スパロボOGですが…かなりはしょってる?
あとスレードゲルミルは公式でもわざとフライング登場させてるとのことですが、ボスはいつ出てくるのやら。
そういえばOGは2クール?3月までやるのかな?
おおう、4話まで来たのでDVDに焼いてみようかなぁ。
それでは本日のグリフォンです。
素組みまで完成、大きめ画像でお送りします。
目消し済み、表面処理もほぼ終了してるのでペーパー跡ばっかりですが気にしないでくださいまし(苦笑)
さて、ここでどう作っていくかを考えてみます。
まず某模型誌2冊を見てみますが、電ホビの方では塗装で勝負、という感じです。
ライトで照らすとやや紫っぽく光るような…親指立てたところがアピールポイントなのかもですが、そんなに、ねえ;;;;;;;;;
一方HJ。
肩アーマーの大型化、つま先の延長くらい?あとは関節の修正・追加。
参考にするべきはHJであることは間違いないです。
っと、いかにも読み込んだように見えますが、実は作ってからしっかり読んでたり…(汗)
ということで関節を仕込むのはちょと今更やりたくないですし;;;;;;;;;;;;;
うーん、HJのやってることは一理あって、グリフォン、かなり頭部が大きい…というか大きすぎるんですよね。
ほんの少し頭部を小型化(横の幅詰めか耳を短くするくらい)をするのと、上半身のスリム化をする。
言い換えれば、頭部に負けないくらい体の端を大きくしてバランスをとる、のどっちかがいいのかなぁと。
そこで私が個人的に考えたのが、肩アーマーを気持ち大きくするのと、足先のソール部分を厚くしてみよう、です。
とは言っても簡単、肩アーマーの端と足裏と、プラ板を貼って延長すれば解決(笑)
本格的にやるならHJでやってるようなヒザ関節の追加と、あとはスネと足首の距離が近くて、立ちポーズがやりにくいので、スネと足首の距離を…違うなぁ、位置を長めにするとかして、かかとを大型化する感じかな?
それとこれもHJと同じく、ヒジのポリキャップが丸見えなので、何かカバーパーツを作りたいところ…ですが、グリフォンは関節カバーがしっかりついてるので(パトレイバー系はみんなラバーっぽい関節カバーがついてますけど)構造とデザインを考える必要ありです。
まぁせっかくブログやってるわけですし、簡単に出来るのをお見せするのが一番ではないかと思います☆
とか言いつつ、形状変更なんてほとんどやったことないので、私も勉強です!
いかに手を抜いて、本格的に見せるか(笑)で勝負出来る…といいなぁ;;;;;;
では次回、肩と足を大きくしてみよう、の予定です~。
あとスレードゲルミルは公式でもわざとフライング登場させてるとのことですが、ボスはいつ出てくるのやら。
そういえばOGは2クール?3月までやるのかな?
おおう、4話まで来たのでDVDに焼いてみようかなぁ。
それでは本日のグリフォンです。
素組みまで完成、大きめ画像でお送りします。
目消し済み、表面処理もほぼ終了してるのでペーパー跡ばっかりですが気にしないでくださいまし(苦笑)
さて、ここでどう作っていくかを考えてみます。
まず某模型誌2冊を見てみますが、電ホビの方では塗装で勝負、という感じです。
ライトで照らすとやや紫っぽく光るような…親指立てたところがアピールポイントなのかもですが、そんなに、ねえ;;;;;;;;;
一方HJ。
肩アーマーの大型化、つま先の延長くらい?あとは関節の修正・追加。
参考にするべきはHJであることは間違いないです。
っと、いかにも読み込んだように見えますが、実は作ってからしっかり読んでたり…(汗)
ということで関節を仕込むのはちょと今更やりたくないですし;;;;;;;;;;;;;
うーん、HJのやってることは一理あって、グリフォン、かなり頭部が大きい…というか大きすぎるんですよね。
ほんの少し頭部を小型化(横の幅詰めか耳を短くするくらい)をするのと、上半身のスリム化をする。
言い換えれば、頭部に負けないくらい体の端を大きくしてバランスをとる、のどっちかがいいのかなぁと。
そこで私が個人的に考えたのが、肩アーマーを気持ち大きくするのと、足先のソール部分を厚くしてみよう、です。
とは言っても簡単、肩アーマーの端と足裏と、プラ板を貼って延長すれば解決(笑)
本格的にやるならHJでやってるようなヒザ関節の追加と、あとはスネと足首の距離が近くて、立ちポーズがやりにくいので、スネと足首の距離を…違うなぁ、位置を長めにするとかして、かかとを大型化する感じかな?
それとこれもHJと同じく、ヒジのポリキャップが丸見えなので、何かカバーパーツを作りたいところ…ですが、グリフォンは関節カバーがしっかりついてるので(パトレイバー系はみんなラバーっぽい関節カバーがついてますけど)構造とデザインを考える必要ありです。
まぁせっかくブログやってるわけですし、簡単に出来るのをお見せするのが一番ではないかと思います☆
とか言いつつ、形状変更なんてほとんどやったことないので、私も勉強です!
いかに手を抜いて、本格的に見せるか(笑)で勝負出来る…といいなぁ;;;;;;
では次回、肩と足を大きくしてみよう、の予定です~。