2024年度最後の期間の東京・ミュージアムぐるっとパスを昨日使用開始です。
前回見ごたえのあった NTT・ICC(東京オペラシティタワー) と移動距離が近いSONPO美術館にお邪魔してきました。ナナちゃんが待つ我が家に早く帰りたいと思う家内の意向を取りいれると二ヶ所です。
〇 SOMPO美術館です。
それでは、今回訪問したSOMPO美術館で常設展示されているフィンセント・ファン・ゴッホのひまわりは、2021年の8月から写真撮影が解禁されました。諸外国では著名な作品の横に並び同じアングルに収まって記念撮影する事もできました。日本がバブル景気に慕っている時代では、円高是正もしなければならない経済的理由もありました。それでも、日本の企業が世界的名画を買ったということで、もちろん好意的な声もあれば、53億円の買い物に“バブル景気の象徴”だと揶揄する声もあったそうです。自分の記憶では山梨県立美術館の落ち穂拾いを購入した時も記憶に残りました。
この作品を見たくて伺いました。日本びいきのゴッホですから日本でも人気なのは勿論です。
ただ、撮影にあたって禁止事項が特に主な三点ほどありました。
- フラッシュ撮影禁止
- 三脚等禁止
- 記念撮影禁止
ですが、多くの方が一箇所に滞留しない為だそうです。
『ひまわり』 1888年 フィンセント・ファン・ゴッホ
平日の午前中ということもあって、混雑することもなく、鑑賞することができました。
東郷青児作 『 超現実派の散歩』
東郷青児作 『 望郷』
その他多くの作品が展示されていました。
特に鑑賞していた感じた事は美大生なのか学生の方の多かった感じでした。
〇 NTT・インター コミュニケーション センターです。
1 野村ビルから京王新線までの距離がある事は分かっていましたが、記憶以上にあるのに驚いた程です。考えてみれば大江戸線の都庁駅から新宿駅までの区間がありますから。
京王新線が出来た頃、初台など京王線では行けない所が生じたのにはおどろきました。これも既に昔の話ですが。東京オペラシティタワーの4階で開催されています。
2
3 二会場に分かれて開催されてました。
4 もう一つの催事です。(こちらはアップしておりません。)
5
6 Digital X 北斎【急章】(その2) 真正の画工 創造と革新の道
順路通り見学していない所もあり、撮影順路が行きつ戻りつしている所もあります。撮影順にアップしました。ご了承のほど。
7 第三章 物語と肉筆画
詠歌美人図(似鳥美術館)
8 同
白拍子(北斎館)
9 同
花和尚圖(似鳥美術館)
8
10 第一章 画工(えだくみ)北斎の誕生
柳下傘持美人(北斎館)
11 こちらの東町祭屋台は360度デジタル画像を回転させることができます。本来なら見えない所も回転させることにより観る事ができます。
12 第六章 世界と利他の創造 北斎のクリエイティブ ディレクションとクリェイティブリーダーシップ(個人的に理解できないタイトルでした。)
岩松院本堂天井絵「鳳凰図」
前回こちらの天井絵をデジタル画像にする時のご苦労を拝見しました。
13 左の絵が上町祭屋台天井絵「男浪」で右の絵が同「女浪」(北斎館)
14 第五章 北斎の変革 画業を極める 新たな道 肉筆画
菊図 右幅 (北斎館) 菊図 左幅 (同)
15
16 初台駅に戻ります。
99