週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#045 -’10. 2月20日の夕食(原村レストラン)

2010年03月04日 00時00分01秒 | 我が家の食事(原村レストラン)
惣菜を買う事を好まない家内です。
主婦の面目が潰れるとでも思っているのかもしれません。
でも、峠の我が家ではフライ物は原則として作りません。
従って、お山でカキフライが食べたいと思っても叶わない望みになってしまいます。
所が、自分はカキフライが大好きと来ている。
丁度良い具合に富士見の生協でカキフライが売られていましたで、即買い物カゴにいれました。
特に何も言わないので了解との事でコロッケも入れて見ましたがオーライでした。


今回のお山での夕食は買ったフライ物を中心に、東京で作って持参した煮豚です。



お山では定番になりつつあるお赤飯です。
別にお目出度い事があるわけではないですが、大好きなので作ってくれます。
お目出度いのは、私の首の上に乗っている○○かも。



いつもの小さくて可愛いドライフラワーです。
滞在するのは数週間に一日ないし二日では生花を食卓に飾れません。
かと言って、何も無いのも殺風景です。
そんの時の重宝している我が家のミニドライです。
テーブルを写すといつも顔を出している我が家の人気者です。
花卉は原村の朝市で調達した物です。



気になっている事を一言。
以前から高速道路を利用していて気に成る事があります。
それは、トンネル内でもライト(前照灯&尾灯など)を点けない車があることです。
それともスイッチを点ける動作が面倒くさいのでしょうか。
第一の目的として、走行の為の視界を確保する事
第二の目的として、自分の存在(走行)を他車に知らしめると言う重要な目的がある事。
その第二の目的を認識していないようです。
ライトを点けることにより事故も減ると思うのですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター