東京を発った日曜日早朝は少し雲っていた天気も韮崎で一般道に下りるときには良い天気になっていた。
韮崎インター下りていつもは左折するが今日は明野のひまわり畑を見物である。
いつもと反対の右折して明野へ。
ひまわり畑も、ハイジの村も、ミサワワイナリーへ行く時も通る道である。
これらの観光地の最初に現れるのがここ銀河鉄道展望公園である。
夜にこの地を訪れると下を走る中央線が夜空に上って行くようで、宮沢賢治の世界に浸る事ができる。

この公園の向こう側の谷筋に国道20号、笛吹川、中央線が走っている。
韮崎に町の中心街もこの拾い谷の中である。

茅ヶ岳を背に中央アルプスを望み。

傾斜地の棚田もソロソロ刈入かも。
その田の先に韮崎の中心地が見える。
夜になると韮崎駅を発車して汽車が夜空に吸い込まれて行くような幻想さえ抱かせる光景が望める事で有名である。
我が家も一度だけ夜の汽車を待ったが見るまで待てなかった。

韮崎インター方面を振り返ると、霊峰富士が雲間に浮かんでいた。

少し正確性に欠けます。この辺りと言うぐらいの精度です。
夜間に行く方は慎重に探してください。明野に向かって道路左側です。
韮崎インター下りていつもは左折するが今日は明野のひまわり畑を見物である。
いつもと反対の右折して明野へ。
ひまわり畑も、ハイジの村も、ミサワワイナリーへ行く時も通る道である。
これらの観光地の最初に現れるのがここ銀河鉄道展望公園である。
夜にこの地を訪れると下を走る中央線が夜空に上って行くようで、宮沢賢治の世界に浸る事ができる。

この公園の向こう側の谷筋に国道20号、笛吹川、中央線が走っている。
韮崎に町の中心街もこの拾い谷の中である。

茅ヶ岳を背に中央アルプスを望み。

傾斜地の棚田もソロソロ刈入かも。
その田の先に韮崎の中心地が見える。
夜になると韮崎駅を発車して汽車が夜空に吸い込まれて行くような幻想さえ抱かせる光景が望める事で有名である。
我が家も一度だけ夜の汽車を待ったが見るまで待てなかった。

韮崎インター方面を振り返ると、霊峰富士が雲間に浮かんでいた。

少し正確性に欠けます。この辺りと言うぐらいの精度です。
夜間に行く方は慎重に探してください。明野に向かって道路左側です。
東京ミッドタウンのイタリアレストラン ”VINOTECA”で昼食を摂った。
国立新美術館では、人気のレストランの混み具合を甘く見ていた。
満席になったばかりの時間の直ぐ後に20名程度の行列である。
最初の方が食事が終わるのが30分後としても、我が家が席に付けるのは大分後になりそうなのでパスしてきたイキサツがある。
それでは東京ミッドタウンのレストランへと言うことでこちらにお邪魔した。
東京ミッドタウンのガーデン テラスの二階にあるヴィノテカである。
ヴィノテカの入口。

VINOTECAの入口のプレートのカラーが次から次と変わって行く。
見とれたしまった。

エントランス即ち入口通路の壁一面にワインが。

床の下にもワインが。
その上を歩いて出入りする。

テーブルセッティングです。
席は窓側が開いていないですが、良いですかと言うことで厨房側の席に。
窓側も厨房側も曲線のスネークテーブル席で。
ただ、クロークが有ったのか分からないが、荷物を置くところが無いのが気になった。

後ろを振り向くと窓の外は青空が。
夜景を見ながらの食事も良いかも。
ガーデンテラスの二階であるが、ワンフロアー当たりの天井が高い為か結構高く景色も良い。

注文したのはパスタランチで私の頼んだスープ。

家内はスープの変わりにサラダを。


私の頼んだメインディッシュのパスタです。
何だったかは家内に聞かないと。

家内の頼んだパスタです。
私の食べたデザートです。

家内の注文したデザートです。

飲み物は家内も私も珈琲です。

美味しかったし、接客態度が良くいいお店であった。
ワインを飲みながら素敵な夜景を見ながら美味しい料理を食べてみたいものである。
追記:
国立新美術館あらミッドタウンに来ると、家内が軽井沢で人気の浅野屋さんだと。
よく知っているのには驚かされる。

今回はレストランで食事と言うことで素通りすると、店内から秘書の方と与謝野馨さんがWシャツ姿で出てくるではないか、総裁選で話題の人との遭遇で驚いてしまった。
夜のニュースを見るとこのWシャツ姿で少年野球の始球式を行ったようだ。
国立新美術館では、人気のレストランの混み具合を甘く見ていた。
満席になったばかりの時間の直ぐ後に20名程度の行列である。
最初の方が食事が終わるのが30分後としても、我が家が席に付けるのは大分後になりそうなのでパスしてきたイキサツがある。
それでは東京ミッドタウンのレストランへと言うことでこちらにお邪魔した。
東京ミッドタウンのガーデン テラスの二階にあるヴィノテカである。
ヴィノテカの入口。

VINOTECAの入口のプレートのカラーが次から次と変わって行く。
見とれたしまった。

エントランス即ち入口通路の壁一面にワインが。

床の下にもワインが。
その上を歩いて出入りする。

テーブルセッティングです。
席は窓側が開いていないですが、良いですかと言うことで厨房側の席に。
窓側も厨房側も曲線のスネークテーブル席で。
ただ、クロークが有ったのか分からないが、荷物を置くところが無いのが気になった。

後ろを振り向くと窓の外は青空が。
夜景を見ながらの食事も良いかも。
ガーデンテラスの二階であるが、ワンフロアー当たりの天井が高い為か結構高く景色も良い。

注文したのはパスタランチで私の頼んだスープ。

家内はスープの変わりにサラダを。


私の頼んだメインディッシュのパスタです。
何だったかは家内に聞かないと。

家内の頼んだパスタです。

私の食べたデザートです。

家内の注文したデザートです。

飲み物は家内も私も珈琲です。

美味しかったし、接客態度が良くいいお店であった。
ワインを飲みながら素敵な夜景を見ながら美味しい料理を食べてみたいものである。
追記:
国立新美術館あらミッドタウンに来ると、家内が軽井沢で人気の浅野屋さんだと。
よく知っているのには驚かされる。

今回はレストランで食事と言うことで素通りすると、店内から秘書の方と与謝野馨さんがWシャツ姿で出てくるではないか、総裁選で話題の人との遭遇で驚いてしまった。
夜のニュースを見るとこのWシャツ姿で少年野球の始球式を行ったようだ。

芸術の秋で二科展に行ってきました。
93回の二科展。
凄い歴史ですね。
中は撮影禁止ですので、入口を。

招待状のハガキと交換した再入場券でフロアーの異なる会場へ何度も出入り可能です。
こちらは写真のセクションです。

六本木の国立新美術館です。

二人がけの一列のテーブルの所で私は生ビールを。

写真では小さく見えますが、中ジョッキー程度でしょうか。
ハイネッケンの生ビールは確か700円だったと思います。
隣の家内の注文したのが、ここカフェ コキューユのオリジナルフラッペです。
二種類あるフレーバーの内のカフェオレだそうです。
あと一種類はロイヤルミルクティーだと。
早い話しが紅茶と珈琲だと家内が言っていました。

実は一階で生ビールを飲む前に三階のブラッスリー ポール・ボキューズ ミュゼ へ。

11時少し過ぎに行ったにもかかわらず既に満席で且つ入口には20名程度並んでいるので、列から離れて一階のカフェに。
しかし、食べたい物も無かったのでビールだけを飲んだ次第。
食事はミッドタウンでイタリアンを食べました。
追加
二階に有るカフェです。
サロン・ド・デ ロンドです。
三階のエレベーターから。

93回の二科展。
凄い歴史ですね。
中は撮影禁止ですので、入口を。

招待状のハガキと交換した再入場券でフロアーの異なる会場へ何度も出入り可能です。
こちらは写真のセクションです。

六本木の国立新美術館です。

二人がけの一列のテーブルの所で私は生ビールを。

写真では小さく見えますが、中ジョッキー程度でしょうか。
ハイネッケンの生ビールは確か700円だったと思います。
隣の家内の注文したのが、ここカフェ コキューユのオリジナルフラッペです。
二種類あるフレーバーの内のカフェオレだそうです。
あと一種類はロイヤルミルクティーだと。
早い話しが紅茶と珈琲だと家内が言っていました。

実は一階で生ビールを飲む前に三階のブラッスリー ポール・ボキューズ ミュゼ へ。

11時少し過ぎに行ったにもかかわらず既に満席で且つ入口には20名程度並んでいるので、列から離れて一階のカフェに。
しかし、食べたい物も無かったのでビールだけを飲んだ次第。
食事はミッドタウンでイタリアンを食べました。
追加
二階に有るカフェです。
サロン・ド・デ ロンドです。
三階のエレベーターから。

いつもだと土曜日の早朝に発つのに、今回は日曜日の早朝である。
予定も未定で、月曜日の深夜に帰宅するか火曜日の早朝に帰宅するかといった大まかな予定であった。
【8月31日、日曜日の日記】
夏休み期間最後の日曜日である。
渋滞も予想されるので、5時半前に我が家を出発した。
いつもと同じ調布で中央高速に乗ると八王子までの600円の均一区間料金が半額である。
心の中はニコニコである。
安いことは嬉しいことである。
東京は曇り空、神奈川、山梨と進むにつれて雲が少なく晴れてきた。
笹子トンネルを抜けて勝沼側に降りてくるこの景色が好きである。
桃の花の開花時期は一面のピンクに変身するし、夜間であれば夜景がそれは美しい。
右手に見えるのが茅ヶ岳などの山やま。
正面左よりに見えるのが八ヶ岳。
この辺りはどちらかと言うと直線的、上り下りの少ない甲府盆地内のスピードが乗りやすい所である。

携帯電話で撮影。
河口湖方面大月方面の分岐も過ぎてひたすらに淡々と走る気持ちの良い所である。
正面に見える山々が八ヶ岳です。
曇り空も明るい秋の空に。

携帯電話で撮影。
韮崎で下りて通勤割引適用。
ひまわり畑やハイジの村に向かう途中にある銀河鉄道展望台。
展望台の左手に小さな富士山がのぞいている。

明野村の温泉施設の太陽館。

携帯電話。
明野ひまわり畑のこの看板が出ている辺りは既にひまわりは終わっていた。
ここより先まで走らないと、見ごろのひまわり畑には辿りつけない。

ひまわり畑とコスモス畑を見学して141号に降りてきた。
今回は朝食の下準備もしていないとの事で小麦畑さんに寄って朝食の調達である。
美味しいパンでした。

峠の我が家に到着して美味しいパンを食べて、デッキに出てノンビリした。
北アルプスは見る事ができないが、蓼科山や北八ヶ岳方面は綺麗に見える。
一休みしたので、Jマートに芝生の種を、富士見の生協に食事などの材料を買いに行く事になった。
鉢巻道路を通りズームラインを下って行くと稲穂が茂り出している黄金色の中に白いそばの花が咲いていた。昨年の画像はこちら。
Jマートでは、芝生の目途土などを買う事が出来たが西洋芝の種が見当たらない。
係員に尋ねると箱が無ければ無いとの事。
そっけない事。
次に富士見の生協に寄るが、開店間もない時間なのに混んでいる事。
お山での食料関係を買って、向かいの農協に寄ってみる。
Jマートに無かった西洋芝の種こちらの農協に置いてあった。
ここは箱入りではなく、袋入りであった。
量的には大分少ないが、追加用なので二袋も買えば充分である。
農協から生協の駐車場に戻る時、ジャガイモの納品に訪れた農家のお母さんの手押し車が倒れて袋入のジャガイモを道路にばら撒いてしまった。
家内が拾い集めるのを手伝いだしたので、自分も手伝った。
農家のお母さんが、破れた袋のジャガイモのあげるのでもっていけと、辞退したが何度も言うので頂く事にした。
家内曰く「袋が破れたジャガイモは富士見の生協の棚に並べられないから」と。
お母さんも嬉しかったし、売れないジャガイモの処理が出来たのかもしれない。
良い事すると、良い事があるようだ。
三週間ぶりの訪問で、薮の我が家は総て藪の中。
せめて通路だけでもとと思い、刈払機を廻そうとするが混合ガソリンが無い。
一缶位はあると思ったが全く無い。
Jマートに行ってきたばっかりである。再度買いに行く気にはなれない。
また、手で通路の草取りである。
昼食後に、芝生の手入れをおこなった。
東京を発った時は雲が多かったが、こちらでは結構天気がよい。
北アルプス方面は山々が雲に隠れて見えないが蓼科・北八方面は綺麗に見える。
我が家の二階から撮影したピラタスロープウエイの山頂駅。

オリンパスデジカメとバードウオッチング用望遠鏡で撮影。
カメラのズームを最大限にして。

オリンパスデジカメ。
八子ヶ峰の山小屋です。
こちらも我が家の二階から撮影。

オリンパス。
この日の夕食。

【9月1日、月曜日の日記】
午前中の作業も一段落して、昼食に出かけることになった。
家内が三井の森の串の坊に行こうと言い出した。
自分も好きな味であるから、直ぐに出発であ。
御柱街道を下り、エコーラインに入り目指すは串の坊である。
尖石遺跡を過ぎ、竜神池入口を右手に眺めて上って行く。
以前にお邪魔して食事した歩庵さんを通り過ぎて少し走るとめざす目的の串の坊に到着した。

な、なんと、お店が閉まっている。
月曜日は定休なのか。(家内が東京に戻り串の坊のHPで月曜日がお休みでない事を確認していた。)
8月であれば無休なのだろうが、本日は9月の一日である。
それでは、仕方ないと言うことで隣の中華料理の華空間をのぞいて見るとこちらも定休日である。

一番手前のイタリアンのテネドールさんは開いていたが、何故かパスしてしまった。
今日はイタリアンと言う雰囲気でなかったのかも。

で、三井の森の売店でお土産と買って、下ることにした。

何処へ行くかとハッキリした目的地も定めずに走りだした。
歩庵さんは開いていたが通過。過去の歩庵さんの記事はこちら。
すし処のみつ山さんも定休日のようだ。
レストラン・いとう倶楽部は開いていたが通過。
エコーラインも直進して南大塩の交差点まで下って来てしまった。
右折して、とりあえず梅林堂でお土産を買うことになった。
趣旨一貫していないが、レストランが何故かお菓子屋さんに行き先が変わってしまった。

カフェ・ウメゾウさんを右手に見て素通りするも、最後の一台の駐車スペースに反対車線から来た車が入った所である。
山寺上を左折して行く。
丘の上のエモンデマッセを眺めながら下って行くと、家内が「この辺に和食の田村さんがある筈」と言い出した。
では、注意しながら走るが見つからない。(東京に帰り家内がネットで見ると今は無いようだ。)
梅林堂さんでお菓子と買って、以前から気になっていらディモアさんが近い筈と言うことで、ディモアさんを探す事になった。
直ぐに見つかり、ディモアさんに滑りこむ事が出来無事昼食にありつく事が出来た。
画像は三井の森の売店と梅林堂で買ったお菓子。

今回買ったのは梅林堂一押しのくるみやまびこではありません。
モンドセレクション受賞の新発売の「諏訪の月」を買いました。
キャッチコピーによると「湖に恋して あま~い夢見て」と

お菓子の名前は「諏訪の月」なんですね。諏訪湖の月と思っていました。

三井の森の串の坊がディモアの昼食に化けてしまったが、大満足の美味しい食事であった。
ここから、イオン&マックスバリューも近いので、買い物していく事になった。
第一の目的は、刈払機の為の混合ガスである。
今日作業しなくても、買って置けば次回、使用したいときに直ぐ仕えるので買いによった。
峠の我が家に戻り、折角ガスを買った事だし、作業時間も充分にあるので、ガスを入れて通路の雑草を刈り取った。
流石に文明の利器である。
早いこと。
通路の草刈もすみ、地下室の片付けも行うと、芝生専用の肥料が一袋半出てきた。
昨日、Jマートで買ったので、二袋半になってしまった。
刈払機の替え刃のディスクが未使用で二枚出てきた。
定期的に整頓しないと、不要な物を沢山退蔵してしまう事になると痛感した。
明日、火曜日の早朝に帰るか考えたが、朝は上りが混みそうなので今日の深夜に帰る事にした。
デッキで外を眺めると綺麗な空に変わってきた。

予定も未定で、月曜日の深夜に帰宅するか火曜日の早朝に帰宅するかといった大まかな予定であった。
【8月31日、日曜日の日記】
夏休み期間最後の日曜日である。
渋滞も予想されるので、5時半前に我が家を出発した。
いつもと同じ調布で中央高速に乗ると八王子までの600円の均一区間料金が半額である。
心の中はニコニコである。
安いことは嬉しいことである。
東京は曇り空、神奈川、山梨と進むにつれて雲が少なく晴れてきた。
笹子トンネルを抜けて勝沼側に降りてくるこの景色が好きである。
桃の花の開花時期は一面のピンクに変身するし、夜間であれば夜景がそれは美しい。
右手に見えるのが茅ヶ岳などの山やま。
正面左よりに見えるのが八ヶ岳。
この辺りはどちらかと言うと直線的、上り下りの少ない甲府盆地内のスピードが乗りやすい所である。

携帯電話で撮影。
河口湖方面大月方面の分岐も過ぎてひたすらに淡々と走る気持ちの良い所である。
正面に見える山々が八ヶ岳です。
曇り空も明るい秋の空に。

携帯電話で撮影。
韮崎で下りて通勤割引適用。
ひまわり畑やハイジの村に向かう途中にある銀河鉄道展望台。
展望台の左手に小さな富士山がのぞいている。

明野村の温泉施設の太陽館。

携帯電話。
明野ひまわり畑のこの看板が出ている辺りは既にひまわりは終わっていた。
ここより先まで走らないと、見ごろのひまわり畑には辿りつけない。

ひまわり畑とコスモス畑を見学して141号に降りてきた。
今回は朝食の下準備もしていないとの事で小麦畑さんに寄って朝食の調達である。
美味しいパンでした。

峠の我が家に到着して美味しいパンを食べて、デッキに出てノンビリした。
北アルプスは見る事ができないが、蓼科山や北八ヶ岳方面は綺麗に見える。
一休みしたので、Jマートに芝生の種を、富士見の生協に食事などの材料を買いに行く事になった。
鉢巻道路を通りズームラインを下って行くと稲穂が茂り出している黄金色の中に白いそばの花が咲いていた。昨年の画像はこちら。
Jマートでは、芝生の目途土などを買う事が出来たが西洋芝の種が見当たらない。
係員に尋ねると箱が無ければ無いとの事。
そっけない事。
次に富士見の生協に寄るが、開店間もない時間なのに混んでいる事。
お山での食料関係を買って、向かいの農協に寄ってみる。
Jマートに無かった西洋芝の種こちらの農協に置いてあった。
ここは箱入りではなく、袋入りであった。
量的には大分少ないが、追加用なので二袋も買えば充分である。
農協から生協の駐車場に戻る時、ジャガイモの納品に訪れた農家のお母さんの手押し車が倒れて袋入のジャガイモを道路にばら撒いてしまった。
家内が拾い集めるのを手伝いだしたので、自分も手伝った。
農家のお母さんが、破れた袋のジャガイモのあげるのでもっていけと、辞退したが何度も言うので頂く事にした。
家内曰く「袋が破れたジャガイモは富士見の生協の棚に並べられないから」と。
お母さんも嬉しかったし、売れないジャガイモの処理が出来たのかもしれない。
良い事すると、良い事があるようだ。
三週間ぶりの訪問で、薮の我が家は総て藪の中。
せめて通路だけでもとと思い、刈払機を廻そうとするが混合ガソリンが無い。
一缶位はあると思ったが全く無い。
Jマートに行ってきたばっかりである。再度買いに行く気にはなれない。
また、手で通路の草取りである。
昼食後に、芝生の手入れをおこなった。
東京を発った時は雲が多かったが、こちらでは結構天気がよい。
北アルプス方面は山々が雲に隠れて見えないが蓼科・北八方面は綺麗に見える。
我が家の二階から撮影したピラタスロープウエイの山頂駅。

オリンパスデジカメとバードウオッチング用望遠鏡で撮影。
カメラのズームを最大限にして。

オリンパスデジカメ。
八子ヶ峰の山小屋です。
こちらも我が家の二階から撮影。

オリンパス。
この日の夕食。

【9月1日、月曜日の日記】
午前中の作業も一段落して、昼食に出かけることになった。
家内が三井の森の串の坊に行こうと言い出した。
自分も好きな味であるから、直ぐに出発であ。
御柱街道を下り、エコーラインに入り目指すは串の坊である。
尖石遺跡を過ぎ、竜神池入口を右手に眺めて上って行く。
以前にお邪魔して食事した歩庵さんを通り過ぎて少し走るとめざす目的の串の坊に到着した。

な、なんと、お店が閉まっている。
月曜日は定休なのか。(家内が東京に戻り串の坊のHPで月曜日がお休みでない事を確認していた。)
8月であれば無休なのだろうが、本日は9月の一日である。
それでは、仕方ないと言うことで隣の中華料理の華空間をのぞいて見るとこちらも定休日である。

一番手前のイタリアンのテネドールさんは開いていたが、何故かパスしてしまった。
今日はイタリアンと言う雰囲気でなかったのかも。

で、三井の森の売店でお土産と買って、下ることにした。

何処へ行くかとハッキリした目的地も定めずに走りだした。
歩庵さんは開いていたが通過。過去の歩庵さんの記事はこちら。
すし処のみつ山さんも定休日のようだ。
レストラン・いとう倶楽部は開いていたが通過。
エコーラインも直進して南大塩の交差点まで下って来てしまった。
右折して、とりあえず梅林堂でお土産を買うことになった。
趣旨一貫していないが、レストランが何故かお菓子屋さんに行き先が変わってしまった。

カフェ・ウメゾウさんを右手に見て素通りするも、最後の一台の駐車スペースに反対車線から来た車が入った所である。
山寺上を左折して行く。
丘の上のエモンデマッセを眺めながら下って行くと、家内が「この辺に和食の田村さんがある筈」と言い出した。
では、注意しながら走るが見つからない。(東京に帰り家内がネットで見ると今は無いようだ。)
梅林堂さんでお菓子と買って、以前から気になっていらディモアさんが近い筈と言うことで、ディモアさんを探す事になった。
直ぐに見つかり、ディモアさんに滑りこむ事が出来無事昼食にありつく事が出来た。
画像は三井の森の売店と梅林堂で買ったお菓子。

今回買ったのは梅林堂一押しのくるみやまびこではありません。
モンドセレクション受賞の新発売の「諏訪の月」を買いました。
キャッチコピーによると「湖に恋して あま~い夢見て」と

お菓子の名前は「諏訪の月」なんですね。諏訪湖の月と思っていました。

三井の森の串の坊がディモアの昼食に化けてしまったが、大満足の美味しい食事であった。
ここから、イオン&マックスバリューも近いので、買い物していく事になった。
第一の目的は、刈払機の為の混合ガスである。
今日作業しなくても、買って置けば次回、使用したいときに直ぐ仕えるので買いによった。
峠の我が家に戻り、折角ガスを買った事だし、作業時間も充分にあるので、ガスを入れて通路の雑草を刈り取った。
流石に文明の利器である。
早いこと。
通路の草刈もすみ、地下室の片付けも行うと、芝生専用の肥料が一袋半出てきた。
昨日、Jマートで買ったので、二袋半になってしまった。
刈払機の替え刃のディスクが未使用で二枚出てきた。
定期的に整頓しないと、不要な物を沢山退蔵してしまう事になると痛感した。
明日、火曜日の早朝に帰るか考えたが、朝は上りが混みそうなので今日の深夜に帰る事にした。
デッキで外を眺めると綺麗な空に変わってきた。

アップする機会を既に逸しているかもしれない。
大当たりの素敵な時を過ごす事が出来た宿でした。
建物も素敵ですが、スタッフの方達のオモテナシの心に感心しました。
暑い日の観光旅行で、冷房を聞かせても窓から入って来る日光は強烈な物がある。
で、チェックインタイムより早々にホテルに到着したしまった。
時間までロビーで待たせて貰うことでお願いしたら、快く応じてくれた。

母と家内の先に左手の大きなデスクにコンシャルジュの方が座っている席です。
この時は居ませんでしたが、大変お世話になった方。

さり気なく色々の所にディスプレーされていた。

30分以上早くお部屋に通していただき、抹茶のウエルカムドリンクを戴いた。
ワザワザお茶を点ててくれたのである。
この様な心配りは嬉しいものである。

部屋自体は12畳であった。

反対の入口方面を望み。

体に合わせて浴衣を取り揃えてくれる。
自分は寝るとき以外、浴衣を着る事が無い。
どうも浴衣姿で部屋の外に出るのが好きになれない。
酔っ払って、寝るときも着ない事の方が多いが。

窓の外の景色は街中の為大自然の眺望と言う訳には行かない。

洗面所も広々とってある。

戸倉上山田温泉である。
内風呂も桧の温泉である。
2000円追加すると、露天風呂のお部屋だったようだ。

バリヤフリーで広々としているトイレである。
車椅子でも支障がなさそうである。

扉を閉めると冷蔵庫なども見えなくなる。

左手が入口のドアと格子へ。
右手はお風呂や洗面所にお風呂である。

ドアの外に格子戸がある。
和風ですね。
ホテル内履物として雪駄が置かれたいました。

廊下から我が家の泊まったお部屋の入口を。
格子の引き戸に脇に火鉢が飾られたいました。

宿泊した階のエレベーター ホール前からの坪庭と外の眺め。
翌朝、朝食も済ませて、帰る時にパントリーの前を通ると我が家の担当者でない方と視線が会ったら挨拶された。
すると我が家の部屋担当の女性の方がワザワザ見送りに来てくれた。
荷物を持ちます。フロントまでお見送りしますとの事。
エレベーターまでの見送りで良いと辞退して、部屋係の若い女性の方のお見送りを受けてエレべーターに乗りフロントへ。
従業員の教育が大変行き届いている。

千曲川に掛かる橋の先に市役所の庁舎がみえる。
千曲川ではアユ釣りをしている人がいた。

中庭と豊年虫。
ナイトツアーから帰ってくると豊年虫の二階ざくろのまで「さらしなの民話」が開催されえていた。
コンシェルジュの方にお聴きになりませんかと勧められましたが、母が疲れている
様子なので見送ってしまったが、豊年中に入ってみたかった。
青々した芝生が我が家とは大違いである。

ツアーから戻った時の画像。
ガラスにロビーが映り込み不思議な写真に。

お土産の売店も綺麗であったが、夜の酔っての撮影で碌な写真がなかった。

コンシェルジュの方など三名の方のお見送りを受けて本日の観光地めぐりと峠の我が家へ向けて出発した。
99
大当たりの素敵な時を過ごす事が出来た宿でした。
建物も素敵ですが、スタッフの方達のオモテナシの心に感心しました。
暑い日の観光旅行で、冷房を聞かせても窓から入って来る日光は強烈な物がある。
で、チェックインタイムより早々にホテルに到着したしまった。
時間までロビーで待たせて貰うことでお願いしたら、快く応じてくれた。

母と家内の先に左手の大きなデスクにコンシャルジュの方が座っている席です。
この時は居ませんでしたが、大変お世話になった方。

さり気なく色々の所にディスプレーされていた。

30分以上早くお部屋に通していただき、抹茶のウエルカムドリンクを戴いた。
ワザワザお茶を点ててくれたのである。
この様な心配りは嬉しいものである。

部屋自体は12畳であった。

反対の入口方面を望み。

体に合わせて浴衣を取り揃えてくれる。
自分は寝るとき以外、浴衣を着る事が無い。
どうも浴衣姿で部屋の外に出るのが好きになれない。
酔っ払って、寝るときも着ない事の方が多いが。

窓の外の景色は街中の為大自然の眺望と言う訳には行かない。

洗面所も広々とってある。

戸倉上山田温泉である。
内風呂も桧の温泉である。
2000円追加すると、露天風呂のお部屋だったようだ。

バリヤフリーで広々としているトイレである。
車椅子でも支障がなさそうである。

扉を閉めると冷蔵庫なども見えなくなる。

左手が入口のドアと格子へ。
右手はお風呂や洗面所にお風呂である。

ドアの外に格子戸がある。
和風ですね。
ホテル内履物として雪駄が置かれたいました。

廊下から我が家の泊まったお部屋の入口を。
格子の引き戸に脇に火鉢が飾られたいました。

宿泊した階のエレベーター ホール前からの坪庭と外の眺め。
翌朝、朝食も済ませて、帰る時にパントリーの前を通ると我が家の担当者でない方と視線が会ったら挨拶された。
すると我が家の部屋担当の女性の方がワザワザ見送りに来てくれた。
荷物を持ちます。フロントまでお見送りしますとの事。
エレベーターまでの見送りで良いと辞退して、部屋係の若い女性の方のお見送りを受けてエレべーターに乗りフロントへ。
従業員の教育が大変行き届いている。

千曲川に掛かる橋の先に市役所の庁舎がみえる。
千曲川ではアユ釣りをしている人がいた。

中庭と豊年虫。
ナイトツアーから帰ってくると豊年虫の二階ざくろのまで「さらしなの民話」が開催されえていた。
コンシェルジュの方にお聴きになりませんかと勧められましたが、母が疲れている
様子なので見送ってしまったが、豊年中に入ってみたかった。
青々した芝生が我が家とは大違いである。

ツアーから戻った時の画像。
ガラスにロビーが映り込み不思議な写真に。

お土産の売店も綺麗であったが、夜の酔っての撮影で碌な写真がなかった。

コンシェルジュの方など三名の方のお見送りを受けて本日の観光地めぐりと峠の我が家へ向けて出発した。
99
今回(9月5日)のトラックバック練習板のお題です。
「この夏の思い出、教えてください。」
恒例の母を伴っての夏の旅行です。
その夏の旅行の予定の中に入っていなかった東京電力のバスツアーです。
大町でこのツアーが有る事を知った家内が申し込みをした。
これが最高に素晴らしい景色を見せてくれた。
母が感動するのも勿論であるが、エメラルド色に輝くダム湖。
高瀬川の最上流にあるダム。
高瀬ダム。 そのダム湖。
北アルプスの裏銀座に当たる山々。
一般の車が入れない所まで東京電力のお蔭で入る事は出来るし、ロックフィルダムの堰堤を歩くことも出来た。
紅葉も素晴らしいという事で、既に予約しました。
紅葉の時訪れるのが楽しみだ。
晴れて綺麗な紅葉とエメラルド色に輝く湖を見てみたい。
「この夏の思い出、教えてください。」
恒例の母を伴っての夏の旅行です。
その夏の旅行の予定の中に入っていなかった東京電力のバスツアーです。
大町でこのツアーが有る事を知った家内が申し込みをした。
これが最高に素晴らしい景色を見せてくれた。
母が感動するのも勿論であるが、エメラルド色に輝くダム湖。
高瀬川の最上流にあるダム。
高瀬ダム。 そのダム湖。
北アルプスの裏銀座に当たる山々。
一般の車が入れない所まで東京電力のお蔭で入る事は出来るし、ロックフィルダムの堰堤を歩くことも出来た。
紅葉も素晴らしいという事で、既に予約しました。
紅葉の時訪れるのが楽しみだ。
晴れて綺麗な紅葉とエメラルド色に輝く湖を見てみたい。
この所寄って居なかった大好きな小麦畑さん。
早朝に東京を発つと開店前に通過してしまう。
深夜に東京を発つと勿論寄れない。
開店は8時からのようだが、開店前でも売ってくれる素敵なご夫婦のお店である。
今回は、明野のひまわり&コスモスを見学してきた為141号を通過するとき丁度8時を廻っていた。
それでは寄って朝食のパンを購入しようと言う事でお邪魔した。
駐車場には既にお客さんの車が止っている。
我が家が止める時反対方向から一台入って来た。
人気度がうかがえる。

一つ目はサンドイッチを。
これも大変美味しかった。

この日は朝食の仕込みもしてこなかったので、小麦畑さんに寄れて良かった。
この日買ったパンの総てである。
紙のトレーに載せてそもまま全体をラップでパックしてくれる。
店に入って行かずに車の中に居たのでハッキリとは分からないが、カスタードクリームの入ったパンは、おやつとして後で食べた。
それ程食べでがあった。

小麦畑さんのロゴが入って。

アップルパイ包みになっている超人気のパン。
家内と半分づつ食べた。
人気通り大変おいしかった。

サンドイッチを含めて全部で千と50円です。
安いし、美味しいし言う事無しである。
小銭を持って行くと言いながら、駐車して車の中で待機してしまった。
で、家内に・・・・・た。
早朝に東京を発つと開店前に通過してしまう。
深夜に東京を発つと勿論寄れない。
開店は8時からのようだが、開店前でも売ってくれる素敵なご夫婦のお店である。
今回は、明野のひまわり&コスモスを見学してきた為141号を通過するとき丁度8時を廻っていた。
それでは寄って朝食のパンを購入しようと言う事でお邪魔した。
駐車場には既にお客さんの車が止っている。
我が家が止める時反対方向から一台入って来た。
人気度がうかがえる。

一つ目はサンドイッチを。
これも大変美味しかった。

この日は朝食の仕込みもしてこなかったので、小麦畑さんに寄れて良かった。
この日買ったパンの総てである。
紙のトレーに載せてそもまま全体をラップでパックしてくれる。
店に入って行かずに車の中に居たのでハッキリとは分からないが、カスタードクリームの入ったパンは、おやつとして後で食べた。
それ程食べでがあった。

小麦畑さんのロゴが入って。

アップルパイ包みになっている超人気のパン。
家内と半分づつ食べた。
人気通り大変おいしかった。

サンドイッチを含めて全部で千と50円です。
安いし、美味しいし言う事無しである。
小銭を持って行くと言いながら、駐車して車の中で待機してしまった。
で、家内に・・・・・た。
例年8月の後半から9月上旬にかけて咲いてくれるツリガネニンジン。
誤っている時は、ご指摘いただけると幸いです。
suggieさんに同定して頂きツリガネニンジンで間違いなかったのでホットしています。
一部の栄養素が不足しているのが茎が伸びて連日の大雨で倒れていました。

我が家のツリガネニンジンは、可憐な山野草と言うイメージから少しはなれて巨大化しています。
直ぐ近くに出てきた二株が可憐な姿を現していますが、既に咲き終わり気味でした。

花弁の中に水滴が。

撮影するためにねじった訳ではありません。
大雨の影響でしょうか、倒れ掛かった茎に一輪こちらを向いておりました。

巨大なお化けのようなツリガネニンジンに。

99
誤っている時は、ご指摘いただけると幸いです。
suggieさんに同定して頂きツリガネニンジンで間違いなかったのでホットしています。
一部の栄養素が不足しているのが茎が伸びて連日の大雨で倒れていました。

我が家のツリガネニンジンは、可憐な山野草と言うイメージから少しはなれて巨大化しています。
直ぐ近くに出てきた二株が可憐な姿を現していますが、既に咲き終わり気味でした。

花弁の中に水滴が。

撮影するためにねじった訳ではありません。
大雨の影響でしょうか、倒れ掛かった茎に一輪こちらを向いておりました。

巨大なお化けのようなツリガネニンジンに。

99
日曜日の通勤で高速を走り、韮崎で下りて一般道へ。
向かうは、明野のひまわりの畑へ。
有名な明野のひまわり畑も既にここだけになってしまった。
それでも、この場所のひまわりは遅咲きなのか、丁度見ごろでした。
勿論、事前に家内がネットでチェックしての訪問です。
これぞ向日葵と言う花を一輪。
ひまわりの先に南アルプスの山々が。

咲いている所は実際は、電信柱も送電線も。


写真ですからこれも事実ですが、事実の一面です。
何処までも広がるひまわり畑を、脳が勝手に想像してしまう。

甲斐駒ケ岳の峯に薄雲がかかり、コブのごときに見える麻利支天。

来た道を振り返ると富士山を仰ぎ見る事が出来る。

地図の正確さは少し欠けるかもしれませんが太陽館やハイジの村を過ぎて少し走ります。
大体の位置と言うことでご理解頂き。
向かうは、明野のひまわりの畑へ。
有名な明野のひまわり畑も既にここだけになってしまった。
それでも、この場所のひまわりは遅咲きなのか、丁度見ごろでした。
勿論、事前に家内がネットでチェックしての訪問です。
これぞ向日葵と言う花を一輪。

ひまわりの先に南アルプスの山々が。

咲いている所は実際は、電信柱も送電線も。


写真ですからこれも事実ですが、事実の一面です。
何処までも広がるひまわり畑を、脳が勝手に想像してしまう。

甲斐駒ケ岳の峯に薄雲がかかり、コブのごときに見える麻利支天。

来た道を振り返ると富士山を仰ぎ見る事が出来る。

地図の正確さは少し欠けるかもしれませんが太陽館やハイジの村を過ぎて少し走ります。
大体の位置と言うことでご理解頂き。
9月1日の月曜日にお邪魔したレストラン ディモアです。
以前から気に掛けていたお店の一軒です。
ヒョンナ事から今回お邪魔する事になりました。

ランチョンシートも何処か芸術的な感じが。

深紅の一輪の薔薇が窓のカーテンと調和して。

大好きな牡蠣。
アラカルトで家内がメニューで見つけた。
自分だけ岩牡蠣を注文して、頂いた。
生牡蠣は美味しいこと。

岩牡蠣にかけるソースが二種類。
説明は受けたが、自分の脳裏には留まらず、右から左へ。
家内が記憶していれば後日。

本日のオードブルです。
盛り付けも素敵ですが、味も美味しかったです。

コーンポタージュスープと言って良いのか分かりませんが、本日のスープです。
それも、糖度18度の大変美味しいコーンです。
また、素敵な飾りつけです。
自分のお皿は青、家内のはオレンジ。

冷やした水の中に薔薇ニ輪。
その上に冷たいコーンスープが載っている。
目にも舌にも良い最高の演出である。

シェルの器に旬の野菜を使用したサラダです。

家内は魚料理を注文。

自分は肉料理を注文した。
この豚肉が凄く美味しかった。

パン好きの家内の所には熱々のパンが。

ご飯大好き人間の私の所にはホカホカのご飯が。
自分の好みの炊き上がりで、御替りさせて頂いた。

何処にでもある抹茶のアイスに見えますが、何を隠そう実際はパセリのアイスクリームです。
家内が食べてみなさいと。
なんだか分かると聞かれたが、勿論自分にはわかりませんでした。

デザートは五六種類をテーブルに持って来てくれて、好きな物を注文できます。

飲み物は、紅茶、珈琲、それぞれアイス・ホットで。
後、エスプレッソだたかな。
我が家は二人ともホット珈琲を頂いた。
家内の器です。

ブランドは見なかったが、私の器は何処かジバンシーぽかった。

ちなみに今回注文したランチはディモア一の人気メニューのランチBで2500円だそうです。
99
以前から気に掛けていたお店の一軒です。
ヒョンナ事から今回お邪魔する事になりました。

ランチョンシートも何処か芸術的な感じが。

深紅の一輪の薔薇が窓のカーテンと調和して。

大好きな牡蠣。
アラカルトで家内がメニューで見つけた。
自分だけ岩牡蠣を注文して、頂いた。
生牡蠣は美味しいこと。

岩牡蠣にかけるソースが二種類。
説明は受けたが、自分の脳裏には留まらず、右から左へ。
家内が記憶していれば後日。

本日のオードブルです。
盛り付けも素敵ですが、味も美味しかったです。

コーンポタージュスープと言って良いのか分かりませんが、本日のスープです。
それも、糖度18度の大変美味しいコーンです。
また、素敵な飾りつけです。
自分のお皿は青、家内のはオレンジ。

冷やした水の中に薔薇ニ輪。
その上に冷たいコーンスープが載っている。
目にも舌にも良い最高の演出である。

シェルの器に旬の野菜を使用したサラダです。

家内は魚料理を注文。

自分は肉料理を注文した。
この豚肉が凄く美味しかった。

パン好きの家内の所には熱々のパンが。

ご飯大好き人間の私の所にはホカホカのご飯が。
自分の好みの炊き上がりで、御替りさせて頂いた。

何処にでもある抹茶のアイスに見えますが、何を隠そう実際はパセリのアイスクリームです。
家内が食べてみなさいと。
なんだか分かると聞かれたが、勿論自分にはわかりませんでした。

デザートは五六種類をテーブルに持って来てくれて、好きな物を注文できます。

飲み物は、紅茶、珈琲、それぞれアイス・ホットで。
後、エスプレッソだたかな。
我が家は二人ともホット珈琲を頂いた。
家内の器です。

ブランドは見なかったが、私の器は何処かジバンシーぽかった。

ちなみに今回注文したランチはディモア一の人気メニューのランチBで2500円だそうです。
99