今日の19時半からのNHK「クローズアップ北海道」(北海道限定番組)で札幌の姉妹の孤立死を取り上げていました。
ここで札幌の社会福祉事務所の対応をどうこう言う気持ちはありませんが、大学時代に一応社会福祉を学び、特に公的扶助(生活保護)や少年の非行問題に関心を持った身としては、看過出来ない問題ですね。
昔読んだ、生活保護などに関する本を2冊紹介しますので、読まれる機会がありましたらどうぞ。
・「豊かさの中の貧困」と公的扶助 (河合幸尾編著・法律文化社・1994年)
公的扶助の意義・歴史、各国の現状などが書かれています。
・生活保護行政と「死んだほうがいい」という 意識の関係(地方自治ジャーナル・1996年)
現場の生活保護のケースワーカーたちが、生々しい現場を語り、同年に起きた池袋餓死事件にも
言及しています。私も刺激的(挑発的と言っても良い)な本のタイトルを見て、つい買ってしまった
記憶があります。
高齢者問題や障がい者対策も重要なのですが、生活保護にも、もっと関心をもってもらえたら嬉しいですね。
ここで札幌の社会福祉事務所の対応をどうこう言う気持ちはありませんが、大学時代に一応社会福祉を学び、特に公的扶助(生活保護)や少年の非行問題に関心を持った身としては、看過出来ない問題ですね。
昔読んだ、生活保護などに関する本を2冊紹介しますので、読まれる機会がありましたらどうぞ。
・「豊かさの中の貧困」と公的扶助 (河合幸尾編著・法律文化社・1994年)
公的扶助の意義・歴史、各国の現状などが書かれています。
・生活保護行政と「死んだほうがいい」という 意識の関係(地方自治ジャーナル・1996年)
現場の生活保護のケースワーカーたちが、生々しい現場を語り、同年に起きた池袋餓死事件にも
言及しています。私も刺激的(挑発的と言っても良い)な本のタイトルを見て、つい買ってしまった
記憶があります。
高齢者問題や障がい者対策も重要なのですが、生活保護にも、もっと関心をもってもらえたら嬉しいですね。