B24 新海監督の『君の名は』アニメの聖地巡礼の須賀神社の項目とついきしました。
誕生日プレゼントを持参して孫の待つ家に向かいました。
我が家から息子のお宅に伺う為には皇居の南側を通るか北側を走るかの二者択一に成ります。
今回は、トナカイならぬ車での訪問は空を飛ぶことが叶いません。
往きは北側を、帰路は南回りを走りました。で気になった街角をアップします。
A1 出発での記録用に撮っています。記録では午前9時30分ジャストでした。
A2 東日本大震災では天井の落下で死傷者がでました。九段会館も完全に改築が済みましたが過去の建物を残し形での再建築です。軍人さんたちの会館です。
A3 平川門の蘊蓄を家内から受けて近くを通過しました。
A4 平将門の将門塚(お墓と供養塔)です。
A5 手前の高架の首都高速とその奥の鉄道線路に水戸方面に行くとき乗ったときわか日立が走っていましたので撮影です。小さすぎて分からないかも。
A6 この先の左手の道を入った所が小網神社です。何時も混んでいます。何時かはちゃんと参拝せねばと思っています。
B1 帰宅編です。写真は京樽の店舗が有ったので撮影です。
B2 日本橋を北から南方面に走行中です。右手後方が三越日本橋店です。橋を越えると高島屋があります。
B3 赤い日除けがある所ところが高島屋です。
B4
B5 南北に貫くメインの銀座通りです。一丁目から新橋の隣の八丁目迄です。我が家は四丁目で右折して晴海通りに入り内堀通りを半蔵門迄走ります。半蔵門を左折して四谷・新宿へと。
B6 ロンドンの二階建てバスが停車していました。宣伝用ですね。
B7
B8
B9 あんぱんの元祖のキムラヤパンです。
B10 縫いぐるみを来ていないゴーカートの外国人です。今は、商売として使用するので問題に成るのかもです。
B11 銀座五丁目に建って居た三愛が撤去されたのでお隣の鳩居堂が良く見召す。右折して晴海通りに入ります。
B12
B14
B15
B16 新海監督のアニメの君の名はではありません。老人が思いだすのはこちらの数寄屋橋のお話です。ここから日比谷の交差点手を祝田橋直前で地上に上がります。晴海通りの交通の要かも。
B17
B18
B19
B20 法曹会館か法務省の旧館か?
B21 貉の住む建物が見えてきました。
B22 最高裁を左に見なが内堀通りをもう少し走ります。
B23 閉館した国立劇場ですが、建て替えの入札もなかなか儘ならないようです。
B24 ローソン100の道の所の須賀神社の表示がありましたので撮影しました。有楽町の数寄屋橋で『君の名を』を自分が物心つく前に人気に成ったドラマを話題にしたつもりでアップしました。今回の追記は、新海監督のアニメ『君の名は』の聖地となった須賀神社前の階段です。トラベル jp からの引用です。
空前の大ヒットとなった新海誠監督作品のアニメ映画『君の名は。』。その舞台は、人気観光地でもある岐阜県の飛騨高山や東京が中心で、あの糸守湖のモデルは長野県の諏訪湖といわれています。飛騨古川駅、気多若宮神社、飛騨市図書館、須賀神社など実在する場所も数多く、聖地巡礼ツアーも人気。
落ち着いたら行きたい『君の名は。』のモデル地、聖地になっている観光スポットをご紹介します。
目次
B25 新宿西口に建つコクーンなどが見えてきましたが、今日は伊勢丹の所で右折して明治どうりに入ります。
B26 東新宿の明治通り際に建つ日清食品です。
99
数寄屋橋周辺とか 細切れで知ってるから
それに新宿の変わりようも 桜の時に新宿御苑にいき改めて知りましたから
もう頭がついていけません〜
左右の建物がみんなわかるというところ
原村さん すごいです〜
新宿副都心などは高層ビル群が立ち並んだ後は大きな変化があまりないのでわかります。
が、都心部も核となる所が沢山存在して街並みも大きく変貌している最中です。
グーグルのレンズ機能でビルなどの名称を知る事ができますが、入って利用して見ないと分からないのが現実です。
銀座通りも晴海通りも中央通りも御幸通りもごぶさたでした。
歳と共にナビの誘導を受けなくても走れる道を走ってしまいます。
都心部を公共交通機関を利用して歩いてみたいと思っています。
いつもコメントありがとうございます。