不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第702回 Ex-S素組み完成

2009年03月20日 10時53分45秒 | 3年目アーカイブ

長らくお待たせ致しました。個人的な用事のオンパレードにより、作業が大幅に遅くなりました;;;;;;



ということで素組みです。基本的な作業は今までの記事でどうぞ~☆


以下いつもと同じく、すべてクリックで拡大です。





ふろんとびゅーです。割と大きく見えますけど、腕やら足は思ったより細いです。



さいどびゅー。

…立てません、中々。



りあびゅー。ヒザのポリキャップ受けを少し太く(?)したおかげで、一応そのままでも立てますが、最初から重いので台が必要そうです。


武装はこちら、ビームスマートガンとビームサーベル2本です。

一番上の白いのはビームスマートガンの左腰との接続用パーツです。サーベルはいわゆる一本成型。

一応Ex-Sの武装となると、スラスターパックのビームガン×4と、頭部インコム、リフレクターインコム×2かな。私はやりませんでしたが、インコム類は結構簡単に有線式を再現出来る構造になってます。この辺改造派も安心設計。



一応片手でも持つことが出来ます。が、ライフル持ち手はしっかり出来てるんですが、一つ前の武器写真見てもらうとわかると思いますが、ビームスマートガンのグリップがかなり甘い作りです。

これは確か…腕と胴体でうまく挟んでます。



そこで、なのかどうかはわかりませんが、腰の前掛けと左腰(正確には、Ex-Sはモモ付け根に腰アーマー接続ピンが出ています)と接続して、ビームスマートガンを使用するという仕組みになってます。




保持位置が増えるのでかなり安定はするようになるんですが、そのおかげでかなり可動域が狭くなり、正直このポーズを取るにはかなり苦労します。









と、こんな感じかなぁ。

ボリュームあるキットではあるんですが、実際には武器なんかは少なくて、こう、プレイバリューって意味ではちょっと低いのかもしれません。

ただ、S系が好きなら一度は買ってみても良いと思います。余裕があるならMGでしょうけど…。

で、再度このキットの注意点的な記事にリンクっと。

肩の目消しが一手間胴体肩の接続部分の強度が低いかも

この二つは結構重要かな。前者は目消しするなら必須、後者は非常時のために知っておくと良いかもです。




で、これからはまず部品の分解と塗装準備です。

濃い色系のパーツの結構な量にクールホワイト初塗りです。実は結構色の再現はあいまいです、このキット。

まぁ…そろそろ良いかな、色味はこれベースにする予定です。


よっし、やっと組み終わり☆

塗装は好きなので出来る限りさくっと仕上げたいなぁ~。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第701回 それにしても暑いですね

2009年03月19日 20時29分03秒 | その他
京都はここ最近すごく暑かったです…ほんととろけそうです;;;;;;;;;

皆さんお住まいの地域はいかがでしょうか。

そうそう、こちらは今日の夜から雨で、明日昼まで雨で、すごく気温も下がるみたいです。


皆様体調管理にお気をつけてくださいね~☆




そういう私は、昼間、重いものを押しながら一時間ほど太陽の下にいました。日焼けしてそう;;;;;



で、以前ちらっと話してたネトゲの話を時々挟もうと思います。きのむくままに。


とりあえず名前類を消して、自キャラを出してみます。主にメインキャラです。アスカの名を冠してます。人とかぶる名前は使えないのでちょっと違うんですけど。


趣味もそうですが、時間の使い方は難しいですよね。模型にしてもそうですけど、塗装も一回始めたら終わるまで途中でやめられないですよね;;;;

ネトゲもまぁ、何か始めたらそれが終わるまでやめられないんですが;;;


そんなわけで、スクリーンショットを交えつつ、時々様子を見せようかなと考え中です。







昼間の日中が疲れました…。

明日はお休み、昼からは用事がありますが、午前に時間があるので、明日はしっかり更新出来るかなぁ。

明日はEx-S完成です!素組みレビューを予定しています☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第700回 なあなひぃゃっかういー

2009年03月18日 09時09分39秒 | 3年目アーカイブ
タイトル悪乗り~(爆)

みなさまありがとうございます、なんとか無事に700回目の更新にまでたどり着きました。更新回数は、やや書いてる側の自己満足的な側面もあるような気がしていますが、やっぱり見に来てくれる人がいて初めて成り立つものだと思ってます。

そういう意味では、アクセスカウンター>更新回数な気もしますけど。

でも…うん、回数重ねるごとに、ここって良いなぁと思います。最近現実場面の重きが減ってきてるような気もしなくはないんですけどね(笑)

次はアレかな、777回。再来月に達成予定ですが、う~ん、何も出来ない気がするなぁ;;;;;


とにもかくにも感謝です。これからも精進いたす次第でございますです。





で、Ex-Sですが、完成!の前に、最後の最後で気になった部分を修正しておきます。結構重要かも。




ビームスマートガン出来ました。

えっと、写真左側のが左腰接続部、右のが腰中央との接続部用パーツになります。

これを両方接続したままだとポーズがとりにく過ぎるので、多分使わない方向で。



ホントは完成記事にしようと思ってたんですが、ヒザの関節が恐ろしく保持強度が弱いです。具体的には、上半身の重さでヒザから曲がってこけます。立てません;;;;




なので、写真のポリキャップの左側の受け穴に、瞬着を軽く塗り付けました。それが乾燥したらポリキャップつけて様子見てみます。

あ、ポリキャップははずして塗ってます。でないと固定モデルになるので;;;


素組みバストアップです。ヒザ下ないので。



で、背中のスラスターパック(が正しい名称みたいです)のビームガン4門です。

これのピンをギリギリまで削り落としてなだらかにしておきます。



これがまっすぐで、↓


これぐらいまで曲がります。




個人的な満足感も関係はありますけど、このビームガンが微妙に先が動くと、スラスターパックの表情が豊かになります。

最初は固定にしようかなぁと思ってましたが、ここは可動するようにしとくことをオススメです。緩すぎたら、瞬着とか、テープとか、応急処置はいくらでもリカバー可能だと思います。ただし、ピンは削りすぎないこと。








上半身、特に背部パックの重さが尋常じゃないです。ビームスマートガン持たせながらある程度ポーズをとらせないとまず立ってくれなさそう;;;;;;;

私は飾る場所の関係で、多分素立ちでないと飾れないので、特にヒザ関節強化は重要になります。

カカトはないし、ヒザ関節は弱いし…まぁでも、宇宙空間戦闘だけの機体ですし、ベースで飾れというお告げなんでしょうか(苦笑)インコムは地上では使えないですからね。重力あるし。


思ったより難点も多いキットです。ただ、見た目のカッコ良さはいいですよね、最近少ない重火器機ですし。


次回、完成ビューです。そのあと塗装に入ります。クールホワイトの性能やいかにっ!



改めまして、第700回目を迎えることが出来ました。ありがとうございます☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第699回 これじゃダメだこれじゃd

2009年03月17日 09時42分35秒 | その他
記事のストック等を出来るほどに作業する時間もなく。

この先忙しいとわかるだけでもユウウツ;;;;


話は変わりますが、長くブログ続けてる人って、私の周り(自分を中心にするのは違う気もするけど)には多いですよね。特に模型関係のリンク先さんはかなり毎日更新。みんなネタがあって羨ましいなぁと思う今日この頃。



で、今更ですが、ガンダム30周年記念の年です。

私はガンダムより年下なわけですが、30年…どこに魅力があるかは人それぞれなのかなぁとも思ったり。あ、悪く言うわけじゃなくて、愛され方も色々あるのかなと。

最近はキャラが立つというよりは、世間の流れで人気の出やすい絵になってるのもあるとは思います。でも、ダブルオーは、最近の中では敵側のキャラの立ち方としては良かったと思うんですがどうでしょうか。間違いなく大佐の男前度は最近でもトップだと思いますし。

ファーストも劇場版3部作しかチェックしてないクチですが、ワッケイン指令みたいな人ももっといても良いと思う。あとノリスとかね。最後の戦闘なんて名言いっぱいじゃないですか~。

あと、そろそろブルーをOVAにしても良いんじゃないですか?



とまぁ、勝手な希望を述べました。




そういえば、電ホビのラジエル用?ポリキャップ通販が終わりそう…。

どうしようかな…Ex-Sについてたポリキャップ、まさかのすべて使用だったし…。買っておこうかなぁ。どうしようかなぁ。。。。。



作業は合間をぬって、ひたすら表面処理中です。もうしばらくお待ちを。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第698回 組むのは終了、かな

2009年03月16日 14時06分39秒 | 3年目アーカイブ
やばいです。

今年から花粉症デビューかもしれませんorz

ありえへん…(有り得ないの意)


背部バーニアのパーツ、間違えてました;;;;;;

右側がS用、左側が正しいEx-S用です。両方ついてるので組む方注意です;;;




ビームスマートガンは、砲身が前半分と後ろ半分にわかれます。前のパーツは、上からかぶせる方のパーツを、先の砲口部分を切断すれば目消し可能です。



で、グリップもある砲身はばっちりモナカです。


腰との接続パーツです。これは目消しかな。ちょっと目消ししないと気分的にイマイチ。



えー、白一色です;;;;;;;;;;;;










組むのはあと、ライフルとサーベルの持ち手がまだですが、それ以外は組み終わりです。

目消しで挟み込んだのをすべて表面処理して、それで素組みは完成です。次塗装~。


色味もそうですが、スプリッター分け部分、見えないところは想像でいいですよね(苦笑)正面の写真はわりとあるんですが、背面は、背中のバーニアが大きすぎて見えてないという;;;;;


そんなわけで諸事情により、こういう感じのスピードになると思います、多分この1年。

まったりになるかと思いますが、毎日更新はかかさず出来れば良いなぁと考えてます。そのためのネタというか、何か私に引き出しがあれば良いんですけどね~。

長期連載出来そうなネタってあるかなぁ。文才ないし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第697回 二日続けて…

2009年03月15日 10時04分10秒 | その他
かなり疲れてます…えぇまぁ、一応次の日には疲れはなんとかとれてます。なんだか足はまだダルいですけど。年とるのがだんだん嫌になって来ましたね;;;;;;;;;



二日続けて卒業式関連の用事がありました。別々の式ですけど。


先生の苦労ってすごいんですよホントに。私も学校なんていいかげんなもんで、先生なんかどうせ、って考えてましたけど…。ひねくれものなので(笑)

いつも面白くない校長の話とかってあるじゃないですか。あれ、大人になって聞いてみると意味がわかります。今はウザいですけど、こどもが出来て、式を見に行くと意味がわかるんでしょうね~。(注:私にこどもがいるなんてことはないですよ)






さて…今日は時間がある…かもしれません。

Ex-Sも、組んでしまって、あとは目消しと塗装に入りたいなぁ。



ジャアさんとこでコンペされるようです。記事の方にリンク。

時間的に忙しくなるここ数ヶ月と予想されるので、私は見送りかな。

リアルに汚す…リアルの解釈を考えれば良いわけです。現実場面だけを考えなくても、例えば、秘密裏に日本の自衛隊にガンダム的なものが実はあって、そこで運用されるとすればどんなものだろう、とか。

動力がまず電源になるでしょうし、武器も実弾実体剣とか。となると陸ガン系マシンガンは必須。バズーカは戦車砲を改造したものかな。そもそも剣より槍の方が運用は楽、とか。じゃあ色味は迷彩、とか。あんなに大きな装甲板は作れないと考えて、板系モールド増やしたり、上半身の装甲を適度に軽く見えるように、とか。初期のMGにはメンテ用のひっかけるやつとかついてましたしね。ゴーグルつけるとそれっぽいかも。

ガンダムタイプよりもジムみたいなメンテしやすいのとかね。ザクは放熱系は現実的っぽいけど、ちょっと重そう…電源系は限界ありそうですし。安く見えて高性能ってのも面白いかも。

妄想をいかにリアルに出来るか。ネタだけ参加しときます(笑)


あとは、パトレイバーとかアームスレイブ…は行き過ぎかな。レイバーなんかは現実場面運用なので参考にはなるかも。だってバッテリー駆動ですし。



時間があれば参加するんですけどね…Ex-Sの方が今は大事。

よっし、素組みまであとちょっと☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第696回 バックパックまで

2009年03月14日 08時05分15秒 | 3年目アーカイブ
時間の都合で作業だけ。




大体組めました。こう見ると、足も腕も細くて、大きいのは見た目だけというスタイルです。


で、ここから背中のバーニアユニットを組みます。



中央の長いのですが、ここだけモールドにしてみました。何なんでしょうねこの部分。

気分的にやりたくなっただけです(笑)




上のを挟み込んで、背中に接続するパーツです。目消しパーツの上からなので、モールド処理しました。






バーニアですが、上と下の大きなパーツ分割だけモールド処理しておけば、あとはピン類を小さくしたり切り落としておくだけで分解できます。



バーニアパックにつくビームガンです。これがやっかい。


正直ほとんど回転する幅はないんですが、一応生かしたい…。


ピンを短くすればあとから差し込めます。後々すべて修正予定。


ただし、左右のバーニアの接続がものすごくゆるいです。ピンを太らせる必要アリです。









時間の都合でここまで。

ビームガンは完全固定しても良いと思うんですけどね~。Sのビームガンもついてるんですが、動かないし。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第695回 それにしても…

2009年03月13日 09時06分59秒 | その他

あの…ムダに話の長いのって、どこに行っても嫌われますよね(苦笑)

中学とか高校になると、話の長いのって全然実際思い出せないとかありますよね~。

眠いからやめて…要点をおさえて…zZZ




ちょっとカテゴリーの順番変えました。一番上に「はじめに」を移動してます。

気がついた時にちょこちょこ直してます。また気が向いたら読んでみてください~。



今日は雨です…スーツな用事があるのに;;;;;;;;;;;;





で、まぁ関西人なので一応触れたいカーネルサンダース人形みつかるお話。

年齢がばれちゃうので詳しくは言いませんが、24年前?らしいですね。見つかったから阪神日本一や、みたいな盛り上がりですよね…当時を知る人と熱狂的な最近の人ぐらいしか知らないんじゃないだろうかなぁ。






来週までは少し時間あるかもです。再来週からはまた忙しく…すぺりおる完成させたいのに;;;;;;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第694回 修理作業

2009年03月12日 08時40分53秒 | 3年目アーカイブ
バンダイのお客様フォームにプロショップなんとかして!ってクレーマーみたいなことをおもいついて(笑)調べて見ましたが、ちゃんとそれに関する注意分設けてありました。さすが大企業おそるべし~。

実際に意見言う…ことはさすがにないです。アナハイムカフェの名人を囲む会なんかに出られるような機会があれば、そういうとこで質問してみるのは良いかもしんない。





昨日告知していた通り、修理の模様です。

(実は一度折ってしまい接着してみたんですが、また折れたので、本格的に修理します)



明るさが;;;;

このキット、腕を前に出す機構として、胴体と肩の間に前後スイングを想定したパーツがあります。

その、胴体側のピンが非常に弱そうで、折れないかなぁと心配していたんですが、本格的に折れたため修理します。


この部分の接続は3ミリなので、3ミリプラ棒を使用します。


胴体側のピンがあった場所を正確に把握しつつ、ピンバイスなんかで穴を開けます。3ミリの穴なので、最初は1ミリもしくは1.5ミリ程度の穴をあけて、徐々に大きなドリルで穴を開けるとずれにくいです。

これは途中、1.5ミリの穴を開けたとこです。


さらに、肩接続の奥というか、内側には、胴体の前後パーツ用のピン受けがあります。写真のちょうど右上に少し写ってる部分です。あそこを3ミリ棒の邪魔にならないようにデザインナイフで切り落としておきます。




あとはプラ用接着剤を塗って接着。接着剤をつける量は目消しの時ぐらいちょっと多めで良いと思います。

写真は、ずれないようにマステで固定してます。ちょっとずれてるのであとで直しておきました。










今思うと、私もいつのまにかこういう技術が身についてるんですよね…なんでだろう。一番最初のガンダムの時は四苦八苦してたんですけど;;;;;;

ということで、私も本格的にこういう小改造始めてまだ2年です。やってみないと身につかない技術っぽいです;;;;;;日々精進。



それはさておき。

このキットの肩の接続は、正直折れる可能性が高いと思うので、なおさら胴体本体の目消しは推奨出来ません。わき腹周辺はモールド処理を推奨。

こういうのって、メンテナンスって言い方でいいんでしょーか…。良いですよね、こういうのをメンテナンス(補修作業って感じ)って言い切っちゃいましょう☆

後のメンテは、お気に入りキットほど想定して作業するのが大事かも。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第693回 がっかり

2009年03月11日 15時37分27秒 | 3年目アーカイブ
書類というか、意見書を作り、それを先に面通ししといて、それから委員会審議と、手間だけはムダにかかるお役所(?)みたいな仕事です、最近。

役所も大分良くなったって話も聞きますけどどうなんでしょう、現状はわかんない。



で、それはおいといて。

時間が出来たので、京都にある、とあるプロショップ指定店に行ってきました。

行った時間帯はお昼時、お客はいないです(笑)


っとですね…正直、店の名前が出せません。印象悪すぎて…;;;;;;;;;

品揃えは正直よくないです…プロショップ指定受ける選考項目に、お店の品揃えは入れて欲しいですね(苦笑)店舗の大きさは文句言わないですけど、GXカラーさえおいてないのは正直納得いかなくて;;;;;

プロショップ限定品も置いてなかったです。期間限定?見たことないので…。

お時間ある方、ぜひとも宜しければコメントにて、お近くのプロショップがどんなもんか教えていただけないでしょうか(切実)



で、少しになってしまった作業のお話。


元からあったように見える(といいなぁ)分割ラインです。上側はモールド、下側が切り落とした部分です。



うまく出来ました☆HKRさん感謝

エッチングノコ(で名前あってたっけ)で、上下切り落とすのに大体20分ぐらいかな。じっくりやるのがポイントです。


右腕目消しまで終了しました。






で、ここである意味予期してたというか、このキットの危険ポイントで事故発生しました;;;;;;;;;;;;

確実にこのキットのウィークポイントだと思います。

修理の模様も含めて明日かな、記事にします。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする