週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#0037 -’19. 今日のランチ(6月14日の日記)

2019年06月14日 22時55分05秒 | 訪問した食事処、お茶処
今日は京劇を観るために池袋へ伺った。

前回は夜の部でしたが、今回は昼の部です。
ランチを頂いて自由学園明日館により後一件ほど用事を済ませてから東京芸術劇場です。

少し早めに池袋へ。
今回も家内が見つけてくれていたお店です。
和食賛美 あやの です。  

お店は知りませんでしたが、鯛茶漬けが食べられるよとの事で入る前からワクワクしていました。
最近、鯛茶漬けを西麻布で食べそこなったとぼやいておりましたので。
Esola池袋8階のあやのです。
少し早い11時10分過ぎですが早い方が良いかもとの事で伺いました。
01



02


03


04


05


06



アサヒスーパードライの小を頂きました。
何と、ウイスキーグラスかも見まがうものでした。
オンザロックでも水割りでも合いそうなグラスです。
大きさの比較の為に腕時計を横に置いて撮影しました。
07


個室ではありませんが、少し隔離されたテーブル席でした。
私たちが案内されたときは既に一組の方が入店していました。
08


私の頼んだ、鯛出汁茶漬けと出汁巻き玉子御膳です。
09


厚焼き玉子ではありません、この職人の腕の見せ所を感じる出汁巻き玉子の逸品でした。
10


鯛茶漬けです。
11


味噌汁の奥にあるきんぴらに包丁捌きの腕を感じる触感であり味でした。
和食の板さんの腕です。
12



注文した時にご飯は大盛りにするか尋ねられて感じがしましたが、普通でお願いしました。
でも、食べる前から鯛は二食分用に分けて頂くこの周到さです。
13


二杯目のご飯を頂きました。
14


家内のお寿司も味見しましたし、満足満足です。
京劇の最中に寝るのではと少し心配しましたが、未だ時間が十分ありましたので。
15


こちらは麺類の好きな家内の注文した稲庭うどんとお寿司の料理です。
16


〆て、
ビール               350円
鯛出汁茶漬けと出汁巻き玉子御膳  1580円
稲庭うどんとお寿司        1380円
合計               3310円

板さん腕が分かるきんぴら&まるで湯葉の如きの繊細な出汁巻き玉子です。
家内のお寿司料理も一口二口味見させて頂きました。
美味しい大満足ランチでした。
コース料理もありますので後日、池袋へ来るのが楽しみになりました。

過去の上野不忍池の海燕亭でのランチはこちらです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0036 -’19. 北山公園の菖蒲(6月12日の日記)

2019年06月14日 20時51分16秒 | 都内の公園&近郊の公園
皆さん大好きなはずのジブリのとなりのトトロの舞台と言われている所沢。
その隣の山が八国山だとのうわさです。
この頃は東京と言っても北多摩郡ですし、長閑な田舎です。
空気が綺麗だと言われることもあり清瀬市からこちらの方に掛けては療養所(都下北多摩郡)が多く点在していました。
その八国山緑地には何度かお邪魔したことがありましたが、北山公園があり菖蒲が綺麗に咲き誇っている事を知りませんでした。
今回も、自転車乗ってサイクリング&ポタリングで東京&近郊を走り回っている『晴れた休日は自転車に乗って』のakio さんのブログで知り後追いです。


北山公園菖蒲まつりHPはこちらです。
我が家は平日に行きましたので、東村山駅から徒歩でお邪魔しましたが、下記の土日なら乗り合いタクシーが出ていますよ。

引用です。
シャトルタクシー
東村山駅西口から北山公園までの乗り合いタクシーを運行いたします。
お帰りの際は北山公園から東村山駅西口へも運行しております。
日時:6月1日(土)・2日(日)・8日(土)・9日(日)・15日(土)・16日(日)
   午前10時~午後4時
発着時間:午前10時~午後4時まで毎時0分・20分・40分(1時間に3本)
発着場所:東村山駅西口ロータリー・北山公園入口
       ※赤いのぼり旗が目印です。他のバスとお間違いないようお願いいたします。
料   金 お1人様 180円


1


我が家はこの紫の幟を目安に歩きました。
02



東京都民の水瓶と言えば小河内ダムの奥多摩湖とこちらのマンホールの絵にもなっている多摩湖が二大水瓶でした。
こちらは、多摩湖の取水口の建物の映像です。
03




04



こちらの善行橋から先が北山公園の菖蒲園です。
05


06


07


こちらは同じ水辺と言う事で睡蓮のようでした。
08



09



西武線が走っているタイミングを狙い一枚。
流し撮りしていませんので停まっているように見えますが、紛れもなく走っています。
10




11



ライトアップもして夜も見学できるようです。
提灯がぶら下がっていました。
12




12




13



14


15



八国山と菖蒲です。
16



17



季節柄なのでアジサイも西武線の脇に咲いていました。
18




19




20




21




22
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター