goo blog サービス終了のお知らせ 

週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#186 -’11. きのこ

2011年11月10日 00時00分01秒 | お山の日記
我が家のホダ木にキノコが生りました。

収穫は今回ではありません。
前回の訪問時に収穫です。
訪れた時が丁度良い収穫時期でした。
遅くても虫などに食われたしまうとおもいますが、裏も綺麗で食べごろで美味しくいただきました。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#185 -’11. 早朝の鉢巻道路

2011年11月09日 00時00分01秒 | お山の日記
小淵沢インターを下りて大平の三叉路に向かう8%勾配の上り道にはグラデェーションに染まった、楓の紅葉が始まっている。

撮影は全て携帯電話の為、綺麗ではない。
でもその時の雰囲気は出ているかもしれない。


大月のJCTを通過したのが午前5時30分ジャスト。
未だ、路肩の工事が続いている。
明けるのが遅くなったこと。



ここからの画像が小淵沢から大平に向かう上りの道。
ローソンによって買い物した後で道の駅も通過です。



真直ぐ行けば清里方面、我が家は大平の交差点で左折です。



大平を左折した途端に路肩にカラマツの落ち葉が多くなった。



ここを左にカーブして橋を渡れば、山梨とサヨウナラして、おはようございます長野です。



長野に入ったばかりです。
左手はホテルです。




左手に富士見のペンション村が見えてくる直前です。
鉢巻道路脇のカラマツやアカマツが伐採されて広葉樹に変わって数年が経ちますが、あと10年もすれば綺麗な紅葉が見えるはず。
勿論今でも綺麗な紅葉が見えるお気に入りのアクセス道路ですが。



正面に見えるのは南アルプスの山です。
鉢巻道路の正面に南アルプスを見て走ることは原村に向かう時にはありません。
ペンションビレッジ端のイチョウの紅葉を見るため左折したためです。
南アルプスの峰に朝日が当たっていた。



ヤハリ遅くて紅葉は終わっていました。











原村のシンボルタワーの交差点です。



美濃戸口方面に向かい。
ここまで来ると帰って来た様なかんじななる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Phone 224 -’11. 雨は上がれども

2011年11月06日 07時12分17秒 | お山の日記
今は上がっているけど、曇天でいつ雨が落ちてきてもおかしくない状況。
我が家から見える諏訪湖方面が雲海の下に沈んでいる。
散歩している人を時々見かけるものの、ご近所さんは一軒も見えていない。
画像は昨日の朝のヨドバシカメラのモミジ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Phone 223 -’11. 雨がシトシトと

2011年11月05日 21時56分06秒 | お山の日記
4時過ぎから雨が降り始めてきた為、外で行っていた作業を中止した。
強い降りではないが、今も降り続いている。
今日は久々にJマートに行ってきた。
混合ガソリンを買ったりした。
本日の灯油の店頭価格。 円高なのに高く感じてしまう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Phone 222 -’11. 薪ストーブ全開

2011年11月05日 14時39分49秒 | 薪ストーブ
今は薪ストーブのみ。 1105143949
到着時は薪ストーブ、石油ストーブ2台、石油ファンヒーターを稼動していたのが嘘のよう。
今はTシャツ1枚でいいほど。

我が家の薪ストーブの使い方。
我が家の薪ストーブは小型の為、熱量が少ない。
そのため、夜間の就寝時には、薪を目一杯入れて、空気の流入量を絞って焚いていた。
以前、煙突掃除してもらった時にストーブ屋さんに教えてもらったことがある。
空気の流入量を絞って焚くと、不完全燃焼になり煙りが多く出て煙突が汚れてしまうこと。
出来れば、熱量となる薪の量を加減して、空気の流入量は最大限にして焚くと完全燃焼して、煙りも出ない。
よって、煙突も汚れない。と。
それ以来、我が家の薪ストーブでも可能な限り空気は絞らないように努めている。

後日、PCからつづきを。
今は雨は落ちてきていないが雲空。



PCから追記。
煙突を汚さないことで、空気を絞らない事の他に一つ。
それは、焚き付けの時でも基本的には紙を使用しないこと。
これは、煙突掃除屋さんに言われた事ではないので確証はありません。
でも、紙を燃やすと燃えカスが上昇気流に乗って煙突上部に上がり、我が家の煙突トップの金網に引っかかるような気がします。
金網が無く外部に飛んで行く方が延焼など恐ろしいですが。

煙突以外のストーブ本体などで。
薪ストーブの焚き初めですが、急激な温度上昇を極力抑えるようにしています。
ストーブの鉄は鋳物ですが、各パーツに分かれて作られています。
パーツに分かれていない部分も急激な温度上昇で鉄の膨張率が異なり歪みが出ます。
トップなど炎が直ぐに当たる場所は直ぐに温度が上昇しますが、熱伝導で上昇する部位は遅いですから、歪みが出るのは当然です。
鉄だと熱伝導率が良い方だと思っていましたが、実感では決して熱伝導は良くありません。
ですから、熱くて手で触れられない部分と冷たい所が並存します。
歪みを限りなくする少なくする為に緩やかな温度上昇に努めています。
ストーブ全体が熱くなれば、急激な温度変化はそれ程気にしていません。

薪ストーブの巡航運転は250℃~300℃の範囲で焚くようにしています。
低すぎると、暖かく無いこともありますが、不完全燃焼して居る感じがしてしまいます。
実際はどうなのか分りません。
250℃を超えると体感的にストーブが熱いことが分ります。
300℃を超えると、感覚的にストーブの耐久性を落とすような感じになり、二次燃焼に変えてしまいます。
薪ストーブの温度計では350℃迄は適温の燃焼温度になっていても、個人的にビビッてしまいます。
300℃を超えると完全にストーブからの熱さは直ぐに分るほどです。

薪ストーブを掃除してもらうとストーブの燃焼室に貯まっている灰は完全に捨てられたしまい、掃除機で掃除された綺麗にされます。
灰がなくなると早く灰が貯まるように願ってしまいます。
自分は基本的に年に一度乃至は二度程度しか灰は捨てません。
燃焼している薪が鉄に直接触れずに灰を通して鉄に触れて熱の伝導を緩めてもらう為です。

5月~6月でも、9月~10月でも我が家では少し寒ければ炊きます。
薪ストーブの燃焼室にある灰が湿気を吸って燃焼室内がさびない為に、夏でも少し寒ければ直ぐに炊きます。
10月~5月までは普通に使用する期間です。

以上が薪ストーブを使用しての自分が努めている原則です。

永住している人は別にして、週末利用の別荘族としては我が家は確実に使用している時間は普通の方と比べても格段に多いと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Phone 221 -’11. 鹿

2011年11月05日 09時25分03秒 | お山の日記
今回は寝坊もせずに我が家を出発。
早朝にも関わらず、中央高速を走る車の多い事。
小淵沢で一般道に降りて、ローソンに立ち寄って朝食のパンを調達。
大平から鉢巻道路に入ると路肩に唐松の落ち葉が沢山落ちている。
秋も終盤。
ヨドバシカメラのモミジが綺麗に紅葉していた。
それでは、前回素通りしてしまった富士見のペンション村のはずれの銀杏並木へ。
やっぱり、銀杏の紅葉は殆ど散っていた。
鉢巻道路の紅葉を眺めつつ走っていると、先の路上に黒い物体が。
何か、車に轢かれた事は遠目にも分かったが、何なのかが分からない。
徐行して近づいて見ると、雌鹿か小鹿であった。
少しバックして撮影したのがこちらの画像。



家内が可哀想だからと言うが、聞く耳持たずで撮影。
お父さんが、鹿を跳ねたように思われとの事で、確かにと思えたので、その場をあとにした。
画像をみて見るタイヤ痕があるから、急制動を掛けたようだ。
ガラス片などが落ちていなかったから被害は大きくなかったみたい。
良かった。
鹿の轢死体を見るのは2度目。
鹿を沢山見かけるから、鹿が多くなったようだ。
今回の場所は貸し別荘の手前。
カントリーキッチンを越えて走って来ると道路脇から少しさがった所に居る鹿を家内が発見。
短い角がはえていた。
安全運転に務めねば。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#184 -’11. 関西旅行(土曜日その四)

2011年11月05日 00時00分01秒 | その他
大丸から神戸空港までの出来事を。

大丸神戸店旧居留地38番館のツゥースツゥースで昼食代わりにお茶して。
お茶した時が既に三時ごろ。


1DAYパスも神戸空港までの乗車を含めて二度だけ使用した。
雨が降り生田神社以降の観光を大幅にカットすることになってしまった。



旧居留地に行くことは叶わなかったが、地下鉄構内でのポスターで我慢した。







神戸観光も終わりと言うことで、そごうで買った神戸牛を受け取りにいった。
次に、コインロッカーに荷物を取りに行き、後は神戸空港へ向かうだけである。
神戸空港へ向かう電車の車窓から。



相変わらず雨が降り続いている。



予定より一時間早いが明石浦正さんへ。



食事が終わった時には雨も止み、空港内が良く見えた。




お菓子類のお土産を買いに家内がいってしまった。
買ってから、ANAのマイレージカードで10パーセント引きになったと、悔しがっている家内がいた。



我が家が搭乗した便の前の羽田行きが欠航になっていた。
我が家の乗った便は完全に満席であった。
遅れて来た乗客がおり、出発が遅れてしまった。
羽田到着も遅れて、遠くへ帰る人は終電が無くなるかも。
家内曰く「最終便はいや」だと、その後の帰宅の為の電車が遅くなるため大変混んでいる。

家内はバックと小さなショルダーバックにお菓子の土産の袋、自分はボストンと小さなショルダーバックと神戸牛の大きな紙袋である。
混雑した最終に近い電車ではしんどかった。
帰りの飛行機はボーイング767でした。
羽田への進入は千葉方面からお台場上空をかすめて着陸でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#183 -’11. 今年18回目のお山行き

2011年11月04日 00時00分01秒 | お山の日記
今回、10月29日には業者の方が来られるので如何しても峠の我が家に向かわなければならない。
なのに土曜日の朝は少し寝坊して出発予定時間を過ぎてしまった。
それでも、スタンドに寄ってガスを入れる事などを省いた結果、渋滞にも巻き込まれること無く到着した。
業者が見えることと直接関係無いが敷地内の片付けなどを行った後に10時のおやつでお茶してから買い物などに出かけた。

来る途中でスタンドに寄る事が出来なかったから、お山でガスを入れる為に柳沢交差点脇のスタンドへ。
我が家がお山でガスを入れる時は何時もこちらを利用している。
東京で入れているガソリン代よりリッターあたり10円以上高い。
値段に頓着しない男性陣が何故かガソリン代になると一円でも安いスタンドを探す程敏感になる。
それでも、考えてみれば20リッター入れて200円、30リッター入れても300円違いなのに不思議であるが、自分もご近所で一番安いスタンドで入れている。

今回は、薬屋さんに行く用事があり御柱街道を下って長峰の大きなお店へ。
マツキヨではないが、関連したお店のようであった。
薬だけではなくスーパーマーケットの要素を兼ね備えたお店で利用価値がありそうである。
マツキヨのポイントカードも使えるみたいである。



渋柿などの買い物を済ませて昼食を摂っていると業者の方が見えた。
田舎なのか、約束ごとに頓着しないのか、2時間も早く訪問してきた。
食事中でも問題ないので作業を始めてもらった。



薪割をして焚き付けようの細い薪を作ったりして一日が終わってしまった。
家内は一人で黙々と干し柿や、東京に持ち帰るブルーベリージャムを作っていた。
夕食は前回いわしのセット定食を食べる事が出来なかった磯五郎へ行きたいと行って、富士見で食事をした。


翌日は天気が思わしくなく、雨が降り出してきたので、10時過ぎには帰ることにした。
予定を早めての帰宅のため、水抜きせずに今回も凍結防止のヒーターの電源を入れてきた。
サーモスタットで零度以下にならないと電源が入らないから問題は無いはず。

今年のお山行きも20回前後になりそうである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#182 -’11. 有馬六彩の部屋

2011年11月03日 14時07分00秒 | 温泉&宿
今回宿泊した東急ホテルハーベスト有馬六彩の部屋。
会員としての宿泊ではありません。
ビジターとしても泊まれるので今回はネットから予約しての宿泊したのがこちらのお部屋です。

そもそも今回の旅行の発端は、クラブツーリズムでの神戸ディナークルーズと倉敷・山陰地方のツアーに、夏・申し込みしたが定員一杯で空きが無く行けなかったこと。
それと関西の宿で気になっていた有馬六彩にディナークルーズの宿泊セットを見つけて申し込みしたわけです。
『 絶景!!海から山へ神戸の夜景満喫 【ディナークルーズ&夜景観光付】 』

東急の宿泊施設の中で、有馬六彩は何故か別格のように思えた事も影響していた。
東急ハーベストホテル関係では蓼科しか泊まったことが無いので、なんとも言えないが特に格上と言う事も無かった。

宿泊した部屋の前の絨毯。



最近、ホテルに宿泊してしまうと、どうしても5月に宿泊したハイアット・リージェンシー箱根リゾート&スパと比べてしまう。
値段も大幅に異なるから、比べること自体が酷である。



希望の部屋がスーペリアツインですが、狭いかなと感じてしまったが今回はホテルの部屋に居る時間が殆んどないので問題はない。
サービスが悪いのか、これが普通なのか理解に苦しみますが、荷物を持って部屋まで誰も来てもらえない。
自分で荷物を持って分りにくい建物内を歩いてたどりついた。
蓼科では荷物を運んでくれたのに。
シティーホテル形式では心づけを渡したことがないから、煩わしくないと言えば煩わしくはない。



お部屋のお菓子はすぐに頂いてしまった。
残りに一つを。
家内のお菓子をパチリと。



このソファーが実に使い勝手が良い。
ソファーであると同時に、宿泊人数が増えた時のエキストラベットになる形式のようだ。
ここに寝転んでTVを見たりするのに最高であった。



対面にTVが配置されているのは勿論である。



ベットメイキングされた状態のもの。



部屋からの眺望は・・・・。


今回の宿泊プランは『絶景!!海から山へ神戸の夜景満喫 【ディナークルーズ&夜景観光付】』です。
お部屋はスーペリアタイプです。
タクシーでディナークルーズのチケットカウンターに連れて行ってもらった時、チェックインで頂いた領収書を提出しました。
コンチェルトの予約券は既にお金を納めた事を示す領収書でした。
ホテルが立替払いしているわけです。
金額も14,800円(2名分)でしたから特に安くなく一般のネット上のコンチェルトの料金のままでした。
それに、有馬温泉から高速を使って神戸市内の観光と六甲を含む夜景観光込みです。
リーズナブルで大変お得なプランだと感心してしまいました。

宿泊費は2人で68,000円-(14,800円クルーズ代+15,000円タクシー観光代)=38,200円(タクシー代を15,000円として)
大変、リーズナブルな観光であったと満足していますが、宿のサービスには・・・?。

それから、家内に急かされながら、雨の降りしきる中お風呂にいってきました。
宿泊客が多い為か12時までの入浴時間の為かお風呂は深夜に関わらず混んでいた。
でも、良いお風呂でした。
露天風呂では雨にぬれながらの入浴になりました。

独り言、それにしても湯船にタオルが浸かるような状態で無神経に入浴して欲しくない。
タオルは湯船に浸からないように細心の注意を払ってもらいたいものである。

最後に有馬六彩に思うこと。
宿泊後、東急不動産の株を購入して六彩を含む施設の優待券がもらえた。
でも、このサービスの悪さを思うと二度と六彩にお邪魔する気はない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#181 -’11. 冬の準備完了

2011年11月03日 00時00分01秒 | お山の日記
気になっていた峠の我が家での冬の準備が完了した。

一つは凍結防止ヒーターの点検。
建築後初めての点検。
 
あと一つは煙突掃除である。
今回で六回目である。


凍結防止帯のヒーターの交換を覚悟していたが、点検チェックの結果問題ないとの事である。
余分な出費が掛からずによかった。


我が家の煙突はトップに網が付いている。
網が付いていると頻繁に煙突掃除をしないとこの網が詰まるようである。
では、外してしまえば良いとの事であるが、網がないと煙突内に鳥が入り込み営巣することがある。
出費はかさむが、鳥の保護などの目的には欠かせない。

トップの部分を外した状態。



網目が汚れているけど詰まるまではいたっていない。
来年でも良かったかも。



綺麗になった煙突で薪ストーブも喜んで居る事と思う。


請求書が届いていないから、金額が気になる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#180 -’11. 晩秋の原村

2011年11月02日 21時50分01秒 | お山の日記
10月29日の原村と言うより我が家限定の晩秋。

御柱街道の柳沢交差点脇のスタンドでガスを入れて下って行こうとすると、今回も工事中で迂回させられた。
少しでも良い道になることは嬉しいことである。

御柱街道を下ってくる時に一つ気になることが。
農業大学校の売店を通り過ぎて、少し下ると学校の畑になる。
その畑に電気柵の設置工事らしき事を行っていた。
鹿の食害が多くてついに電気柵を設けなければならなくなってしまったのか。
紅葉で有名な長円寺の脇を通ったが、既に紅葉も終わりかけているようなので素通りした。


既に花は咲き終わっていますが、タギナタコウジュ。



ピンとは違うところに。



ヤマウルシに実



マルバノ木。
これは買って植栽したものです。



a5



a6



a7



a8



b1



b2



素敵な夕焼けになるかと思いつつ。



b4



b5



b6



b7



b8



日が暮れて行きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#179 -’11. ツゥース・ツゥース@旧居留地38番館

2011年11月02日 12時07分33秒 | 八ヶ岳ご近所の食事処・お茶処
大丸の中で見つけた案内の看板に旧居留地の名が。
ツゥースツゥース(TOOTH TOOTH)を知ってお邪魔したわけではない。
神戸観光で割愛した旧居留地の看板に釣られてドアを開けてその先に行くと、雨が降り注ぐ隣のビルへ。
そこに在ったのが、昼食代わりにお邪魔したtooth tooth です。

我が家がお邪魔したのは、いくつかある店舗の内の神戸大丸店・旧居留地38番館4Fです。


このコースターのデザインも何処と無く変わっている。



雨の中食事も摂らずに歩き廻ったせいか、喉も渇き家内はアイスコーヒーを。



頼んだのはこちら。



自分はアイスティーを注文。
雨が降って蒸し暑かった。



ツゥース・ツゥース・スペシャルです。
甘いのが盛り沢山に載っているメニューに釣られて注文。



角度を変えて撮影です。
甘くて美味しかった。
この画像のみ携帯電話での撮影。
そのほかはコンデジで撮影したがフラッシュと焚いてい無いので色が美しく出なかった。
こちらの携帯は実際の色彩に一番近かった。



ズームアップして。


若い女性同士の客が多く。
男子は自分と子供連れの若夫婦のご主人のみであった。

若い女性は会話も弾み、店の回転率を下げている感じ。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#178 -’11. 関西旅行(土曜日その三)

2011年11月02日 00時00分01秒 | その他
土曜日の神戸観光の第三弾。
生田神社から南京街の出来事を。
生田神社での参拝が済んだ頃から雨が降り始めてきた。


前日のタクシーの運転士さんに教えて頂いた生田神社(車窓観光)。
縁結びの神社とのこと。
藤原紀香が式を挙げた所だと。
と言うことは「・婚する・・・・」

ご朱印帳を購入して、記帳してもらいました。

結婚式を挙げて参拝していた素敵な新郎新婦さん。



生田神社を後にして神戸牛肉を買う為に大丸デパートへ向かったところ、三地下でそごうに繋がっていたので、そごうで購入した。
荷物が多くなるので、東京へ送ってもらう積もりで居たが、月曜日になってしまうとの事。
仕方が無いので、手土産で機内に持ち込み持ち帰る事にして、観光後に受け取る事にした。
南京街に向かう頃には完全に雨は本降りになってしまった。
大丸、そごうを探しながら歩いた所のアーケイド。



神戸のワンディーパスを買ったのにこの時初めての地下鉄乗車で使用した。
折りたたみ傘を出しての観光になってしまった。




家内が以前に来たときに寄ったお店を探しにいった。
豚まんのお店らしい。
自分は閉まっていた店の前での雨宿り。



老祥記です。
自分は全く知りませんでしたが、超有名店のようです。
雨の中沢山の方が並んでいました。
家内も雨の中並んでくれました。
お土産で持ち帰った所、息子も知っていました。
「少し味が濃いと」言っていた。
東京で再度食べてみると味が濃いかも。






雨宿りを兼ねて、こちらの席が空いたので一つづつ食べた時はおいしかった。
考えて見ると昼食も摂らずに歩き回っていた。



南京街のあとに旧居留地に行く予定で居たが、そごうによってお肉を受け取りに行き、旧居留地は取りやめた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター