週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#107 -’18. 今日の散歩(4月19日)

2018年04月19日 17時44分21秒 | 日常の出来事(日記)
午後から40分の短い散歩です。
Fitbitの歩数稼ぎです。
ただの言い訳ですが、暑いのと水を持たずに出た為に歩数は伸びずに5000余歩でした。

ご近所で地上を良く歩いている姿を見かけるのが、こちらのムクドリとハクセキレイとキジバトです。
公園で集団ではなく二羽で餌を探していました。
番になる季節なのかも。
1


2


ソメイヨシノの大木は既に青々として葉を茂らせていました。
3


4


大好きなシャガです。
坂東札所巡りした昨年に自生地のお寺にお邪魔しました。
5


春の園遊会が開かれる時は八重桜の満開の時期ですが、ご近所の八重桜は散り始めていました。
6


モッコウバラ(木香薔薇)です。
私が知っている訳がありません。
勿論、家内に教えてもらいました。
7



4月19日大引け後の蜜の味です。
本日で5連騰ですが鳥貴族は相変わらず相場の流れに乗れずに前日より+8円でした。
私の含み損は100,200円です。
家内の含み損は88,600円です。
〆て188,800円ですが、配当と株主優待(319円+319円+2,000円=2,638円)を差し引きすると-186,162円です。
塩漬けか損切か方針が決まっていませんが、塩漬けなら長期戦になりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#106 -’18. Morricone's Gabriel's Oboe モリコーネのガブリエル・オーボエ

2018年04月19日 13時43分06秒 | 音楽
The Mission. 日本語で言えばご存じの使命です。
ミッション・スクールなどで使われてい居るのと同じ意味のTHE MISSION.です。
その使命は、キリスト教を世界に広める、即ち布教(特にカソリック)なのです。
カソリックからすれば異教徒は未開の地に住む哀れな人々なのかもしれません。
布教に特に熱心だったカソリック。
イタリアとスペインがその最右翼ですが、南米などを手中に収めたスペインのミッションにより南米は言語はスペイン語(ブラジルは除く)宗教はカソリックの地になりました。
アルバニアに行った時、マザーテレサもザ・ミッションでインドに渡り、布教の過程で無力さを感じ、死期の迫った人々を救ったと知らされました。

エンニオ・モリコーネ自身が指揮を執り、ヘンリック・チャイム・ゴールドシュミットがオーボエを演奏しているのはこちらです

Andrea Griminelli plays Morricone's Gabriel's Oboe at the Auditorium Conciliazione in Rome Christma
(楽器としては大好きなフルート・ヴァージョンです。)



Gabriel´s Oboe / The Mission /clarinet version / Live in Germany
(こちらはクラリネット・ヴァージョンです。)



Gabriel's Oboe from The Mission by Ennio Morricone - Saxophone Quartet
(こちらは驚きのサキソフォン・ヴァージョンです。)



Gabriel's Oboe
(こちらはチェロ・バージョンです。)


曲が名曲ですが、どれもその楽器の音色を出していて、素敵です。
でも、哀愁帯びたオーボエが一番好きかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#105 -’18. 他人の不幸は蜜の味(鳥貴族編)

2018年04月18日 18時20分49秒 | その他
他人の不幸は蜜の味として喜びを感じる貴方、それは性格が悪い訳でも根性が悪い訳でもありません。
心理学的に人類共通の喜びの形態だそうです。

で、今回は特別なスレッドを立ち上げますが、日々気が付いた時にスレッドの末尾にでも付録形式でアップする積りです。

今日の大引け後の含み損の記事です。
蜜の味の銘柄は#3193鳥貴族です。(含み損が大きいのが鳥貴族と言う訳ではありませんが。)
本日の上がり基調の同調する事が出来ず、それでも前日より少しだけ上げ+11円で2,935円です。
ここからが蜜の味です。
私の含み損は102,600円です。


家内の含み損は90,200円です。


〆て192,800円ですが、配当と株主優待(319円+319円+2,000円=2,638円)を差し引きすると-190,162円です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#104 -’18. 1789 -バスティーユの恋人たちを見てきました。

2018年04月17日 20時36分24秒 | 日常の出来事(日記)
今日は、『1789-バスティーユの恋人たち』を見に行って来ました。
場所は帝国劇場ですから、地下鉄の銀座から晴海通りを通り日比谷壕へ。
はとバスもオープントップです。
1


いま竣工したばかりの東京ミッドタウン日比谷が見えますが、今回は寄らずに写真のみです。
2



晴海通りを右に曲がり国一へ来て帝国劇場が見えて来た。
3


帝劇へ入るのは初めてです。
こんなに沢山の人が居るとは思いませんでした。
4


二階席のXB列の1番と2番ですからてっきりA席かと思ったらS席でした。
でもある意味最高の席かもしれません。
その理由は追って。
座席票はこちらです。
5


その理由です。
二階の舞台に向かって左手出口直前の席ですが、舞台観賞にも何の問題も無く良く見えます。
強いて言えば一列目XAであれば足のスペースも良く尚最高です。
しかし、XA・XBもドアを出れば直ぐそこは女性トイレの入り口があります。
途中で席を立つことを心配して幕間にトイレに行くのが普通です。
その為に女性トイレは数十メートル(ホワイエ)の長蛇の列になります。
因みに、家内は三人目と言う事直ぐに戻って来たので地下など色々探索する事が出来ました。
帝国劇場の配置図はこちらの通りです。


6


7



25分間の幕間に地下へ下りてきました。
北大路がありました。
8



パンフレットの左右にあるの鍵穴のようなものは付箋だそうです。
入ると頂けました。
9




『1789 -バスティーユの恋人たち-』2018PV


『1789 -バスティーユの恋人たち-』 2018/4/9 初日カーテンコール映像




日生劇場でマイ・フェア・レディー以来ですからミュージカルを見るのは何年振りでしょうか。
大変楽しく素敵な時を過ごす事が出来ました。
いつもの如く、8割方は女性陣です。
なんで、女同士で来る方が多いのかいつも疑問です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#103 -’18. 悪さしたいナナちゃん

2018年04月17日 09時44分52秒 | ねこ&いぬ
昨夜のナナちゃんです。
遊びをしてから自分のベットの戻ります。
この部屋は遊び&探検し尽くしている筈ですが、クロ-クの扉を閉めてあるとこじ開けようとします。
昨夜も私に遊んで貰い、その後ほっておいたらナナちゃんは自分でクローク扉をガリガリし始めました。
ガリガリすると事は二ヵ所。
その一ヵ所は和室の押し入れの襖です。
襖紙が少しボロボロになり始めています。
あとの一ヵ所が洋室のこのクロークです。
昨夜も遊びとも悪さともつかないクロ-クを引っ掻き始めました。
怒られる事は分かっていますから、こちらを気にしながらこじ開けられる筈はないのに懸命に。

撮影は全てiPodですが、少し蛍光灯下でのさつえいですし、ズームアップして撮影したものもあるので粒子が粗いのはご容赦のほど。
近づいて撮影しようとすると、怒られると思い止めてしまいますので今回は少し離れての撮影です。

悪さも可愛い物です。



こちらの様子を気にしつつ。



段々と大胆になっていくナナちゃんです。
開く訳ないのに。
興味津々ですから一心不乱です。



近寄って行くと悪い事何もしていないよと、すました顔で寄ってきました。
怒るわけにはいきません。


少しだけまた、遊んであげました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#102 -’18. 今日の出来事(4月16日)

2018年04月16日 22時17分56秒 | 日常の出来事(日記)
洗面所の蛇口からのぽたぽた滴り落ちる水か気になる程多くなったので、買い置いてあったゴムパッキンの部材で修理した。
元栓を閉めずともシンクの下のお湯と水の栓を閉めて修理に取り掛かった。

洗面台シンクの下の栓の開閉など既に記憶にないぐらい過去の事である。
全開状態でシンクの上の水栓で水とお湯の開け閉めをしているから下は固着していててもおかしない。
昨日、買い置いたパッキンで交換修理したものの一旦は漏水は収まったもののシンク下のお湯の水栓から漏水するようになってしまった。

今日、パッキンなどの水栓部材を購入して交換した。
シンク上の水とお湯の蛇口もシンク下の栓の修理も済、どこからも水漏れもなく水やお湯の滴りもなく完全に修理が完了した。
ちょっとした事で水は漏れるもの。
業者に洗面台ごと交換修理も考えたが、金額より自分の腕で直せた事が嬉しものである。




三時のお茶の後に、散歩に行ってきた。

街路樹のハナミズキと歩道と自転車道を分ける所のドウダンツツジです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#101 -’18. 今日の三時のお茶です。

2018年04月15日 20時27分32秒 | 日常の出来事(日記)
お茶は台湾で買ったお花のお茶です。

味的には特段美味しいと言う訳ではありませんでしたが、何処か素敵な感じがしたので買い求めました。

本日のはこちらです。
1


乾燥された状態です。
丸く綺麗に成形されて居なけらば馬糞と・・・と、言う程の事はありませんが。
2



3



お花が開いてきました。
4


5



6


こちらは、今日のアイスです。


華もち桜あんです。
個人的に好きな美味しい味でした。


こちらは本日のではありませんが、頂き物のお肉です。
既に、胃袋の中です。

撮影は全てiPodです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#100 -’18. 株主優待券が届いた

2018年04月15日 15時09分13秒 | その他
株主優待券が届いた。
2月決算期の鳥貴族です。
購入したのは、株主優待が良いかもとの事で何も考えずに何も調べずに買った物です。
勧められたわけでもないのに損失を大きくする結果となってしまった。
基本、株主優待は#9726のKNT-CTホールディングスと#3099の三越伊勢丹ホ-ルディングすしか持っていないのに深い考えも無く買ってしまった。
一旦買うと、傷口を抑えようとの心理が働き買い増し、さらに損失を大きくしてしまった。
買うまで、鳥貴族との飲み屋さんがある事自体知らなかった。
大きな価格変動を期待していた訳でも将来性に期待した訳でもない。
ただのお遊び程度の積りで、株主優待も良いかも程度の認識で買い求めた。
私の口座では1月23日に100株を3571円で買い、株主優待券が届いた時点は300株で平均購入単価は3277円でした。
金曜日の含み損は、8万8800円で1000円のお食事券の株主優待と配当金は319円/100株が届きました。

因みに、家内の口座でも200株で含み損が8万1千円でで1000円の株主優待券と配当金は319円/100株でした。
頃合いを見計らい損切するか、塩漬けするか決めねばなりません。
ほんの少しの労を省いた為に大きな損失をうみそうです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#099 -’18. 長榮桂冠酒店(台中)EVERGREEN LAUREL HOTEL

2018年04月13日 20時51分59秒 | 海外旅行(アジア)
台湾旅行初日に宿泊ホテルが長榮桂冠酒店(台中)です。
今回、宿泊したホテルの中では一番良かったかも。

成田を発ち、初めての台湾です。
台北の桃園国際空港に到着して宮原眼科(スイーツ店)によりホテルに到着です。

夜も遅く着きましたので、ホテルの前やホテル前の通りなどは翌日の朝に撮影です。
室内は到着後に撮影したものです。


宿泊するホテルのEvergreen Laurel Hotel に到着した時は夜でしたから朝食後に玄関前で撮影です。
結構立派なホテルです。
LLCの航空会社と同じですが同じ資本系列なのかは知りません。
01


到着した時の我が家のお部屋です。
02


TVがソニ—製であったのも親日国の台湾だからでしょうか。
ソニ-の株を持っていますが、株主に拘らず韓国製では無く日本製なのが嬉しくてなりません。
TVの脇のおーいお茶は日本から持参した物です。
今回は台湾で日程も短いので、158センチ規格の物を一つと、機内持ち込みの物を一つです。
スペースに空きがありますから合計4本持参しました。
03


少し高級なホテルなら1bed あたり枕は3つ程ある事もありお気に入りを選ぶことが出来ますが、もしかすると一つだけだったかも。
04


ペットボトルのお水が無料で一本付きますので、歯磨きやうがいなどこちらのミネラルウォーターを利用しました。
それでも余る程でした。
それとコーヒーなどがネスカフェではなくUCCなのも嬉しかったです。
05


今回も湯船を張ったのは一回程度です。
シャワーですが、バスルームは広く快適でした。
06


ウォシュレット便座でした。
07


八階でですが、部屋は並びの中では小さいみたいですが、結構良かったので満足しています。
08



朝起きて窓の外を見ると道路側の部屋でした。
09



窓の下の道路脇の白い素敵な建物はバス停です。
反対車線にもありますが、道路は日本よりところに依っては良いかもしれない。
10



11


朝食会場です。
12


朝食です。
満足の出来る朝食でした。
朝食会場のレストランに付くと係りの方が席まで案内してくれます。
その上、感心したのはその席は使用していますとの表示のタグ(赤茶色のオシャモジ型)を立ててくれます。
システムだっていた良いかもね。
13
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#098 -’18. 今日の日記(4月13日金曜日)

2018年04月13日 15時50分34秒 | 日常の出来事(日記)
今年のお彼岸にはよんどころなき理由で父母の眠る墓地にお墓参りに行くことが出来ませんでした。
気にはなっていましたが、ヤット本日お墓参りに行って来ました。
ソメイヨシノが咲き誇る春のお彼岸ですが、今回は八重桜が咲き誇る時期になってしまいました。
健康など色々と墓前ではお願いしお祈りして来ますが、以前よりお願いしていたことが叶いましたので今回はお礼も述べてきました。
勿論、黙とうし心の中で念じた訳ですが。
それは、「ナナちゃんが一日も早く真の意味で家族の一員となりますように」とのお願いでした。
今回はそのお礼も述べてきました。

お墓を掃き清めて、お花を活けて、墓前にお線香を手向けてきました。


強風にもめげずに八重桜が咲いていました。


霊園に到着する前にめぼしい回転寿司屋さんがありましたのでそちらで少し遅い昼食です。








道路は金曜日の日中です。
ドコモかしこも混んでおりました。
クリスチャンではありませんが、今日は13日の金曜日ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#097 -’18. 台湾旅行で感心した交通道徳

2018年04月11日 22時26分03秒 | 海外旅行(アジア)
台湾旅行でバイク(スクーター)等の左折時の二段階方法について感心されられました。
左側通行の日本で言う右折に当たる横断方法です。
事故を防ぐべき方法であると同時に、この事に関する交通ルールが良く守られていました。
あんなにも沢山のバイク(ここでは自転車の意味ではありません。)が沢山走っているのに車窓から交通ルーツを守らない人を一人も見かけませんでした。

日本でも原付自転車(50CC)では、原則三車線では二段階右折です。
免許を持っていても二輪に興味のない人には殆どわからない日本での二段階右折です。
そのうえ、そのルールも設備も整っていない感じです。
人間の特性などに配慮したいお役所意識まるだしての交通ルールの元締めの公安員会では思いが及ばないのかもね。
取り締まる事のみに血眼になるルールを作る公安員会です。
性能が良くなった50CCの原チャリが最高速30キロ/h で何の違和感も持たない役人のカボチャ頭。気が向いた時の別スレッドで書くかも

台湾では通勤などの移動に車とスクーターが多く利用されている為でしょうか交通事故発生し難く、交通違反にもなり難い良い制度だと感心しました。

日本では右折ですが、右側通行の台湾では二段階左折です。
排気量の大小に関わらず二段階左折なのか否かははっきりしませんが、信号脇に標識がついています。
1


横断歩道手前にスクーターが停車すべき場所が明示されています。
その横断歩道の先の場所に二段階左折してきたスクーターが停車すべきスペースが書かれえています。
2


右側の所のスクーターの停車状況です。
直進してきたスクーターは横断歩道の手前の所定の場所で止まっています。
二段階左折すべく停車するスクーターがその先に向きを変えて止まります。
3



4


日本語の看板があります。
5


違法なのか所定の場所なのかわかりませんが、ご覧の通りです。
6


こちらは大学の入口のところです。
7


駅の所もご覧の通りです。
8


9


取り締まるための交通ルールでは安全は確保できないことに公安委員会は気が付くべきです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#096 -’18. 本日のランチ@鳥良商店

2018年04月09日 20時47分42秒 | 訪問した食事処、お茶処
二時過ぎから予定が入っていたのでランチを吉祥寺の鳥良商店でランチを頂いた。
親子丼が抜群に美味しい事もありますが、生ビールが半値程度の250円で飲めるからです。





美味しい親子丼と禁断の日中のお酒です。



少しホンワカ気分ですが、開始は2時半ですし、眠くもならずに良い結果でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#095 -’18. 盆栽苑@日本庭園

2018年04月08日 15時01分31秒 | 都内の公園&近郊の公園
金曜日にお邪魔した国営昭和記念公園内の日本庭園で開催されていました。

世界に誇れる日本の盆栽です。
ヨーロッパ諸国で近年盆栽が人気であるのも頷けます。
自然をここまで昇華できる日本人の感性には驚かされます。

沢山ありましたがその一部分をアップします。
01



国営昭和記念公園は有料で隔離された公園ですが、その中に再度門を潜り日本庭園を見物する事になります。
その日本庭園のまたまた隔離された中に今回の素敵な盆栽苑があります。
職人の丹精込めた芸術作品の数々です。
02



日本にあるこの木では最高峰との事。
03


私が一番気に入った真柏です。
信じられない位に感動する逸品でした。
04



木曽の木工細工で大好きな一位一刀彫の一位の木の盆栽です。
原村にも最初に一位の木を植樹しました。
今ではどこにあるのかも定かでない位藪の中です。
05


06


山桜の盆栽が華を盛りにさいていました。
07



素敵なそなれです。
樹形が最高です。
08


名称は大丁字がまずみです。
綺麗な花をつけていました。
09


こちらは花をズームアップして撮影したものです。
10


こちらも真柏です。
11


幹の所を拡大して撮影です。
12


本日三時のおやつです。
撮影はWi-Fiで飛ばし易いので、iPodで撮影です。
ピアノさんのハーゲンダッツに影響されて。





今日は4月8日、最近は話題に上らなくなってしまった花まつりです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#094 -’18. 4月7日のお山の日記(今日のランチは磯五郎さん、他)

2018年04月07日 13時35分53秒 | 八ヶ岳ご近所の食事処・お茶処
【原村ナウ】

午前5時に我が家を出発して、スタンドに立ち寄り給油し中央高速へ。
双葉に寄って朝食です。
私は炒飯で、家内はかき揚げうどんです。






原村に到着したのが午前7時20分頃です。
給油して、朝食をとってですから近さには大満足です。
到着時の室温は11度程ありますから暖かく成りました。


外気温はご覧の通りです。



【今日のランチは磯五郎】

ご近所でも結構お気に入りの磯五郎さんです。







私は牡蠣フラィです。


家内はカキフライとアジフライの定食です。


どちらにも、季節の菜の花の入った美味しいあら煮が入っていました。







美味しい食事でした。

【原村を逃げるが如く】

夕飯を食べて逃げるが如くのいきよいで、帰宅の途につきました。
その理由はと言うと:
 今日、原村に来たのはスタッドレスタイヤを夏用ラジアルタイヤに替える為です。

正午少し前に磯五郎さんにお邪魔して、食事が済んでから富士見の生協で買い物して峠の我が家に帰りました。
休憩を挟んで、タイヤ交換を開始したのが午後2時頃で終了したのが午後3時10分でした。
風は寒風でそれは寒いこと。
車を試乗したときは霰(あられ)が風花の如く風に流されてきている感じでした。
タイヤ交換が済んで一安心です。
いつもだと、原村のスタンドで給油を兼ねてエアーチャック(エアー補充)すのですが、今回は試乗はしてもエアーチャックはしませんでした。
原村に来ることになったのは、従来の予定が変更になり土日が空きました。
急遽一泊二日で原村に来ましたから、のんびりムードです。
明日の日曜日に帰りがけに小淵沢ICの手前のガソリンスタンドで給油とエアーチャックをすれば良いと決めていました。

いつもの夕食だと何がしのアルコール頂く私が、飲まないで夕食をいただきました。
食後、TVを見ていた家内が「天気予報では長野の北部は明日雪が降るよ。」とのこと。
南部は雨とのことであったが、念のためにデータ放送で天気予報をを確認してもらうと深夜零時前後から原村は雪とのこと。

天気予報での原村は我が家より数百メートル低い中心部です。
原村が雨でも鉢巻道路より上の我が家は確実に雪です。
それが、天気予報で原村が雪では夏タイヤに変えた我が家にとっては空恐ろしい。
では、タイヤチェーンを巻いて走るか?
タイヤチェーンを必要としても、FRで『チェーンを巻いてスキー場に行っていた事』を想えば前輪駆動なので装着はいとも簡単です。
その上、小淵沢の道の駅まで下りれば外せる筈ですが、迷いました。
それでは、雪が降りだす前に帰ることにするか?
決断の時です。
水抜きして翌日に帰る予定を変更して今日(土曜日)に帰ることに決定した次第です。

小淵沢のガソリンスタンドの閉店は午後7時半です。
水抜き完了して、ゴミステーションにゴミ出し完了したのが午後7時過ぎです。
高速に乗る前にエアーチャック(エアーの補給)を完了させて心配ない状態で走りたいからです。
半年、地下室で寝ていましたからエアーは抜けている筈ですとの思い込み。
今思えば何で持参しているエアーゲージを使用してエアー圧を計らなかったのかと自責の念に駆られる。

走行していても低圧などの感じは全くなく、堅くシッカリしたグリップが伝わってきている。
なので何も高い高速道路のSAで給油する事もエアーチャックもする事ないと思いつつ迷う私の気持ち。

不安を持っての走行は良くないと思い結局、双葉で給油してエアーチェックして我が家にかえりました。
いつも給油しているスタンドより20円/L高い値段には頭きますが、三人ものスタッフが来てガラスの清掃やエンジンの点検などしてもらいましたから由としました。
先月、トヨタでチャックしたばかりですから、エンジンに問題がある筈はありません。
エアー圧については一部バラツキはある物の規定値を下回る所はありませんでした。

午前7時過ぎに原村の峠の我が家に到着して、水抜き戸締りして原村を後にしたのは午後7時過ぎですから、今回の滞在は12時間と短い物となりました。
帰宅時の鉢巻道路では、二度ほどメス鹿に遭遇しました。
一度目は道路上に居るのを目視して減速すると直前を横切りました。
急いでいる時ほど心にゆとりがなくなるので、ゴミステーションをスタートする時声をだして鹿に注意と念仏を唱えたお陰かも。

午後10時前には我が家に到着です。


和船の船小屋、舟屋と呼んで良いのかは分かりません。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#093 -’18. 国営昭和記念公園へ行ってきました。(そのニ)

2018年04月06日 22時33分02秒 | 都内の公園&近郊の公園
こちらのスレッドは今日の目的のチューリップです。
栽培用のチューリップと趣を異にして、花壇に観賞用として埋められた美しいチューリップ花壇です。

01



02




03




04




05




06




07




08




09




10




11




12




13




14




15




16




17




18




19




20




21


因みに、この日のFitbitの歩数では16450歩でした。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター