『銘酒居酒屋・赤鬼』赤鬼だより

東京三軒茶屋にある『銘酒居酒屋・赤鬼』のスタッフが、お酒周り、お店周り、そして旬のよしなしごとをトツトツと綴ります。

調理場という戦場

2007-09-14 18:01:53 | おいしい本のはなし
今日は「おいしい本」の紹介、第二弾を綴ってみようと思います。
「調理場という戦場」斉須政雄
です。


サブタイトルに「仕事論」とあります。

「料理人とグルメだけが読むのは、もったいない本です。
熱くて深くて、火が出るような言葉が盛りつけられます。
どんな年齢の人が、どんな職業の人が読んでも、
身体の奥底から、勇気が沸きおこってくるでしょう。」

糸井重里氏のこのコピーは本当に言い得て妙。
シェフ斉須政雄さんの、経験と気概、ひいては生き方そのものがほとばしり出た一冊です。23歳で単身フランスへ渡り、いろいろな店で修行しながら思ったこと、やってきたこと、そして今のこと、どこから読んでも、まっすぐな、血の通った言葉に出逢います。言葉に厚い肉がついていて、うまみも噛みごたえもあり、私は読むたびに自分の仕事のしかたが恥ずかしくなり、背筋を正されます。心に残る言葉に線を引きたいのを我慢して、かわりにそのページの端を少し折りながら読んでいったら、あっという間に全編が折り目だらけになってしまいました。その言葉たちをここに引用しようとしたのですが、それではその言葉についている骨肉や枝葉のゆたかさが伝わらないことに気づきました。読みにくい本ではありませんので、是非、通しで読んでください。この清冽さ、迫力、素晴らしさを分かち合いたい!心からそう思える一冊です。真剣に仕事と向き合い、いい仕事をしていこうという心ある人なら誰でも、深いところで頷けて、気持ちがシャキッとすると思います。
一緒に働くすべての人に読んでほしくて、赤鬼のRIE'S LIBRARYの棚に入れましたが、興味を持っていただけるのでしたら、どうぞ遠慮なく借り出してください。先日、やはり料理の世界で素晴らしいお仕事をされていて、私がひそかに尊敬しているあるお客さまが、パッと目にとめて借りていってくださいました。とても嬉しかったのでした。

三田の「コート・ドール」に私は行った事がありませんが、いつか、きっと、と強く思います。「五省」がさりげなく貼ってある、鈍く灰色に光るステンレスの「軍艦のような」厨房写真。ここからどんな料理がうまれてくるのでしょう。
ドキドキしながらその時を大切に迎えたいと思います。


至誠に悖るなかりしか
言動に恥ずるなかりしか
気力に欠くるなかりしか
努力に憾みなかりしか
不精に亘るなかりしか


そして、このなかで紹介されている木沢武男さんの「料理人と仕事」も読んでみようと思います。

/R



「おいしい本のはなし」、次回は幸田文「台所のおと」について書きます。




赤鬼では現在、調理補助スタッフを募集中です!
 勤務地・三軒茶屋
 勤務時間・15:00~1:30の中で5H以上(18:00~22:00必須)
 勤務日・週4日以上で応相談
 時給・1000~1300円
経験者優遇、未経験者でも日本酒と酒肴に興味ある方なら大丈夫です。
食事あり、制服貸与あり、交通費支給、バイク&自転車通勤可。
電話連絡後、履歴書ご持参ください(受付15:00~、担当仲村)。
世田谷区三軒茶屋2-15-3  03-3410-9918




最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
読んでます (ヌルハチ)
2007-10-02 05:11:21
図書館にありましたので借りてきていま読んでおります。
いやなかなか……お書きになっているように
「背筋を正される」言葉の多い本ですね。
返信する
ほんとうに! (RIEZO)
2007-10-05 16:23:28
ヌルハチさんも読まれたんですね!
私もこれを読み返すと、おっしゃるとおり「背筋を正され」ピンシャン、とします。すべてが現場から発信されている言葉たちなので、上滑りせず染み込んでいく気がします。些細な事ですけれど、これを読んでからお弁当とか家ご飯をできるだけ丁寧に作るようになりました。

「五省」は海軍から発したものですけれど、「至誠」が最初にくるのが素晴らしいとおもいます。困った人を助けないとか見てみぬふりをすることがなかったか、というあたりは斉須さんも本の中で書いておられますが、仕事でもほかのことでも、まず最初に「まことを尽くす」を幹にしていきたいなと日々思います。
そこへいくと、私のまわりにはふたりもそのお名前がいらっしゃるのが、うれしいことです。
ヌルハチさんおすすめの本も今度教えてくださいな!
返信する
五省おまけ (ヌルハチ)
2007-10-13 23:29:39
ご参考までに、アメリカの海軍兵学校にはこれを英訳した物が掲示されているそうです。曰く……
至誠:Hast thou not gone against sincerity?
言行:Hast thou not felt ashamed of thy words and deeds?
気力:Hast thou not lacked vigor?
努力:Hast thou exerted all possible efforts?
不精:Hast thou not become slothful?
……あえて古語ですね。
この兵学校の卒業生が作ったと言われるパロディ、「老人向け五省」というのがありまして以下。

1、 姿勢に曲がるなかりしか
1、 言語にもつれなかりしか
1、 栄養に欠くるなかりしか
1、 歩行に憾みなかりしか
1、 頑固に亙るなかりしか
返信する
老人力! (RIEZO)
2007-10-16 14:31:36
これ、面白いですね!
自分をかえりみると…
姿勢悪い、言葉間違える、栄養足りない、歩行危ない、頑固だ!
ああ、すべてに当てはまっちゃいました。
五省いたします。
返信する

コメントを投稿