今日は、一月七日ですから全国のお宅と同じ朝は七草がゆです。
今では、スーパーで売っていますから、春の七草を入手するのも至って簡単です。
今年は痛めつけておりません胃袋ですが、美味しい七草がゆをいただきました。
次の文章は、ウキペディアからの引用です。
関東地方の例である。
1月6日の夜、あらかじめ用意したセリ、ナズナ、ゴ(オ)ギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの「七草」をまな板の上に載せ、以下の歌を歌いながらしゃもじやお玉杓子、包丁の背などで叩いて細かくする。
- 七草なずな 唐土の鳥が 日本の国に 渡らぬ先に ストトントン
明けて7日の朝に粥を炊き、叩いた七草と塩を入れて七草粥にする。そして朝食として食べる。七草粥は新年の季語とされる。現在では、七草をセットした商品が、多くの八百屋など小売店にて販売される。七種の節句とはこの七草がゆを食べる行事を言う。
美味しくいただきました。