週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#293 -’18. 今日は五ヵ寺に訂正です。(護国寺ナウ)

2018年10月25日 16時14分40秒 | ご朱印・納経(神社仏閣)
今日の江戸三十三観音札所巡りは、文京区を中心にお参りした。
今は本日最後の護国寺です。
(護国寺からスマホで送ったときは四ヵ寺と思い込んでいた。帰宅してから間違いに気が付いたので訂正します。)






参拝前と参拝後の二度お出迎えしてくれた、日本猫です。








おまけです。
撮影はXperiaです。
午後9時過ぎに撮影です。
今日は満月でしょうか。
綺麗なお月様が見えますよ。


スマホのアプリの星空からです。


対物レンズの直径が小さなニコンの双眼鏡です。
オペラグラス程度ですが、それでも調整してからピントは合わせると月面も見えますから素敵です。


訪問したお寺は正確に言うと六カ所ですが、最初に訪問した東梅山花陽院清水寺でお参りして読経も済ませて納経帳にご朱印を貰う段になり、記帳する方が法要で出かけていた書けないとの事。
その為にご朱印を頂いたのは次の五ヵ所です。
第十番 : 浄真寺
第十一番: 圓乗寺
第十二番: 伝通院
第十三番: 護国寺
第二十三番:大圓寺 です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#292 -’18. 昭和新撰江戸三十三番霊場巡り第一番、金龍山浅草寺

2018年10月25日 08時45分09秒 | ご朱印・納経(神社仏閣)
昭和新撰江戸三十三観音札所は昭和51年に新たに選び直されてもので、江戸三十三観音と謳ってはいるが神社仏閣等の統廃合や廃仏毀釈を受けて大きく変わった。
従って今の江戸三十三観音札所は昭和に新たに選ばれたものです。

坂東三十三観音を巡礼した時は浅草寺は第13番札所だったが、今回の昭和新撰江戸三十三観音では発願の寺のです。

何冊目になるのでしょうが御朱印帳もここ浅草寺で購入しました。
浅草寺は色々の札所にもなっているので、購入に当たって江戸三十三観音である旨を伝えると御朱印帖に江戸三十三観音と書いてくれました。

1



2



3



4


5



06



07



08






09



10
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター