週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#271 -’18. 帝釈天を足早に参拝して

2018年10月02日 18時01分48秒 | ご朱印・納経(神社仏閣)
時間も押し詰まり山門を通らずに裏からショートカットで入りました。
観音様にお詣りするのに時間をへし折って良いのか少しきになりましたが致し方ありません。
神も仏も恐れぬ所業ですが、心の広い観音様ですから私の心は通じる筈との思い込み参拝です。
写真は撮影順です。
01


02



03


和服を着たご婦人の先の階段を上ると本堂です。
04



大変立派な鐘楼です。
05



06


07


08



おみくじなど販売している近くにも御朱印の文字は見つける事が出来ずに探し回って、社務所らしき所にきました。
寅さんのポスターが飾られていました。
09


10


本堂内に御朱印をいただく所がありました。
本堂内は撮影禁止なので画像はありません。
11


お参りを済ませて、山門を後にして振り返り本堂を一枚。
12


13


シャッターなどを下ろして店じまいをしているお店や既に閉まっている所があります。
自分の気持ち的には少し早い気もしますが。
14


私は寅さんの映画を映画館に行って観たことはありませんが、柴又帝釈天を全国区にしてくれた恩人です。
15



16


17


18


19


柴又駅を降りて帝釈天に来れば多分最初に目にするかも。
20
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#270 -’18. 柴又帝釈天で御朱印を頂いて

2018年10月02日 10時26分03秒 | ご朱印・納経(神社仏閣)
山本亭から帝釈様に廻ったので、山門を通らずに裏と言うか塀が途切れてしまった所から入ってしまった。
山門で手を合わせて頭を垂れてのお参りにはならなかった。

手水舎に行き手口を清めて本堂へ。
今回、しっかりとご朱印帳は持参したのにお線香・蝋燭や納め札等は持参しなかった。

本堂に上がる前に社務所などにご朱印を頂く所があり、そちらにご朱印帳を預けて後に、お線香や蝋燭を手向けてから般若心経などを唱えてる。
それから納め札を納めて本堂などを参拝してからご朱印を頂きに戻るのが普通である。
今回はご朱印をどこで頂くのか分からなかったので、本堂に登るとご本尊の左手にあったので般若心経を唱える前に頂いた。
そのつぎに蝋燭を30円で頂いて、灯してから本堂を出た脇で般若心経を唱えて本堂を後にした。

こちらは頂いた、御朱印です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター