そうそう、
(いきなり書き出しから「そうそう」もないもんだけど、前記事の続きということで)
今回の旅行はお墓参りが一番の目的だったのでデジイチは持って行きませんでした。
代わりに働いてくれたのは小さくても仕事はよくできるかわいいCANON S95とスマホのカメラ機能。
大道芸に後ろ髪をひかれつつ静岡から清水に電車で移動します。
静岡タイムはアブナイ(前記事-焼津でまさかの時間前発車おいてけぼり)ので早めに電車を待つべし。

清水港~
港からどこに行くかといいますと・・・

フェリーに乗ります!

なんとここは国道223号
今年この清水港-土肥港の航路が国道として認定されたそうです
ありがたいことに期間限定で運賃20%オフッフッフッフ♪


残念ながら富士山も夕焼けもみれなかったけどしばし日没をながめて

土肥温泉のホテルで伊勢エビ刺身やら海の幸を堪能して
<<省略>>
翌朝はまたまた船です

船を待つ間に・・・
いい雰囲気のおにいさんをこそっと撮っちゃいました

波が高いねー
高速船なのでまあ波しぶきのすごいこと!

乗るときは1階デッキから
降りるときは2階デッキ
岸壁の高さに応じて変わるのね
2階でっきにはつり革・・・船につり革

この風景は懐かしの戸田港
もうずいぶん前にここのド迫力の海開き見たっけ
いったん戸田港に寄り目的地沼津港へ
トビウオいなかったなぁ
季節じゃないからかな
前に着たときには飛び魚の飛行が見られて大興奮したのに

TVでは見ていたけどお店がいっぱい
私の知ってる沼津とちがーーーーう

立派な水門もできてる
名前は「びゅうお」
見学料100円で展望スペースに行けます
バカと煙は高いとこに上りたがる・・・
ということでもちろん上ります

以前の市場だったところが今は観光客の駐車場になって
市場は新設された場所に移動してるみたい

絶景なり
でも富士山は見えず
父が希望していた生桜エビは不漁で冷凍生桜エビにしか会えず、おいしかったのはお茶と生しらすだけだった
静岡旅行でしたが、大道芸見たり、船に乗ったり、いろいろ色濃く楽しめました。