ご存知、菅原道真公を祀ってある学問の神社・湯島天満宮です。
受験生と思しき若い人達が多かったです。
湯島天満宮と、達筆です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ee/3e9752e0750e0fbabbf554eec7f07a18.jpg)
長男の中学受験の年に初詣でここ湯島天神にお邪魔した事がありました。
そこで一大事件発生の思い出の地です。
車で新年が明けて直ぐのお参りですが、凄い人出でした。
長男と家内は合格を祈願すべく初詣へ。
二男と私は車の中で戻って来るのを待ちました。
湯島のご近所には、初詣の参拝者を収容するだけの駐車場はありません。
そんな事もあり、路上駐車です。
二男はお参りに行く気もないので車の中での待機となりました。
でも、待てど暮らせと家内と長男は戻ってきません。
しびれを切らせて二男が電車で帰ると言い出しました。
いったん言い出すと後には引かない二男です。(誰かと同じです。)
大晦日から元旦にかけては終夜運転をしているとは言え、二男は小学生です。
でも、一人で帰ると言って、車を降りて行ってしまいました。
家内たちが戻って来てから、自宅に帰りついても先に帰った二男は自宅に戻っていません。
地下鉄の湯島からでは直通で我が家には帰れません。何度か乗り換えしないとなりません。
今のように携帯電話はありません。
全く二男と連絡がつかない状態です。
真冬の元旦午前四時か五時も過ぎた頃に自宅の駅に帰ってきました。
心配で勿論、責任上自分が車で迎えに駅まで行った事も言うまでもありません。
そんな思い出の湯島天神です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/fa/e57e531bd5e6f3f76505fcf4a8c901ff.jpg)
詳しい湯島天神の説明はこちらで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ca/586b4d4357e766d3d25d3bdd4a747fab.jpg)
春日通り側からこの階段を上り参拝しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/29/6ebf71920948f15adb1085099f1f6e01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/69/7572b5b06c7625b003fc75166bffae0e.jpg)
茅の輪のくぐり方を初めてしりました。
外人さんに続いて見よう見まねで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/95/65e14dfe21e29d813455956910de6651.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/40/585f1434c9015b8c95e948179d6633d1.jpg)
撫で牛。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/cd/49828b5a4a92e689192e4f749888091a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e4/5ba33e2dcf7a7b660d9714c75394bf43.jpg)
P.S.
今日は七月七日。
七夕です。
奇しくも湯島天神の記事が七月七日です。
おめでとう。
受験生と思しき若い人達が多かったです。
湯島天満宮と、達筆です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ee/3e9752e0750e0fbabbf554eec7f07a18.jpg)
長男の中学受験の年に初詣でここ湯島天神にお邪魔した事がありました。
そこで一大事件発生の思い出の地です。
車で新年が明けて直ぐのお参りですが、凄い人出でした。
長男と家内は合格を祈願すべく初詣へ。
二男と私は車の中で戻って来るのを待ちました。
湯島のご近所には、初詣の参拝者を収容するだけの駐車場はありません。
そんな事もあり、路上駐車です。
二男はお参りに行く気もないので車の中での待機となりました。
でも、待てど暮らせと家内と長男は戻ってきません。
しびれを切らせて二男が電車で帰ると言い出しました。
いったん言い出すと後には引かない二男です。(誰かと同じです。)
大晦日から元旦にかけては終夜運転をしているとは言え、二男は小学生です。
でも、一人で帰ると言って、車を降りて行ってしまいました。
家内たちが戻って来てから、自宅に帰りついても先に帰った二男は自宅に戻っていません。
地下鉄の湯島からでは直通で我が家には帰れません。何度か乗り換えしないとなりません。
今のように携帯電話はありません。
全く二男と連絡がつかない状態です。
真冬の元旦午前四時か五時も過ぎた頃に自宅の駅に帰ってきました。
心配で勿論、責任上自分が車で迎えに駅まで行った事も言うまでもありません。
そんな思い出の湯島天神です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/fa/e57e531bd5e6f3f76505fcf4a8c901ff.jpg)
詳しい湯島天神の説明はこちらで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ca/586b4d4357e766d3d25d3bdd4a747fab.jpg)
春日通り側からこの階段を上り参拝しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/29/6ebf71920948f15adb1085099f1f6e01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/69/7572b5b06c7625b003fc75166bffae0e.jpg)
茅の輪のくぐり方を初めてしりました。
外人さんに続いて見よう見まねで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/95/65e14dfe21e29d813455956910de6651.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/40/585f1434c9015b8c95e948179d6633d1.jpg)
撫で牛。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/cd/49828b5a4a92e689192e4f749888091a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e4/5ba33e2dcf7a7b660d9714c75394bf43.jpg)
P.S.
今日は七月七日。
七夕です。
奇しくも湯島天神の記事が七月七日です。
おめでとう。