アメリカ旅行で買ったお土産のカード決済の金額が分かった。
この所の円安株高で両替して持参したUS$より三円ほどドル高になってしまった。
交換して持参したドルの交換レートはおよそ1ドルが81円であった。
それが約1ヵ月が過ぎて84円になっていた。(12月6日から8日の決済で、現在では90円を越える日もある。)
買い物など基本的には全てカードである。
現金を使用するのは飲み物やチップのみである。
従って、帰国後決済時に円安になっていると損失が生じることになる。
ヨーロッパ程高価なものは買っていないので問題ではないが急激な円高には驚いてしまう。
今回の買い物で一番スリリングであったのがラスベガスでの買い物であった。
このスレッドは後日、詳細報告する予定である。
内容のヒントは MGM、CSI です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/51/b6a64f02a0175dcce37d0059d2b5564c.jpg)
株も大幅に利益を積み上げて来たが、昨年と違い未だ早いと思い売ってはいない。
反対に小型株を買いました。
それでも、利益を上げにくい昨年でも利益を上げたれたので満足の一年であった。
年末には証券会社からお歳暮も届いたし、言うことなしである。
今年はそれ以上に良い年になりそうである。
ただ、昨年の3月も同じような感じはあったが。
この急激な株高は自分の想定も大幅に超えている。
所持している日経平均連動債権では期間前償還が毎月発生しそうである。
株でも売買高が増えてお金が廻り経済が活性化する事を願うのみである。
この所の円安株高で両替して持参したUS$より三円ほどドル高になってしまった。
交換して持参したドルの交換レートはおよそ1ドルが81円であった。
それが約1ヵ月が過ぎて84円になっていた。(12月6日から8日の決済で、現在では90円を越える日もある。)
買い物など基本的には全てカードである。
現金を使用するのは飲み物やチップのみである。
従って、帰国後決済時に円安になっていると損失が生じることになる。
ヨーロッパ程高価なものは買っていないので問題ではないが急激な円高には驚いてしまう。
今回の買い物で一番スリリングであったのがラスベガスでの買い物であった。
このスレッドは後日、詳細報告する予定である。
内容のヒントは MGM、CSI です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/51/b6a64f02a0175dcce37d0059d2b5564c.jpg)
株も大幅に利益を積み上げて来たが、昨年と違い未だ早いと思い売ってはいない。
反対に小型株を買いました。
それでも、利益を上げにくい昨年でも利益を上げたれたので満足の一年であった。
年末には証券会社からお歳暮も届いたし、言うことなしである。
今年はそれ以上に良い年になりそうである。
ただ、昨年の3月も同じような感じはあったが。
この急激な株高は自分の想定も大幅に超えている。
所持している日経平均連動債権では期間前償還が毎月発生しそうである。
株でも売買高が増えてお金が廻り経済が活性化する事を願うのみである。