雨こそ降らなさそうな予報になってますが、気温はかなり下がり気味。
関西は節電を一応しないといけないので、ガスとか灯油ストーブを使うとか、着込むとか、体調管理が大事です。
もこもこしたフリース生地のとかがあったかくてオススメですが、調整はうまくしないと暑すぎて汗かいて逆に風邪を引くなんてこともありますし;;;;;;
これだけ寒いと今年は雪とか多いのかなぁ。
では、今日のデルタプラス…ではなく、それに使うベースに塗装です~。
まずはゲート処理とかと共に、パーティングラインとかもペーパーがけしてしっかり処理します。
ただ、ベースのアーム部分には角度固定のための段差が多いので、そこは残念ながら処理してません。
処理してしまうとスカスカになって、なんのためのベースかわかんないですし。。。
写真ではかなり明るく写ってますが、実際もっと青がきつめな濃い色です。
多分どうかな…グフカスタムの濃い方の色とかに近いような感じ?
下地を濃い目にしておいたのは、ホワイトパールでコートするからなのですっ(何
ホワイトパールで厚めにコート、スパクリ3でコートして完成です。
アーム部分は塗膜の厚さが色々と問題に…ならないように前もって調整しておきましたが、その辺は念には念を。
土台部分に関しては、ホワイトパールも薄めに調整してはいますが5回くらいコート、クリアーも2回くらいコートしてます。
光に当たるとかなりの白っぽい反射が返ってきますです。
んー、もっと濃い目にクリアー作って鏡面ぐらいにコートしても面白かったのかなぁ。
パールは乾燥にちょっと時間かかるので、しっかり一日置いてから組み立てますです。
さ、ここまで来たらもうどうにでもなあれ(違
本体ですが、頭部後ろの部分をグレーに塗り分けようかなとか、やっぱり手首に四角バーニアの外側のをつけようかなとか、気になる点もちょっと出てきたり。
まぁそれくらいならすぐ出来るし、とりあえず四角バーニアをひとつやってみて確認するかな…。
あれ、使えそうな良いサイズの余りってあったかな…結局使うサイズって大体同じなんですよね、アレ;;;;
では、次回は調整入れてるかもですが完成びゅーです!
記事作りながら細かい設定を作っていって、用紙に何を書くか検討する感じ。
大体は思いついてるので、あとは文章をうまくまとめていくだけなんですけどね~☆