週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#281 -’18. デジタルスタンプラリー第五弾 菊池雄星選手(西武池袋駅)& ステッカー入手

2018年10月12日 17時45分40秒 | 街角
2018年、西武ライオンズ優勝の特製ステッカーを旅行用のスーツケースに貼りたくてラリーに参加です。
芽出度く本日、午後から我が家を出て、西武池袋駅で五ヵ所目のデジタルスタンプをゲットした。

池袋は本来の西武鉄道のフラッグ・ステーションかもしれない。
そんな意味もあり西武池袋駅で五ヵ所目の菊池選手の写真を写してラリー完了です。
(超大昔の西武池袋駅の思い出です。国鉄の山手線も地下鉄丸の内線も東武も同じ位置に駅が接近していました。そんな中、西武線のみこれらの駅と離れてた所に西武池袋の駅があり、国鉄と西武線の移動は長い跨線橋を通り西武池袋駅へ移動したものでした。基本的に位置は変わりませんが、広い地下道で移動できますから隔世の感があります。)

本題に戻ります。
西武池袋で頂ける選手は背番号16番の菊池選手です。
今では全く野球を見ませんから殆どの選手は今回しりました。
















頂いたステッカーです。
スーツケースに貼るのが楽しみです。


ステッカーを頂いた西武乗車センターの向かいは西武デパートなので、買い物して帰ってきました。
森八ヨックモックのお菓子です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#280 -’18. デジタルラリー第四弾 源田壮吉選手(田無駅)

2018年10月12日 12時07分19秒 | 街角
第一弾から第三弾は午後からの半日で廻りましたが、源田選手の田無駅はこちら一ヵ所のみです。

ステッカーをゲット迄あと一ヵ所です。

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#279 -’18. デジタルラリー第三弾 中村剛也選手(中村橋駅)

2018年10月12日 09時55分12秒 | 街角
東京はどちらかと言うと環状の鉄道も道路も整備がそれ程整っていない。
都心部へ向かう道と都心部へ向かう鉄道が自然に発達を遂げてきたが、その放射状間をつなぐ移動が貧弱なのである。
その為に鉄道で言えば、環状ないし南北に移動する移動に困難をきたしてきた。
そもそも、その南北などの環状線が少なかったことは人的物的移動の少なさに起因しているのだが。
それでも、意識的に武蔵野線(貨物専用線として以前から存在していた)や多摩モノレール(新規敷設)等で南北の移動を担保している。
でも、今回のデジタルスタンプラリーでもその不便さを痛感した。
井荻は西武新宿線で此処から近い中村橋は西武池袋線ですから、地図上の距離は近くても一旦都心部に出て山手線に乗り換えて池袋から中村橋に行くか所沢に出てから行くかになる。
でも、歩くには少し距離がある物のそれ程の距離ではない。
その間の移動を繋ぐのはバスと言う事になってしまう。
使い慣れていればバス停も分かり易いが初めて使うのには使いがってが悪い。
今はアプリがあるから未だいい方だが、移動が実に面倒臭い。
西武も簡単にデジタルスタンプが集まらないように、指定の駅をばらつかせているからたちが悪い。

で、井荻から中村橋への移動はバスに頼る事になる。

井荻を後にバスで荻窪駅(JR中央線)に戻ってくると、降りたバス停の直ぐ脇に中村橋駅行のバス停が隣にあった。
これに気が付かなければ、終わりにしていたかもしれないが、時間だけはあるから直ぐにバスに乗って中村橋へ向かった次第です。


中村橋と掛けたのかこちらの駅の選手は中村剛也選手(背番号60)です。








井荻駅と中村橋駅が同一画面に入るべく地図を縮尺してアップします。
直線では三キロに満たない感じがします。



午後からの半日で三ヵ所を廻りデジタルスタンプを三枚頂きましたので結果満足です。
後は最低二枚です。


東京の一般道での環状線に関する問題です。
歩いてみるのもポタリングしてみるのも一興かもしれません。
地方の方には興味をそそる事ではありませんが、街歩きも良いかも


環状一号線(内堀通り他)は:
環状二号線(外堀通り他)は:
環状三号線 は:
環状四号線 は:
環状五号線(明治通り他)は:
環状六号線(山手通り)は:
環状七号線(環七通り)は:
環状八号線(環八通り)は:
おまけですが、国道16号は
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#278 -’18. デジタルラリー第二弾 松井稼頭央選手(井荻駅)

2018年10月11日 21時21分36秒 | 街角
第二箇所目のデジタルスタンプを取りに行った駅は西武新宿線の井荻駅です。
正確ではありませんが、急行などが止まらない各駅停車の乗降客の少ない駅です。

デジタルスタンプを設置している駅は単に大きな有名な駅と言う訳でもないようです。
乗り降りの少ないと思われる駅も結構選ばれえています。
二番目に訪問したのはそんな駅の井荻です。

選手は大リーグでも活躍した松井稼頭央選手(背番号7)です。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#277 -’18. 埼玉西武ライオンズ パ・リーグ優勝記念 デジタルラリー

2018年10月11日 17時05分29秒 | 街角
今年のプロ野球のパシフィック・リーグの優勝が西武ライオンズに決定した。

それを記念して西武鉄道が埼玉西武ライオンズ パ・リーグ優勝記念 デジタルラリー を開催したので、スーツケースに貼るにはもってこい。
なので、参加した次第です。




最低五個所のスタンプを集めないとステッカーをいただく事が出来ない。
万歩計の歩数稼ぎに最適なので参加した次第です。

一か所目は、新小金井駅の今井達也選手(背番号11)のスタンプをスマホに写してきました。

全く自分の導線と重なる事がありませんでしたから、西武鉄道多摩川線に乗ったことはありませんでした。
この多摩川線が西武鉄道の路線になった経路が少し変わっていることもあり、他の西武線とつながっていません。
始発駅がJR中央線の武蔵境駅で終点は是政で多摩川線の武蔵境駅を入れて6駅の短い路線です。
新小金井駅は一つ目ですが、超田舎の小さな駅です。(武蔵野市の隣の小金井市ですが驚きの駅でした。)

駅の写真です。


どこへ行くにも大変ですが、改札口の外にある為に運賃を払う形になります。
商売上手と言えばそれまでですが。
ORコードを読み取ると背番号が張り付きます。
今井達也選手の等身大の写真とQRコードが貼られています。



今井選手の脇のQRコードを読み取るとこのようにHPに貼り付きます。




東京オリンピックの開催を記念して体育の日だった10月10日の午後から出かけて三か所ゲットしたデジタルスタンプの一番目です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#276 -’18. ブルーツース(Bluetooth)のイヤホン

2018年10月10日 23時37分19秒 | その他
短い距離でのデータ送信で大変お世話になっているBluetooth ですが、今回その素晴らしさを体感したのは初めてでした。
デジタル・オーディオ本体を持たずに部屋の中に置いてあれば音が飛ぶことも切れることも無く堪能できる素晴らしさを初めて実感しました。
今回の、エクスペリアの本体にミニイヤホンジャックが有ればそれこそ、何本も持っているイヤホンを差し込んで音楽を聴いていた筈。
しかし、幸か不幸かエクスペリアには充電する時に使用するタイプ-Cのジャックしかありませんでした。
変換コードとでも言う機器を取り付けねばイヤホンを付けて音楽を聴くことができません。
なら、一層のことBluetoothのイヤホンと思い購入した次第です。

左右のイヤホンがマグネットで付いている状態ですから、機器の電源はオフです。


こちらが、右のイヤホン側に寄っていますから左右の文字をみないでも分ります。
携帯などの本体側でも音量を変える事が出来ますがこの+-でも操作可能です。
イヤホンの電源を確保する充電池の役目も果たしています。
充電は付属のUSBのタイプ-Bから給電を受けます。
三つある円の真ん中の部分が赤く光ったり青く光ったりします。
充電状況や放電状況を知れせてくれるインジケータの役割を果たしてくれています。
同じものを二つ用意しようかとも思っています。
外出時の電源が切れた時の予備用ですが、バッテリーパックから充電も可能ですから思案中です。


イヤホンはアップル系よりソニー系の物が自分としては好みです。
耳にラバー部分がシックリくる感じで好きですが、こちらも同じラバー系で気に入っています。
そのうえ、ひも状の突起があるのでホールド状態と落下防止には良いかと思っています。
耳から外してマグネット部分を付けるとパワーオフとイヤホンでコールしてくれます。
勿論、パワーオンもです。


使ってみれば、本体とコードを接続することから解放されることがこんなにも自由にしてくれるとは思いもしませんでした。
B&B・ポップスからクラシックまで聞きまずが音質にそれ程こだわらない性格の為か、安いBluetoothイヤホンで大満足です。
大げさに聞こえるかもしれませんが、世界が広がった感じがする程です。
ウォークマンではランニングで使用できるような二の腕に巻くホールダーも持っているほどですが、コードの制約を受けない事がこれほど素晴らしいとは想像を超えた感動です

もし、音楽が好きで時と場所を選ばずに聞いていたいと思う方は是非試してみる事をお勧めします。
因みに私のは2000円(送料込み)しませんでした。

再掲ですが、エクスペディアに充電するUSBのType-Cを接続している状況です。


こちらに、本体を買った時に同包されていたタイプ-Cと反対側はイヤホンジャックになっているものです。
これを、付けた上に又イヤホンを差すとなると、持ち運ぶときに損傷する危険がたかくなりますが、Bluetoothなら何もつける必要がありません。
Bluetoothでなければこれ程つけねばなりません。
配線も、断線する危険がふえます。


こちらを使うことなしに利用できます。


今回の私のBluetoothのイヤホンは最低限度のコードが付いている機種ですが、その他色々ありますから、試してみるのも良いかもです。


パッケージに印刷されている写真に有る通り、左側の状態がイヤホンがオフになった状態です。
耳からイヤホンを外して裏のマグネット部分を付けてネックレスの状態にして保管できます。
大変便利です。
耳に入れる為、マグネットの所を離すと自動的にブルーツースがオンの状態になり携帯やiPadのスピーカーの外部音声が消えてこちらのイヤホンから聞こえてきます。
賢い限りです。


耳の形状に引っかかるようにひげ状の物が出ていて大変便利です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#275 -’18. エクスペリアに合わせてワイヤレス・イヤホンを購入です。

2018年10月08日 20時28分26秒 | その他
ソニーのウォークマンは電池消費量が早く長時間の使用に耐えないので使用しなくなりつつある。

そんなこんなで、iPodに移行しその後、iPad AIRに移行した。
音楽だけの為に携帯の他にデジタル機器を持参するのが億劫になってきた。
何時も旅で余分な機器を持つと紛失する危険性も増える。
で、エクスペリアXZ2Pを買った事もあり、基本はエクスぺりで済ませる為に今回ブルーツースで電波を飛ばす事が出来るイヤホンをかった訳です。

今は充電中なのでXZ2Pの有線イヤホンは付けられませんが、こちらのタイプCの所に付けます。
変な形で出っ張るので、本体のジャックの部分に余分な力が掛かり変型する危険性を秘めている。
それではとの事でワイヤレスを買った訳です。
今のブルーツースは賢い事賢い事。

充電状態のエクスペリアXZ2Pです。


今回、Amazon プレミアム会員なので無料で入力した物です。
マンマミーアはCD、DVD、ソニーそして今回のスマホです。


アマゾンで買った中国製の安いブルーツースのイヤホンです。
音質もそこそこで結構気に入りました。




今日は西武ライオンズの優勝記念のステッカー(スーツケース用)が欲しくて、午後から三ヵ所のデジタルスタンプを手にいれてきました。
五ヵ所の駅でデジタルスタンプをゲットすると優勝記念ステッカーを頂けます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#274 -’18. 通し狂言 平家女護島

2018年10月05日 18時17分53秒 | その他
幕間からスマホからアップです。
自宅のPCから追記です。
今回は近松門左衛門作の通し狂言『平家女護島』です。

パンフレットからの引用です。
平清盛生誕九〇〇年、23年ぶりの通し上演で
襲名後初出演の芝翫が、俊寛と清盛の二役に挑む!






開場直後の午前11時20分に入場して今回は二階に上がりお弁当の確保です。


座席は一階の一番最後の席です。



私はおにぎりのお弁当です。


二階の休憩所での食事です。
沢山の方が開演前の昼食タイムで食事をしています。


こちらは家内のお弁当です。


幕間では、半券を持参して外のベンチでノンビリです。




劇場の中に入ると黒子君が居たので一枚頂きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#273 -’18. 友人との飲み会です。

2018年10月03日 20時43分02秒 | 訪問した食事処、お茶処
友人と待ち合わせて一軒目の飲み屋さんさかなや道場へ。
何時もの通り飲み放題3時間、3000円のコースを予約してくれていますから楽ちんです。
因みに、飲んだ物は中ジョッキで生のスーパードライが5~6杯、レモンサワーを3杯、白ワインを1杯です。
何しろ酒豪の友人ですから私の倍の速さで杯を開けていきます。
でも、乱れませんから流石です。

次のお店に行く時に看板を撮影です。
お店はさかなや道場です。




席に着き料理が届く前に美味しい生ビールを頂きました。


お豆腐の入ったサラダです。
小皿に分けていますから少なく見えますが量的にそこそこありました。


お造りの刺身は既に箸を付けてあるとはいえ量的には少ないかもです。
そんな料金を払っていませんから文句は言える筋ではありません。



鶏肉の鍋です。


料理の取り合わせが良く理解できませんが、ピザも出て来ました。


揚物です。


サワ―です。



にぎりのお寿司を7貫ほどと、アサリの味噌汁を頂きました。


予約したコース以外に追加の料理があったとは言え二人で〆て¥7126円でした。
呑んで食べて満足の一軒目でした。


梯子して二軒目HUBへ。
個別に会計をカウンターのキャッシャーの所で行いので、相方と自分の分の呑んだ物や注文した物が酔いと相俟って正確ではありません。
その上、写真も撮らずに飲んでくっちゃべていましたから尚更です。

自分はバーボンのジャックダニエルが目に止まったので一杯目はオンザロックのシングルで頂きました。


相方は、ギネスをワンパインで頂いていました。


注文の度にキャッシャーの所に行かねばならないので煩わしい事この上もありません。
酔っているせいもありますが。
〆て自分個人としての注文は¥2660でした。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#272 -’18. 高額療養費の還付手続き済ませて

2018年10月03日 16時38分11秒 | その他
昨日は株主優待でランチです。
二人で二千五百円です。
ビールも頂かないのにファミレスの高いのに驚きました。




午後に高額療養費の還付金の書類が届いていたので、記載して市役所に持参しました。
還付される金額はランチ代の半分ですが、頂かないよりましなの手続きした次第。
そもそも高額療養費の還付を受けるなど記憶にないぐらい遠い過去の感じがしないでもありません。
今回の還付は治療と言うより予後の検査です。

帰りの途中にサルスベリの花が咲いていた。


小学校の校庭は芝刈りしていました。
子供の頃の学校を考えると隔世の感があります。


プールも校庭にはありません。
小学校の教師の女性比率が増え、外部から水着姿を見られる事を嫌う為だそうで建物の屋上にブールがあります。
芝生にする事に伴う維持管理の経費、屋上にプールが在ると言う事は強度の問題でより頑丈に校舎を造らねばなりません。
そして、水を高い位置に揚げる経費など、変われば変わるものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#271 -’18. 帝釈天を足早に参拝して

2018年10月02日 18時01分48秒 | ご朱印・納経(神社仏閣)
時間も押し詰まり山門を通らずに裏からショートカットで入りました。
観音様にお詣りするのに時間をへし折って良いのか少しきになりましたが致し方ありません。
神も仏も恐れぬ所業ですが、心の広い観音様ですから私の心は通じる筈との思い込み参拝です。
写真は撮影順です。
01


02



03


和服を着たご婦人の先の階段を上ると本堂です。
04



大変立派な鐘楼です。
05



06


07


08



おみくじなど販売している近くにも御朱印の文字は見つける事が出来ずに探し回って、社務所らしき所にきました。
寅さんのポスターが飾られていました。
09


10


本堂内に御朱印をいただく所がありました。
本堂内は撮影禁止なので画像はありません。
11


お参りを済ませて、山門を後にして振り返り本堂を一枚。
12


13


シャッターなどを下ろして店じまいをしているお店や既に閉まっている所があります。
自分の気持ち的には少し早い気もしますが。
14


私は寅さんの映画を映画館に行って観たことはありませんが、柴又帝釈天を全国区にしてくれた恩人です。
15



16


17


18


19


柴又駅を降りて帝釈天に来れば多分最初に目にするかも。
20
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#270 -’18. 柴又帝釈天で御朱印を頂いて

2018年10月02日 10時26分03秒 | ご朱印・納経(神社仏閣)
山本亭から帝釈様に廻ったので、山門を通らずに裏と言うか塀が途切れてしまった所から入ってしまった。
山門で手を合わせて頭を垂れてのお参りにはならなかった。

手水舎に行き手口を清めて本堂へ。
今回、しっかりとご朱印帳は持参したのにお線香・蝋燭や納め札等は持参しなかった。

本堂に上がる前に社務所などにご朱印を頂く所があり、そちらにご朱印帳を預けて後に、お線香や蝋燭を手向けてから般若心経などを唱えてる。
それから納め札を納めて本堂などを参拝してからご朱印を頂きに戻るのが普通である。
今回はご朱印をどこで頂くのか分からなかったので、本堂に登るとご本尊の左手にあったので般若心経を唱える前に頂いた。
そのつぎに蝋燭を30円で頂いて、灯してから本堂を出た脇で般若心経を唱えて本堂を後にした。

こちらは頂いた、御朱印です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

§ LGBTを思い(杉田水脈氏)

2018年10月01日 20時07分51秒 | たわごと(少し硬派に振って)
杉田氏が敢えて世界からバッシングを受ける事を知りながら寄稿したのか。
差別など嫌う現代にあって、問題提起にはなっても政治家として抹殺されないかと思わなかったのだろうか?
人それぞれ個人の心の中での信仰や信念など誰にも侵される事はない。
しかし、公人としての政治家が今現在のような流れに逆行する事への危険についての発想が無い筈はない。
敢えて寄稿した意思は何なのか。
何を変えたくて問題提起したのか。

差別を嫌う今の世の潮流に何の問題を提起したかったのか。

差別の無い世界の潮流になりつつあるLGBTについて分かり易いサイトがこちらに在りましたのでご覧ください。

個人的にはこのLGBTなどの問題は政党などの依る問題と言うより個人の価値観に依る所が大きいのかもと自分は思う次第です。
 
以前に、ある政党の幹部がこんな事を言っていました。
「我が党が政権をとったあかつきにはホモ(差別用語です。)などは社会から抹殺して刑務所にいれてやる。」などと発言していました。
共産党か社会党か記憶はありませんが、全体主義的な思考です。
今の自民党とか共産党とかの政党的な思考より個人的な思考が大きく影響している感じがします。

個人的に、この差別的な思考には賛成できません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#269 -’18. 山本亭の素敵な家屋

2018年10月01日 12時48分08秒 | 街角
今回はジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデンで高評価を頂いている山本亭の素敵な家屋です。
日本庭園もさることながら大正末期と昭和初期のどことなく懐かしい日本家屋です。
個人的な思い入れが有るのか最近は平屋の日本家屋に憧れます。
何でか分かりませんが、哀愁をそそるのかも。

で、こちらでは山本亭の家屋をアップします。

お勝手口と言う感じではありませんが、正面玄関は後で出てくる車夫さんなどが居る所かもしれません。
こちらは普段利用する入り口かも。
01


床の間と団地が棚のある書院造の和室です。
実家の床の間には季節に依って掛軸を変えていました。
我が家は年がら年中変わりません。
02


欄間も凝っています。
03


まるで氷の結晶が成長していく姿を描いたような細工が施されていました。
04



05



個の三部屋つづきの所でお茶とお茶菓子を頂く事ができますし、何も注文せずともノンビリ和テーブルの前で雑談する事も可能です。
幾つものグループの方が庭を愛でながら会話を弾ませていました。
06


一段下がった奥の所が06番で説明した、花・月・星のお部屋です。
こちらは、庭によりせり出した風・雪・鳥のお部屋です。
こちらでも和テーブルが置かれていますから入館時には雑談してノンビリしている人がおりました。
07


建物内で唯一つのマントルピースのある洋間です。
08


こちらが本来の正面玄関のようです。
人力車がビニールシートにくるまれておかれていました。
車夫の方が詰める部屋もあるようです。
09


正面玄関を入るとこちらの花菖蒲の屏風が目に飛び込んできます。
10



11


12


入ることはできませんが、火事に強い蔵と言うか貴重品などを保管保存する土蔵です。
13


手水鉢かも。
14


絢爛豪華と言う欄間ではありませんが、少しずつ意匠がことなります。
15


ぜんざいを食べ終えてお部屋を見学したときは、ほとんどの方が退出していました。
16


電話機があるだけでも裕福であったことが偲ばれますが、その上を行く電話室です。
17


著名な建物を見学すると天井に着いてもいろいろ説明してくれます。
こちらの廊下の天井の造りも凝っていました。
18

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター