脳機能からみた認知症

エイジングライフ研究所が蓄積してきた、脳機能という物差しからアルツハイマー型認知症を理解し、予防する!

花鳥風月のうちー花

2023年03月21日 | 私の右脳ライフ
穏やかな会話のテーマに花ほどぴったりなものはないでしょう。
家の前に桜並木があるのですが、今朝(3/20)「あ、桜がほころんでいる!」とつい言葉がこぼれてしまいました。桜の咲き初めに感じる喜びは毎年変わることがありません。いやいや、歳を重ねるにつれてより感動は大きくなっていってますね。来年もまたこの花に出会えるかなあというちょっとした寂寥感も湧き上がる…
日本人にとっての桜は、他の花とは違うでしょう。
今日の花は、内省を誘いにくい花にします!
この花は何でしょう。
そら豆。

エンドウ豆。

これもエンドウ豆のはずなのですが、花色の違いについて詳しいことはわかりません。
野菜の花を続けましょう。
ルッコラ。花弁が、白ではないなんとも言い難いオシャレな色です。

パクチーの花もあまり目にしないかもわかりませんね。

この花は何の花?案外難しいかも。
フキノトウが花開きました。
そのすぐそばに、一見可憐なシラユキゲシ。
初めて目にした時にかわいいので一株もらって家に植えたら、もう大変。すごい繁殖力に今度は抜いてしまうしかないと根っこと格闘することになりました。花はこんなに可憐なのに、根はなんと赤なんですよ。

ホトケノザ

春一番の花は黄色が多いのは、その頃元気な虫たちが見つけやすい色だと読んだことがあります。
ロウバイ、マンサク、ツワブキ…確かに。
春が進んでゆくと、赤っぽい花も顔を出してきます。
ヒマラヤユキノシタ

年末に植えたハボタン。
3月に入った頃、まだ中心が尖る前に薹を見つけた時も嬉しかった。
10日ほどたつと「花になります」と主張を強めてきました。

早咲き桜の名所、伊豆に住んでいますから、3月の記事ならば、やはり桜もあげておきましょう。
カワヅサクラの後、ソメイヨシノが咲くまで、伊豆高原駅の一帯に植えられたオオカンザクラが私たちを喜ばせてくれます。オオシマザクラとカンザクラの交配種で、カワヅサクラよりも薄く、ソメイヨシノよりも濃い可憐なピンクのサクラです。

トトロを持参して記念ショットを撮っている若いカップルにお願いしました。


by 高槻絹子

認知症に関して理論的に詳しく知りたい方は、以下のブログもお読みください。



















ブログ村

http://health.blogmura.com/bokeboshi/ranking_out.html