週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#291 -’18. かっぱ橋交差点から上野の山へ

2018年10月21日 20時16分44秒 | 街角
食事を済ませて、第二番札所の清水寺を後にしてチョット飛ばして上野のお山の第六番札所の寛永寺清水観音堂に向かいました。
道具街から浅草通りに出てから、前を歩いている三人連れの欧米からと思しき観光客はに付かず離れず上野駅まで歩きました。
その方とは再度、清水観音堂で会いました。
話はしていませんから、後ろを歩いていた事も再度会った事も気が付いておりませんが。

清水寺のホンの少し離れた所にあるこちらは河童(かっぱ)です。
以前にお邪魔した時の河童はこちらです。



以前に立ち寄った事がありますがこちらは鳥居がありますから神社で、上野近辺と言ってもお山側ではなく浅草側は神社仏閣と壇仏具屋さん沢山ありました。
仏具さんは少なくなってしまったようです。
今では家を新築しても神棚も仏壇も無い家が殆どですから。
(我が家もどちらもありません。育った実家では仏壇の上に大きな神棚があり年末にしめ縄を付け替えました。その他何カ所かに小さな神棚がありました。お正月にはお雑煮など備えたものです。)


あと少しで上野駅正面です。
アルピコのバスが二台すれ違いましたので一枚撮りました。
写真の先に見えるのが東京に一番早く出来た首都高速一号線、上野から羽田空港までの路線です。



以前は上野駅を越えて通れる自由通路がありませんでしたから不便でしたが今は南側に自由通路が出来ましたので便利になりました。
目的の清水観音堂に向かうには最短距離です。


上野と言えばパンダですが、今回のパンダ騒動では以前に自由通路が出来た時にパンダさんが鎮座した.


この先が芸術満載の上野のお山です。
自由通路の左側は東京駅方面です。


上野の森美術館で開催中のフェルメール展の看板がでていました。


オランダなどで拝見しましたが、日本人に大人気のフェルメールですからさぞかし混んで居ると思い込んでいました。


事前予約制をとっているようでした。
何と待ち時間なしで入れるとの事で触手が動きましたが目的は江戸三十三観音巡礼ですから涙を呑んで清水観音堂に向かいました。


上野の山の銀杏からギンナンが沢山落ちていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#290 -’18. かっぱ橋・喜久鮨でランチして

2018年10月21日 12時00分46秒 | 訪問した食事処、お茶処
江戸札所巡り第一番の金龍山浅草寺のお参りを済ませて二番札所の江北山清水寺に向かいます。
清水寺はかっぱ橋交差点脇の所にありますから、その前に食事です。

浅草寺から一直線に合羽橋ですが、交差点直前の喜久鮨さんの途上に出ている看板に釣られて入りました。
帰って来てから家内が食べログで見ると穴子など有名な物があったようですが、この時はランチを頂きました。


こちらの看板の最上部に載っているさしみ重ねを注文しました。


銀座線の浅草駅から歩いてきていますから喉も渇いた事ですし生ビールを頂きました。4





帰ってからメニューと見ると穴子が有名だったようですが、看板を見直すと売り切れになっていました。
注文時は穴子も且つ売り切れも気が付きませんでした


家内も同じものです。


ご飯が特に美味しかったです。
美味しい寿司を食べてみたいと思った次第です。
カウンターの隣の方はスウェーデンから来た人でしたが観光客ではなく、料理人かも。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター