竹林の小径を歩き踏切まで来ると人力車が数台停車していました。
乗りませんかとの事で地理にも詳しい家内と話が弾み、家内のコースだと1時間越えになってしまう。
走る距離は短くなるが1時間のコースで乗る事で決まりました。
でも、時間は気にすることはありませんとの事。
走るコースが決まれば時間的な増減は多めに見てくれるようでした。
人力車に乗っていざ出発です。
01

竹林の中に入れる所で記念撮影してくれました。
02

03

正面は清涼寺に続く道です。
ほんの少しの上り道かもしれません。
04

こちらに見える建物は嵯峨小学校です。
京都の地域性を壊すことなくこの場所に溶け込んでいました。
これと同じ思想を感じる建物は長野の松代小学校も素敵な建物でした。
この手前の左手には時代を感じさせる昔の風情を感じさせる松田医院が建っていました。
05

清涼寺のご本尊・木造釈迦如来立像および像内納入品は国宝だそうです。
人力車から説明を受けて仁王門を撮影しました。
06

右手の土塀は清涼寺の塀です。
07

別スレッドでアップした紅葉シーズンにも是非お邪魔したい宝筐院です。
08

09

10

11

12

13

14

15

16

17

乗りませんかとの事で地理にも詳しい家内と話が弾み、家内のコースだと1時間越えになってしまう。
走る距離は短くなるが1時間のコースで乗る事で決まりました。
でも、時間は気にすることはありませんとの事。
走るコースが決まれば時間的な増減は多めに見てくれるようでした。
人力車に乗っていざ出発です。
01

竹林の中に入れる所で記念撮影してくれました。
02

03

正面は清涼寺に続く道です。
ほんの少しの上り道かもしれません。
04

こちらに見える建物は嵯峨小学校です。
京都の地域性を壊すことなくこの場所に溶け込んでいました。
これと同じ思想を感じる建物は長野の松代小学校も素敵な建物でした。
この手前の左手には時代を感じさせる昔の風情を感じさせる松田医院が建っていました。
05

清涼寺のご本尊・木造釈迦如来立像および像内納入品は国宝だそうです。
人力車から説明を受けて仁王門を撮影しました。
06

右手の土塀は清涼寺の塀です。
07

別スレッドでアップした紅葉シーズンにも是非お邪魔したい宝筐院です。
08

09

10

11

12

13

14

15

16

17
