週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#123 -’11. 喉が渇き

2011年08月13日 04時19分12秒 | その他
昨夜、飲酒したために喉が渇いた訳ではありません。
アルコールを分解する為に水分を欲しているのではありません。
今現在涼しい原村ではありません。
都会の寝苦しい熱帯夜で寝汗をかき、体内の水分が失われた為に目が覚めたのです。
冷えたレモンティーの一杯が喉に沁みわたり実に美味しい。
節電キャンペーンに参加しているのに、エアコンを点けてしまいました。
涼しい原村でないことをくやみたくなります。

画像はミロのビーナスならぬ美茄子(ビナス)です。原村のたてしな自由農園に飾ってありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#122 -’11. ピジョンブラッドの如く

2011年08月13日 00時00分01秒 | 山野草&草花
名前は忘れましたが、ピジョンブラッド程黒くはありませんが、宝石にたとえらるぐらいの美しさでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#121 -’11. 立秋と庭の木の葉

2011年08月12日 16時29分08秒 | 山野草&草花
立秋直前に撮影した庭のかすかな秋。













おまけ。
庭で繰りひろげられる生存競争。
緑色のくもの巣に掛かってしまった虫。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#120 -’11. 立秋と赤蜻蛉

2011年08月12日 10時24分01秒 | 野鳥・蝶
今日の原村の画像ではありません。
立秋直前に訪れた原村です。
原村は正に立秋です。

何十匹と空を飛び回って居るわけではありません。
草花に止まっている赤トンボを見つけました。
ワレモコウが赤く色付く頃には空を覆い尽くす筈です。

原村に秋を連れて来てくれる赤トンボ。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#119 -’11. 立秋と蝉

2011年08月12日 10時15分17秒 | 街角
ニュースで今日は立秋であると言っていた。(8月8日)
自然の営みとはすごいものである。
暑い暑いと言いながら、暦の上では秋の始まりである。
その立秋の日に我が家の窓の外でツクツクボウシが鳴き出した。
その後、鳴き声は聞かないからツクツクボウシの時期はこれからであるが。

以前、東京で見かける蝉といえば、アブラゼミとニイニイゼミで秋口になると鳴き出すツクツクボウシが定番であった。
子供の頃セミ捕りをしていて、アブラゼミの大きさぐらいで羽が透き通ったミンミンゼミなどを図鑑で見てあこがれたものである。
今はセミなどを捕まえる網を持って徘徊している餓鬼がいない。

最近では、その憧れのミンミンゼミかクマゼミか定かではないが気候変動に伴い東京でも「ミンミン」と甲高い鳴いているのを良く耳にする。
幼い頃に捕まえたかったセミである。

土が無いと地上に出てくることが出来なくなるセミ。
公園に行くと地中から這い出た沢山のセミの穴を見つける事が出来る。
今日も暑い中、沢山のセミが鳴いている。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#118 -’11. マツヨイグサ

2011年08月12日 00時00分01秒 | 山野草&草花
マツヨイグサの咲き出す時期になりました。
基本的には開けた砕石の曳き詰められた通路の脇に咲いている。

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#117 -’11. コオニユリ

2011年08月11日 18時00分01秒 | 山野草&草花
我が家の庭に咲くコオニユリも殆んど終わりかけていました。

一輪だけ咲いているコオニユリに気が付いた。

家内は何株も咲いていると言っていた。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#116 -’11. 今年のブルーベリー狩

2011年08月11日 00時00分01秒 | お山の日記
例年より収穫にお邪魔したのは少し遅いかも。
それでも、木によっては未だ沢山実を付けて待っていてくれた。
今回は午前7時30分に隣町の富士見町の農家にお邪魔して摘み取り開始である。


先日NHKで放送されたブルーベリーの番組で、木で完熟しなければ美味しくなら無いこと。
摘み取ってからは、熟す事は無いと言っていた。
その事を念頭に、今年は出来る限り木で熟したものを摘み取るように努めた。


例年お邪魔するブルーベリー畑から南アルプスが見える。







一年分の量を摘み取るために努力努力。

一時間の摘み取りで、家内と合わせて4キロ収穫することが出来た。
入園料が無いのでお支払いは4千円のみである。
自分の収穫量より家内の方が勿論多い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#115 -’11. 去り行く季節を

2011年08月10日 22時44分27秒 | 山野草&草花
大好きなキバナノヤマオダマキ。

殆んどの株が咲き終わり天に向かって種を付けているこの時期。

去り行く季節を惜しむが如くに所所で咲いているキバナヤマオダマキ。











天空に向かい実りを感謝して次の世代に繋いでいく種。
そんな感じと受けてしまう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#114 -’11. 我が家のホタルブクロ

2011年08月10日 00時00分01秒 | 山野草&草花
咲き出せば分かるのですが、咲く前の頃、雑草と思い刈払機で刈り取ってしまいました。
そんな事もあり、今年は少ししか我が家の庭ではお目にかかれませんでした。

そんな数少ない我が家のホタルブクロも、そろそろ終わりを迎えています。



ホタルブクロより地面にピントが合ってしまった一枚です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Phone 149 -’11. 新府共選所ナウ

2011年08月07日 08時48分47秒 | お山の日記
今朝は列に並び。0807084847


PCから追記。
今回は共選所からお返しを贈る為に、7時30分に峠の我が家を出発して新府に到着したのが8時10分でした。
所が結構並んでいて、大丈夫なのかと心配するほど。
そんな心配も徒労でした。
この時期は最盛期なんでしょうか。
軽トラが次から次と桃を積んで到着します。
いつもより、桃の入っている黄色いケースが沢山並んで居る。
9時から販売が始まり、1500円の桃を買えたのは半時過ぎた9時30分でした。
発送して頂いた桃は1箱5000円(送料別)で、浅間と言う品種でした。
白鳳は既に出荷が終わっているとの事であった。
発送は家内が担当して、3箱送るのに15分掛かってしまった。
(家内の話によると、並んで発送をお願いしている人は最低でも5箱、多い人は10箱も発送していると言っていた。)
家内が列に戻って来た時でも殆んど進んでいなかった。
45分の時給を考えるとかえって高くつくかも知れないが、お祭りと思えば楽しい列並びである。
でも、列に並ぶのが嫌いな家内です。
今シーズンはこれが最後かも。

追記。
日曜日に贈った桃(浅間白桃)が届いたとお礼の電話が携帯にあったのが月曜日のお昼である。
月曜日に贈ることになるかもと言っていたそうだが、日曜日に送ってくれるようだ。
そのお礼の電話では大変良い桃のようであった。
感謝の気持の中に現れていた。
我が家にも送ってみればよかったと思った次第である。
携帯電話の画像を三枚ほど。

列に並んで。



実質、1500円の完熟桃を二箱手に入れるまでの難行苦行である。
列に並んでいる人は手馴れたもので、殆んどの人が箱を持っている。
我が家も二箱持参して。


プラスティックケースからダンボール箱に入れ替えて帰路に付く方を横目に眺めながら我が家は未だ列の中。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Phone 148 -’11. 雷

2011年08月06日 15時30分54秒 | お山の日記
雨は落ちてきてい無いが、また雷なりが鳴り出した。0806153054
雲に覆われて山の上では雨が降っているかも。
東京から持参した地デジ用チューナーでブラウン管式TVながら地デジ放送がみえている。(この項後日追記の予定)

富士見の西友で買った松本ハイランド産のスイカを食べたが、ハズレであったのが少し残念。


PCから追記アップ。
食べきれない分を東京に持ち帰り、冷やして食べたらそこそこ美味しかった。

冷蔵庫に入れて冷やすため、買って峠の我が家に戻ると直ぐに真っ二つに切られてしまった。


スイカを入れる袋も綺麗。



元成りではなく収穫終盤の物かもしれないと言っていた。(家内曰く)



スイカは豪快に食わねばとの心境なれど、最近は上品にスプーンを使用している。



ステンレスの18-12のお気に入りの物です。



こちらは家内の食べ方です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Phone 147 -’11. 風の道

2011年08月06日 11時28分26秒 | お山の日記
大きく開いた幾つもの窓。

大きさもまちまち。

ドアから挨拶して入って来る訳ではない。

窓辺に掛かるレースのカーテンを揺らし。

人間の営みなど我、関せずの心意気で人間の構造物を通り過ぎて行く。

なのに、何ら不快感を感ずるどころか、心地よい気持ちにしてくれる。

淡い自然の囁きの如くの、そよ風。

原村に来ると、風の道が見えるから不思議だ。

都会でも風は吹いているのに。



0806112826

PCから追記:
上の画像は携帯電話で撮影したもの。
以下の三枚の画像はニコンのデジカメで撮影したもの。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Phone 146 -’11. 中部電気保安協会

2011年08月06日 09時48分09秒 | お山の日記
漏電が無いか4年に1度のチェックだそうです。0806094809
年数が合わないかんもしないでも無いですが。
ここは中部電力、関東電気保安協会ならぬ中部電気保安協会です。









一つ一つテスターの様なものを差し込んで調べてくれた。




頂いたパンフレットの注意事項をよく読んでみた。



調査済みのステッカーを貼ってくれた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Phone 145 -’11. ウグイスが

2011年08月06日 05時22分45秒 | お山の日記
窓の外で、『ホーホケキョ』と鳴いている。 0806052245
直ぐ近くであるが、見つけるのは至難の業。
動きを止めたウグイスを見つける事は自分にとって、不可能と同義語である。
時々『ピチョ、ピチョ、ピチョ、ピチョ、ピチョ、ピチョ』と冴えている。

画像はチャリに乗って走っている時に鳥の糞を付けられたケヤキ並木。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター