HAKUSANーBOYS&GIRLS

東洋大学・駅伝・アイスホッケー・チャーリーブラウン・舟木一夫・時には時事問題なども。2008年4月11日開始

アイスホッケーインターハイ、今日からシード校登場!センバツ高校野球北海道帯広地区から2校選出!

2020年01月24日 19時01分34秒 | アイスホッケー

アイスホッケーインターハイは、今日から昨年の4強(シード校)が登場し、さぞかし現地は盛り上がって居る事でしょう!

試合の模様をネットで生中継してくれるのは有難いのですが、試合後には見られないようです。
公式サイトでも、ゲームシートを探し当てる事が出来ませんでした。
アイスホッケー雑誌のbreakawayのTwitterが速報してくれてます。

正確なゲームシートではありませんが、得点者・アシスト者・反則者などは日本アイスホッケー連盟(日ア連)のHPの左側で観られます。 https://www.jihf.or.jp/


先ほど、2回戦の武修館vs八工大一の試合を途中から観てました。試合終了5分前まで武修館が2-1と僅差の試合展開でしたが、武修館が3点目を挙げ、その後エンプティゴールも決めて4-1で勝ちました。
古豪苫小牧東が慶応に苦戦し、GWS戦で辛くも勝ったようです。



春の選抜甲子園の出場校32校が発表されました。北海道は昨年の秋の優勝校白樺学園と21世紀枠で帯広農業が選ばれました。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6349148

帯広農業高校は、NHK朝の連続ドラマ〝なつぞら〟で主人公広瀬すずが通う十勝の農業高校のモデルになった高校であります。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6349145

共に北海道十勝地方にあります。帯広近郊は現在はアイスホッケーインターハイが行われておりますし、選抜に2校出場で盛り上がっていると思います。
私は白樺が出るので、同じ十勝地区の帯広農業の21世紀枠は難しいかな?と思っていましたが、ところがどっこいでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東洋大学、箱根駅伝、北海道・滋賀・山口・愛媛・沖縄 ?

2020年01月23日 19時23分01秒 | 駅伝/陸上

本題に入る前に、アイスホッケーインターハイの模様は、こちらで中継されています。

     https://inhightv.sportsbull.jp/winter/

1回戦屈指の好カード、日光明峰vs北海道栄は5-2で日光明峰が勝利したそうです。どんな試合だったのかな?

さて、表題ですが、何の事かお解りになる方は当ブログの熱心な読者様だと思われます

東洋大学陸上部・長距離部門応援掲示板の管理人さんは、単に試合の結果や予定、入学者の紹介などの他に、東洋大学の駅伝の歴史を研究なさっています。
その中に「鉄紺データバンク」と言うコーナーがあり、又その中に「“箱根”を駆けた選手のふるさと分布(第29回~第95回まで)」※第24回~第28回データ調査中
と言って、各都道府県で箱根を走った高校や選手を列記されているコーナーもあります。

          toyogogo.main.jp/hometown.html

かなり昔のデータはありませんが、管理人さんが収集した中で、北海道・滋賀・山口・愛媛・沖縄の5つの道県の高校は、未だ箱根駅伝を走った事がないと言う事が解ります

滋賀は山本采矢、山口は中村駆に可能性がありましたが、惜しくも実現しませんでした。
山口県は西京高校と言う強豪がありますが、余り東洋大学には主力は来ませんね。沖縄県に至ってはしばらく入部者さえいません。

今年北海道の北見緑陵高校から入部する、村上太一選手は、都大路北海道予選で1区を29分台で走り、区間2位、先日の都道府県対抗駅伝でも高校生最長区間の8.5kmを任されています。

これからの4年間で、北海道初の東洋大学・箱根ランナーになるか?(なって欲しい)注目しています。
宇部鴻城高校の関野陵介選手が一般入試を突破して、東洋大学に合格したら、山口県初の東洋大学箱根ランナーになる可能性もありますね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日からアイスホッケーインターハイ、台風の目は埼玉栄?

2020年01月22日 18時53分40秒 | アイスホッケー

明日から北海道帯広市を中心に、アイスホッケーインターハイが始まります。組み合わせは下記の通りです。

   halfedge.g2.xrea.com/19t/200123a.pdf

駒大苫小牧、白樺、武修館の三強を中心にゲームが白熱化されるとは思いますが、昨年の夏の全国高校選抜アイスホッケー大会で、武修館を破り決勝まで進出した埼玉栄が注目されています。

東京、千葉、埼玉などでは北海道に追いつき追い越せ!でアイスホッケーが盛んになり、小中学生は北海道に名前負けしない雰囲気がありますね。

先週行われた全国中学校アイスホッケー選手権(全中)では、東京都選抜や埼玉県選抜チームがベスト4に進出しました。

   http://toma-ihf.jp/result/grade_js.php

海外で活躍している10代の選手も、北海道生まれだけではなく本州生まれ・本州育ちの選手がかなり居ります。
北海道(苫小牧・帯広・釧路)、青森(八戸)、栃木(日光)など地域限定スポーツと言われ続けていたアイスホッケーも、ようやく全国的なスポーツになって来たような気がします。
野球やサッカーなどのように、どこの中学・どこの高校にもアイスホッケー部があるような日が来れば良いですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲戦国時代、横綱不在場所が長期間続く予感・・・。

2020年01月21日 20時11分34秒 | その他のスポーツ

白鵬・鶴竜の2人は最早全盛期の力はなく、大関も琴奨菊、栃ノ心、高安は陥落、豪栄道も風前の灯、
大関争いの最有力と見られていた朝乃山はまだ力不足、遠藤は負ける時があっけなすぎる。(もう年寄株も入手し、CM契約料も入るので、大関になってもっと稼ぐ必要がないのでは?と勘繰る)

御嶽海は、どの親方も解説者も口を揃えて稽古不足を言うので、やはりその通りなんでしょうね。

現在の2人の横綱はあと1年は持たないでしょうし、かと言って、他の力士は横綱どころか、大関になる有望株さえ居ない、遠藤にしたって下手に大関に昇進して2場所連続負け越したら、さすがに人気は下降するのは判っているでしょう。

2人の横綱が引退したら、長期間横綱不在場所が続く予感がします。

どうなるんだい大相撲
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大河ドラマ〝麒麟がくる〟2週遅れで始まる!初回を観ただけでは何とも…。

2020年01月20日 19時09分14秒 | テレビ・映画・DVD


史上最低の視聴率だった「いだてん」の後を受けて、2週間遅れて今年の大河ドラマ「麒麟がくる」が始まりました。(どうして〝来る〟ではなく〝くる〟なのかは謎!)

初回の視聴率は19%だったそうで、私は「いだてん」の影響で大河ドラマ離れが続き、「麒麟がくる」も危ういんじゃないかと思っていましたが、初回はまずまずだったようですね。

主な登場人物は、下記の通りですが

https://www.nhk.or.jp/kirin/cast/index.html

主人公を明智光秀にしたのはまあ良いとして、私は長谷川博己と言う役者は余り評価してはおりません。
(特に時代劇の主人公には不向きだと思っています。)
声が甲高く、重厚感がないのが時代劇には致命的
その他信長役の染谷将太などは、辛うじて名前を知っている程度で、読み方も「そめたに」なのか「そめや」なのかさえも分からない状態です。

これで沢尻エリカがクビになってなかったら、まだ知ってる俳優がいたのでしょうが・・・。
自分が年齢を重ねて高齢になった事もあるのでしょうが、どうもキャストに小物感が強くて、ワクワク感が乏しいんですよね。

大河ドラマでは主人公に大いに影響を与える架空の人物が度々登場しますが、私はそれも不要だと思います。〝歴史大河ドラマ〟ですからね。

又、最近はお笑い枠みたいなものがあって、今回はナインティナインの岡村隆史が美濃の農民の役で登場します。これもいらないね!(岡村がどうのこうのじゃなく、大河に架空の人物やお笑い枠は要らない!)

〝麒麟がくる〟のキャストを初めて見た時に、ピッタリだなぁと思ったのは信長の父信秀を演じる高橋克典だけかな?

あとは、足利家や今川家が面白い役者が揃っているような感じがします。

初回しか観ていないのに、あれこれ言いましたが、脚本が池端俊策なので、期待するところは大なのですが、良い意味でキャストたちが、私の期待を裏切るような好演を見せて欲しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都道府県対抗男子駅伝、今春東洋大学入学予定者などの結果!

2020年01月19日 19時13分31秒 | 駅伝/陸上

12時半に都道府県対抗男子駅伝がスタートしました。
実は今日は、地元で水泳大会があり、私は大会役員でしたので、後片付け終わり帰宅した時は注目の1区は終わっていて、3区の途中まで経過していました。

今春東洋大学入学者の結果

     https://www.nhk.or.jp/rr/zen-dan/result/192004/record

1区(7.0km)

佐藤真優(茨城・東洋大牛久) 区間5位 19分45秒
家吉新大(和歌山・和歌山北) 区間19位 20分05秒
渡辺亮太(福島・学法石川) 区間41位 20分59秒
十文字優一(岩手・専大北上) 区間42位 21分09秒

茨城の佐藤選手は立派でしたね。学法石川の渡辺は都大路に続いて不本意な走りでした。駅伝の1区(10㎞)を29分台で走ってますから、調子が悪かっただけかも知れません。


4区(5.0km)

熊崎貴哉(岐阜・高山西) 区間28位 14分51秒

岐阜の駅伝無名校の熊崎が、区間28位でまあまあの出来か・・・。



5区

松山和希(福島・学法石川) 区間1位 23分55秒=区間新 14人抜き
菅野大輝(兵庫・姫路商業) 区間9位 24分34秒
村上太一(北海道・北見緑陵) 区間23位 25分04秒

松山は都大路1区2位に続き、今大会のエース区間でも区間賞で実力を発揮しました。
菅野の9位も評価出来ますね。北見の村上には北海道初の箱根ランナーの期待が掛かります。

箱根駅伝は1区間が全て20km以上ですので、この大会の結果だけでどうこうは言えません。
「輝け鉄紺!」で紹介された全ての新入生に私は期待しておりますよ

  toyogogo.main.jp/newrunner20.html


  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は都道府県対抗男子駅伝、今春東洋大学入学予定者が8名も出場!

2020年01月18日 21時06分18秒 | 駅伝/陸上

先週の女子に続いて、都道府県対抗男子駅伝が明日広島市で行われます。(12時半スタート)

今日区間エントリーが発表になりました。
https://www.hiroshima-ekiden.com/information/pdf/orderlist25.pdf

何と今春東洋大学に入学する選手が8名も選ばれています。近年では私の記憶している限りでは最多ではないでしょうか?
高校生は3区間走りますので、極端な話をすれば、各都道府県で実力が3番以内の選手が8名も居ると言う事になります。

1区(7.0km)

・十文字優一(岩手:専修大北上)
・渡辺亮太(福島:学法石川)
・佐藤真優(茨城:東洋大牛久)
・家吉新大(和歌山:和歌山北)

4区(5.0km)

・熊崎貴哉(岐阜・高山西)


5区(8.5km)

・村上太一(北海道:北見緑陵)
・松山和希(福島・学法石川)
・菅野大輝(兵庫・姫路商業)

5区の松山は都大路1区2位の実力者、村上も北海道で1区2位です。4区の熊崎は都大路の岐阜県予選では1区6位で東海大会には出られませんでしたが、選ばれたところを見ると、潜在能力は高いのでしょうね。5区の菅野は公立の駅伝無名校出身です。兵庫は西脇工業・報徳学園・須磨学園の全国的な強豪が3校も犇めいている駅伝激戦区ですが、その3校の選手を押えての選出は嘗ての兵庫・三木高校の延藤潤(現マツダ)を彷彿させますね。

1区の渡辺、佐藤、家吉はいずれもロードが得意のようですので、誰が上位で襷を渡すか楽しみです




OBと現役は下記の通りです。

3区(8,5km)
・高橋尚弥(岩手)
・山本修二(石川)

7区(13.0km=アンカー)
・相澤 晃(福島)
・高久 龍(栃木)
・設楽悠太(埼玉)
・宮下隼人(山梨)
・延藤 潤(兵庫)

現役が2人と言うのはいささか寂しいですが、まあ箱根駅伝10位のチームですから・・・

補欠
・大澤 駿(山形)
・西山和弥(群馬)
・上村和生(徳島)
・今西駿介(宮崎)

新潟の服部勇馬は、ニューイヤー駅伝で少し足を痛めたようで、大事をとって不出場となりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンディングノート購入しました。

2020年01月17日 19時21分07秒 | その他


苫小牧の書店に行って、陸上専門誌買おうと思ったのですが、2誌とも大学の新入生情報が長距離しか載っていなくて(私は主に短距離選手の情報が欲しかったのです・・・)
結局立ち読みで済ませてしまいました。

その代わりと言っては何ですが、以前から欲しかった「エンディングノート」(一番安かったやつ)を購入しました。

      

別に死期が近いとか、不治の病に侵されているとかではありませんが、結構ご近所や知り合いの知り合いの方が、そんなに高齢でもないのに関わらず亡くなっていますので、自分が死んだときに家族が困らないような準備だけはしておこうと思いました。

遺族が骨肉の争いをするような凄い遺産があるわけでは、勿論ありません。

まだ記入はしてませんが、チョットした自分史が書けるような雰囲気です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナイキの厚底シューズ禁止?(世界陸連)英紙が報道

2020年01月16日 19時07分05秒 | 駅伝/陸上


今や世界の陸上長距離界を席巻した感がある、ナイキの厚底シューズ👟が禁止されるかも知れない事態が生じているそうです。イギリスのメディアが報じているとか・・・・

   https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200115-00000139-dal-spo

マラソンで世界記録を出した選手や、マラソン日本新記録を樹立した設楽悠太・大迫傑もナイキの厚底シューズを履いており、今年の箱根駅伝で嘗ての区間記録がいとも簡単に更新されたり(しかも複数!)、男子高校生5000mで例年より13分台が多過ぎたりして、私も何か違和感はあったのですよ。

ただまだ決定ではなく、反対意見も根強いようです。

  https://www.sanspo.com/sports/news/20200116/ath20011615440003-n1.html

靴の値段は一足30000円くらいと言われており、世界のトップランナーは勿論、一般の市民ランナーでも手も足も出ないと言う高価なものではないような気がします。

アイスホッケーのスケートや防具、スティックなんて小中学生からかなり高いモノを使用しています。

私が懸念するのは、厚底シューズで出た記録が幅を利かせて、旧シューズで出した記録が忘れられたり、蔑ろにされないか?と言う事です。

これからどうなるか分かりませんが、昔の競泳の「高速水着」のような運命を辿るのか?
厚底の厚さを制限される事になるのか、東洋大学陸上部・長距離部門は他より先駆けて、ナイキの厚底シューズを使用し、日本でのナイキの広告塔の役割を果たして来ました。

ライバルメーカーも似たようなシューズを作成する予定もあったでしょうから、これからどうなるのか、世界陸連の結論を待ちたいと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020東洋大学入試速報、今年は苦戦か?!

2020年01月15日 19時42分21秒 | 東洋大学一般


1月11日から東洋大学の志願者速報が始まりました。

   http://www.toyo.ac.jp/nyushi/wp-content/uploads/2020/01/index_candidate-5.pdf

三大都市圏の大学の定員厳格化が打ち出され、難関大学ほど志願者が減る傾向がありましたが、昨年は東洋大学は大幅に志願者を伸ばし、近畿大学に次いで志願者が全国2位(関東1位)になりました。

2019年3月5日現在の志願者数
※大学名の隣の〇数字は2018年志願者順位、次の数字は2019年志願者、次は2018年志願者、次は前年比
(この段階で、東洋大学は全ての入試が終了していないので、最終的にはもっと志願者は増えました。)

近畿大学⓵:154,428人   156,225人   98.80%

東洋大学⓹:121,728人   115,441人   105.40%

法政大学⓶:115,447人   122,499人   94.20%  ※

明治大学⓷:111,502人   117,209人   92.70%

早稲田大学⓸: 111,338人  117,209人   95.00% ※

日本大学⓺:100,456人   115,180人   87.20%

上位6校の内東洋大学だけが昨年より志願者を増やしました。


しかしながら某大手予備校の模試の結果から、東洋大学は2020入試は約15%くらい前年から志願者を減らすのではないかとの予想があるそうです。
都市圏の大規模大学が入学者を絞らざるを得ない中、難関大学を敬遠する傾向があると言うのです。
それは早慶上理・MARCHのみでなく、日東駒専にまで及んでおり、受験者は日東駒専のもう1つ下のランクの大学(勿論敢えて名前は出しませんよ)に多く集まるとの予測です。

東洋大学が難関大学になったとは思えませんが、この数年志願者は右肩上がりに上昇してましたので、私の受験の時に比べると比較にならないくらい難化してるのは間違いないでしょう。

私は入試偏差値はそれ程気にしてはいません。学生が卒業してから「ああ東洋大学で良かった」と言われるよう、学生の事を第一に考える大学になって欲しい!ただそれだけです。
私の在学中は、残念ながらそうではなかった・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする