週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#016 -’13. 快晴

2013年01月13日 08時01分53秒 | お山の日記
窓から雪を頂く北アルプスの山々に朝日が当たり輝いて見える。 20130113080153
今は薪ストーブを含めて、4台が稼動中。
就寝前に20℃まで上がった室温が起床時には10℃まで下がってしまっていた。
今は温風ヒーターの灯油が切れて1台稼動停止中。
無給油のガスストーブに慣れた為結構面倒くさい。
群をなして小鳥達飛んで行った。

二階に有るウォークイン・クロゼットはドアを締め切って有るので暖気が届かず、恐ろしく寒かった。
昨夜はドアを開けておいた。

画像は昨日の笹子トンネルです。
渋滞通過に65分かかってしまった。
以上は携帯電話にてメールにてアップした記事。

追記。
PCから16日にアップ。


今回の目的は、水周りの水抜き状況の確認。
タイヤ交換。
干し柿の回収である。
目的も完了したので翌日の日曜日、早々に出発した。

撮影は12時2分の釈迦堂PA直前です。
走っている車の少ないこと。
画像は全て携帯電話による。



三連休の2日目のお昼ですから何時もであればもっと沢山の車が走っていますが、これも笹子トンネルの影響でしょうか。



何時もだと休憩を取ることの多い釈迦堂ですが、今回は先を急ぎ先ずは笹子へ。



塩山でもこんな感じでした。



前日の下りでは、対面交通の4キロ弱の所から渋滞が始まっていた。
今回は上りの渋滞開始の2キロ手前であるが渋滞は無しである。
情報でも渋滞につかまる事に無しに通過できそうである。



左の車線は勝沼インターからの進入路ですが、上りは閉鎖されている為車が勝沼から入ってきません。



笹子トンネルに向かって登りです。
登坂車線です。



対面通行の準備段階です。
登坂車線と走行車線を絞り、追い越し車線の一車線のみになりました。
まだ、上り車線です。
撮影は午後1時4分です。







いよいよ、本来の下り車線に入る上り車線です。
どちらも一車線です。



よそ見運転による追突事故が多発しているとの事で、車間を空けて走行したが、今回の上りでは車が少なく問題なし。
かつ、渋滞も発生していなかった。



上りには無い、日影トンネルです。
下り車線のみに存在するトンネルに入るのも不思議な感覚です。
以前はこの日影トンネルを出たところにもオービスがありました。



笹子トンネルではありません。
日影トンネルの出口です。



さらに上ると問題の笹子トンネルが見えてきました。




下りで既に走ったとは言え少し緊張ぎみです。




トンネル内です。



未だ、下り車線を走っての対面通行です。



トンネルを出て下っていた道を少し登って、左隣の本来の上り車線へ戻ります。



一車線ですが、完全に本来の走行路である上り車線に戻りました。



車の通行も少なかったのと、お昼の調達です。
談合坂SAです。



桔梗信玄餅の吟造りを。



買いました。
串は竹串でした。
蜜は蜂蜜のようでした。



自分が食べたおむすびはオカカとタカナでした。
どちらも美味しかった。



遠くから多摩モノレールが走って来たので走る速度を調整した積りでした。
でも、途中で駅に止まってしまったみたいです。
左の立川方面から多摩ニュータウン方面に走っていたのですが。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター