいな人物もいます。そういう人物も私は先のN筆頭に嫌という程見て来たので、この馬場という候補者については、前述の渡部ほど支持する気にはなれないのです。
 
父親とは半ば絶縁状態にあるので、実家にはもう何年も帰っていません。選挙の投票も、投票会場の立会人に事情を説明して、生年月日の確認だけで、入場証なしに投票させてもらって来ました。
 
だから、大阪18区の候補者については、共産党も含めて情報がほとんど入らないのです。馬場さんが果たして共産党の前者のタイプなのか後者のタイプなのかも私は良く分かりません。
 
これから投票日までの間に、調べてみようと思いますが。もし後者のスターリン官僚然としたタイプの疑いが払拭出来ないようでしたら、最悪、選挙区については棄権するかも知れません。幾ら共産党候補でも、スターリン官僚みたいな人物に投票するのは嫌なので。
 
もし立憲が候補者を出していたら、選挙区はそちらに入れるのですが。今回は共産党以外は自民・維新・参政などの保守・極右政党しか候補者がいません。幾ら何でも、国政選挙で保守や極右に投票する訳には行きません。
 
もちろん、棄権だけでなく、抗議の無効票も、カウントされる際は「ただのゴミ」として扱われます。そんな票を投じても自民党を喜ばすだけです。そんな事は百も承知の上で、それでも場合によっては無効票を投じざるを得ない。そんな選挙は、もう今回限りにしてほしいものです。

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« しばらくブログ更新を休みます。 | トップ | 大阪なんばに突如現れた魔法... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ぶた猫ぶーにゃんa.k.a.山猫ぽてと)
2024-10-20 13:31:31
プレカリさんこんにちは。
おー、パソコン復旧してよかったです。
私のすむ地域の選挙区は自民維新共産しかいません。
私もいままででしたら迷わず共産党候補に(たとえ死票になろうとも)いれていましたが本記事でいう「スターリン官僚」ですからね…(党員時代お会いしてますのでわかります)
私は比例はれいわ新選組、そして選挙区はそれこそ白票にしてしまおうかと思っています。
返信する
共産党 (秀和)
2024-10-22 13:32:30
最近ひょんな縁から共産党のパンフをもらいました。
赤旗は取ってみようと思います。…しかし独裁気質?の変な人がいる事は参考になりました。
返信する
Unknown (秀和)
2024-10-28 18:17:39
>保守王国・新潟で“自民全敗”の衝撃…
>立憲が5選挙区すべて制す 非公認候補に“2000万円”がとどめか【開票一覧】

おおー しかし立役者の日本共産党が報われなかったのは悲劇…
物価高がなければ普通に自民党が勝っていそうなだけに日本人も精進が足らんのでしょうね。

自民党 247→191議席 (小選挙区132 比例代表59)
立憲民主党 98→148議席 (小選挙区104 比例代表44)
日本共産党 10→8議席 (小選挙区1 比例代表7)
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

当ブログと私の生い立ち」カテゴリの最新記事