不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第692回 先人が能無しで…

2009年03月10日 10時12分26秒 | その他
時間的にはおはようございます、気分は昼ですけど(何


手間のかかる打ち合わせが何度かあったりで、作業の時間とれません;;;;;寝る時間削るのとかは嫌なので…。

まずは、えっと、注射行きました。理由は諸事情により内緒。検査系です。

結構うまい人だったので、ほとんど痛くなかったです。ただ、保険適用外のものなのでお金が;;;;;;;;;来週結果ですが、合計で万とか笑えるorz


で、タイトルのこと。

私のいる、ある部署(かなぁ)の、えっと、なんていうんだろう。。。規則?それに不備がありまくりで…出来てそろそろ10年らしいんですが、いい加減すぎで…気になったら腹立ってきたので、書類作らないとで忙しいです。「修正してやる!」です、カミーユな気分です。

訂正とか新規とか、まぁその…監査とか顧問弁護士とか、助けてくれない状況なんですよねぇ。それだけ聞くといいかげんな会社みたいな聞こえ方ですが、そういうところでもないのであしからず。詳しくは内緒(笑)




で、そんな話題ばっかでも申し訳ないので、発見してきました、4月からの新規アニメの情報!!!!

ゆーちゅーぶにニコから上げられたっぽい動画

とりあえず、ハヤテ2期、ハルヒ、真マジンガー、それとドラゴンボールかなぁ。ハガレン1期を見てないからわかんないんですよね;;;

ただし、大きな障害を忘れてはならないわけで。

京都は中々放送地域指定からなぜかもれるというすばらしく不幸な地域です。エヴァ放送してないことでも有名(だと思う)。

びわこ放送も入りが悪くなってきたし、大阪は元から入らないし…アレですか、衛星入れろ的な嫌がらせですかそうですか;;;;;;;


とりあえず放送されるものを一通り1話目録画して見てみて、それから見るものを決めようかなぁ。

まぁその…ほとんど放送されなかったらKBSを恨む方向で…。ゼロの使い魔3期いつやってくれるんだろうか;;;;;;;;





夕方追記
ネタって言い方はアレなんですけど、ネトゲの項目設けようかなと考え中。ソロは色々な意味で苦労するので間口を広げようか広げまいか。面白いんですけどね…誰か一緒にやんないかなぁ;;;
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第691回 首が…

2009年03月09日 08時49分26秒 | 3年目アーカイブ
今週微妙に忙しいです。作業停滞の恐れ有りー。

今月中に一回ぐらいアナハイムカフェに行く予定だったんですが…どうなることやら。割と土日にも用事があったりするので、土日みたいな人の多い日に一度行ってみたいなぁ。。。

初号機とV持って行きたいですね。G-3は…場所をとるのでずっと置いておこうかな(笑)



左腕も接着までしました。内容は昨日に同じです。




頭部目消しです。後ろのフィンの部分めんどくさいです。後頭部カメラ(?)の部分は、目消しの際にモールドが消える可能性があるので注意です。私は強調気味に削り込んでみました。



ピン類を削って少し短くすると、そのままでインコムは取り外し可能です。



左を向かせました(笑)

首の可動範囲は絶望的です。左右はこれが限界、上下にいたってはほぼ動かないという状態。どうにかするとすれば、…そうだなぁ…、首後ろの部分を削り込むとか、首そのものを伸縮出来るようにするとかでしょうか。








Ex-Sは、きっと、飾って楽しむためのキットなので、可動範囲は目をつぶりましょう(笑)

あまり期待はしてませんでしたが予想以上でした;;;;;;;;;;;

次先に肩の分割…の前に、先に組めるところを組もうかな。目消しがひどそうなパーツもいくつかあるみたいですし。

今日は…ダメだろうなぁ;;;

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第690回 右腕だけしか…

2009年03月08日 11時17分12秒 | 3年目アーカイブ
後々出てくるんですが、目消し用の目玉クリップ改は4つしか作ってないので、一度に目消し出来るパーツ数に限度があって…あいた時間でモモの目消し調整とかしてます。


肩の目消しですが、HKRさんから肩の目消しについて、「目消ししてから切り離す方式」を提供いただきました。サンクスです☆





接着したあとに、赤いラインで切り離します。個人的な好みにより、後ろ側に来るほうを切断します。




肩の上側に来るポリキャップですが、切断位置がポリキャップ接続位置に来てるので、ポリキャップをつけたまま接着し、後で切り離します。

あとでずれても瞬着でカバー出来そうです。

本当は、間に挟むパーツをすべてはさんで、少しでもずれないように、としたいところですが、接着剤ついちゃうといけないので、ポリだけつけときます。




肩上に来るスラスターバインダーになるのかなぁ…。可動式の羽の接続が問題。



ここを切り離して、あとからはめこむ式に。

強度が不安にならなくもないですが、挟み込みパーツの形から言えば大丈夫だと思います。ダメなら両面テープで応急処置。




左から、肩、ヒジ下、二の腕接続部分、肩バインダーです。

写真ないですが、ヒジ下は目消し推奨。段落ちでしっかりモールドがあるので、合わせ目モールド処理は個人的にはナシかなと。

二の腕の芯のやつですが、縦に多少長いので、上だけ挟むと下が開く可能性があるので、マステなんかでぐるぐる巻き固定をオススメします。









最近は、クリップ固定で1日おいて、それをはずして1日おいて、の目消しにしてます。目消ししてすぐ接着剤が固まり始めるまでに、しっかり押さえ込むのをしてるかどうかで大きく仕上がりが変わる気がします。

もちろん、固定したままで3日程度置くのがベストだとは思いますが、時間の都合があるなら私式で結構大丈夫です。冬場は中々時間かかりますけど…。



あと、今回からデザインナイフの普通のを使い始めました。使い心地についてですが、ゲート処理にはかなり使えます。というかこれ推奨。

比較はオルファのアートナイフプロです。刃と本体の距離が結構ポイントになってきます。普通のデザインナイフは、刃と本体までが近いので、入り組んだところには向かないです。プロは刃と本体の間が少し広いので、届きにくいとことにはかなり使えます。

あとはカンナがけする時でしょうか。プロの方が重くて刃が大きい(広い)のでやりやすいです。


結論は、余裕があるなら、普通のデザインナイフとプロタイプ、両方準備しておくことをオススメします。私も2本並べて使い分けてます。

ここでも適材適所。道具は多いと便利ですけど高いですよね…そこ難点(苦笑)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第689回 足が出来ました

2009年03月07日 09時08分25秒 | 3年目アーカイブ
ここに来て気づいたことなんですが…S系は、青いパーツの部分が実はスプリッター迷彩です。現在塗り分けラインを決めるため、必死に資料を集め中。

その中で、スプリッターという言葉自体が間違いではないかという指摘もちらほら。まぁネットではあるんですけど。

まぁいいや、微妙な迷彩っぽい塗装が必要になりそうです。困ったなぁ…。





外装ありなし比較。確実にSと同じなのかなぁと思います。

特に後ろ側は増加装甲のおかげで目消しがほとんど必要なくなります。


スネ中央部の合わせ目はモールド化。設定狙いでは間違いなく消すべきですけど(苦笑)



S系の特徴として、恐ろしくカカトが存在しません(笑)背中には大型ブースター…カトキ立ちしないと立てないんだろうなぁ;;;;;;;



というわけでここまで。思ったより足が細いです。




手間のかかりそうな顔に入ります。

インコムはとりあえず接着。あとから削れば十分後ハメ出来そうだったのでそのままに。


顔はものすごくどうするか考えたんですが…。


基本的には奥の手に分類されるであろう、両面テープ式にしました。

思ったより頬の幅が狭く、下から入れるのはかなり辛いです。ピンを完全に切り落としておけば、正面からなんとか傷つけず入るので、これが安全そうです。

で、この後頭部を接着。









足はかなり目消しかなぁと思っていただけに、なんとかこれならいけそうです。

肩が厄介そうなんですよね;;;;;;;;;;;

それと塗装…とりあえずの情報は集まりつつあるので多分大丈夫です。



まぁなんとかがんばります。マスクゾルの使用もあるかも。。。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第688回 ぼちぼちです

2009年03月06日 07時55分31秒 | 3年目アーカイブ
目消しも思ったよりめんどくさいです。。。


ということで製作ちゅー。



足先ですが、下の赤のパーツの中央のピンだけ切り取っておくと、あとで分解しやすいです。塗装のためにはやっとくべきかも。



問題のリフレクターインコム。接続はこうなってます。



見易さの加減で上下逆にしてますが、インコム展開状態にする場合、前のカバーのパーツを開く必要があります。

思ったよりスペースがないので、カバー側を複製、差し替えにして、色々モールドとか加えたほうが見栄えがよくなりそうです。参考までに。




あとはモモを先に接着。







すぐにリフレクターインコムの作業が出来るかなと思っていたら、思ったより時間かかりそうだったのでパスで;;;;;;;;;;;;;;

単純に大型キットタイプなので、手間がかかる程度で、値段から言えば十分お買い得キットに分類できそうです。

ただ…ビームサーベルがプラ一本成型。いわゆる真っ白です。青の塗装困った;;;;

同じだったら、ケンプファーやニューをオススメ。もう少し待ってHWS買うってのも良いなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第687回 毎度おなじみ戦果です

2009年03月05日 09時06分12秒 | その他
つぅぅいぃぃぃにぃぃぃーーー

伝説のォォォォォーーーー


ということで、GXホワイトをゲット☆もちろん2本購入。

やっぱり市内行かないとダメですよね…(市内というのは京都の中心部ね)

つぶれたら困るので宣伝っと。B's Hobbyさんの京都店




そして、今更ながらにデザインナイフ細い方を購入。今までずっとオルファのアートナイフプロを使ってたので、小さいのを使ってみたかったので。

あと、刃のコストパフォーマンスですよね…プロ刃は5枚で200円とかしてて。まぁHGくらいであれば1キット作っても変えなくてもいけるぐらいではありますけど。




(HMではなく、電ホビと略すのが一般的らしいですが)まぁいいや、電ホビの何個か前の号で少しだけ紹介されてた、モデロックのアーバレストをゲット。その辺じゃ売ってるのさえ見たことないだけに…ホントたまにはこのお店来ないとだめだなぁ;;;;

このキット、パーツはすべてABS、接続はすべてボールジョイント型と、不思議なキット。箱開けてみましたが、ランナー2枚しか入ってないです(笑)しかも若干黄色?ダークイエローがかった白一色っぽい(爆)

お持ちの方は、その時の電ホビ記事を見て欲しいです。。。

せっかくなので、アルター社製アーバレストへリンクっと。この造形かなりイイ…。

1/60で15センチと、かなり小型です。これ、ホントにプラモ化して欲しいなぁ本格的に。








Ex-Sももちろんやってますが、そんなことよりとうとう白を手に入れました。使い心地が今から楽しみです。

しかもアーバレストまであったので…個人的には良い日だったなぁと(何)結局積みですけど。本格的に改造されてる方の気持ちがわかりそうです。レアものですけど、正直キットとしてみれば不満が多そうですし。好きだから買う、という感じで。




Ex-Sですが、改造の話をちょこっと。先に言うと、時間の都合でパスです。

内容ですが、インコム3つをちゃんと可動出来るようにするという感じですが、簡単には出来そうなんですが、ちょっと時間かかりそうなのでパスです。

せっかくなので、改造もしするなら、という感じの記事にはしようと思います。

頭部インコムは簡単です、インコム部分を複製しつつ新規造形。脚部リフレクターインコムは、カバーの開閉ギミック(カバーを複製して差し替えの方が安全)と、インコムそのものの処理。ピンを切り落として、それこそ真鍮線接続とか。

脚部カバーの開閉はちょっとカッコ悪くなりそうだったので、私はパスしようかなと。難易度は低めだと思うので、時間があるかたにはオススメ、という感じで…。


ぼちぼちと進めます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第686回 Ex-S製作開始

2009年03月04日 09時22分29秒 | 3年目アーカイブ
以前のクイズの正解者ということで、うみんちゅさんよりご指定いただいたのは、


これでした。HGのEx-S。

実際、個人的にも一度は作りたいなぁと思っていたので、良いキッカケだと思い決めました。HGでは変形しませんけどね;;;;;;;;

で、作る方針ですが、うみんちゅさんとのやりとりで「いつか作る参考にしたい」とおっしゃってたので、確実な目消しポイントとともに、製作時の(個人的な)注意点を織り交ぜつつまずは素組みします。

で、そのあと指定のカラーに塗り上げる、という予定です。別カラー指定をいただいてます。(豆知識ですが、S系には、いわゆる市販されてるトリコロールカラー、タスクフォースα版カラー、ディープストライカーカラーの3種があるらしいです。設定資料なんて、そこらで手に入らないのでとにかく資料がないのが難点)

ということで、キット製作レビューが序盤は中心になります。


カトキデザインみたいなので、見た目は大丈夫だと思いますね~。



ランナー端から端までびっしりパーツがあります。左右共通パーツの加減で、2枚入ってるランナーもあります。

大体模型は3割引で売ってることが多いので、これで2000円切るなら安いかも。





説明書の順番無視(笑)で進めます。

まずは腰。リアスカートは一枚もの。目消しは腰ブロック中央部ですね。





で、上半身。前の白い大きいのをはずせば、Sとブロックが似ていることがわかります(写真忘れた;;;;;;;;;;;;)



出来る限り、目消しはしない方向にもっていく予定です。グレーのパーツですが、前後パーツなので横の(写真中央の)合わせ目は、モールド処理で十分いけそうです。








全塗装前提なので、白化を恐れる必要なし~。段差だけなくしとけば大丈夫です。

あと、塗りわけを考えてピンを斜めにカットとかはしてます。

ムダにパーツが多いので、結構手間取りそう…今月には完成すると良いなぁ。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第685回 きのむくまま

2009年03月03日 09時03分57秒 | その他
…何か気分が悪いです。なんだろうこれ;;;;;;;;


まぁそれにしても、打ち合わせが伸びるのがホント嫌です…。もっとさくさく決めれるだろうと。あと、声を張れと。小さい声でぼそぼそしゃべってもみんな聞こえないんだし…。

もちろん、配慮が必要な場合ならそれでもかまわないんですが、時間のあまりかけられない打ち合わせなのに…。




特にネタが無い日なので、色々報告。

PSPのエターニア終わりました。結局20数時間前後かな?隠し要素は、なんか多少はやってるんですけど、なんかめんどくさい。やっぱりPS移植だからかな…。やはりディシディア買うべきか。。。

あと、PSP壁紙悪戦苦闘中。何か普通にネットとかで探して使うだけじゃ面白くないですし…自分で作る?とか考え中です。480×272らしいのでそれほど大きくないですし。

今日から次ネタ開始します。基本工作は目消しのみの予定です。余裕があればあのギミックを追加します。多分ないと思うので。ちょっと古いキットなので、モナカが多そうな感じがするのと、GP-02みたく、めんどくさい目消しが多い感じがしてます。まぁ、筆塗りなので塗りわけいけそうなら先に消します。

CMでファフナーのパチンコ?CMやってますけど、アンジェラの曲がわりと好きです。



あとはぼちぼちです。調子は不思議な感じですけど。



さて…ダブルオーもあと4回放送を残すのみです。結局、どこに行きたいのかワケわかんなくなってきた。

人類革新を狙っていた→シャアと変わらないですよね、アクシズ落としたりしないだけで。それだと戦争大きくしたのは他の方法がなかったものかと。

そうだ、最初に軌道エレベーター一気に破壊して地球に人が住めなくすれば万事解決(ぇ


うがった見方でお送りしました(笑)

「俺がガンダムだ」に続くラスト名言(迷言)は何なのか、それが今から楽しみで仕方ありません(嘘)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第684回 HG NT-1アンテナ複製

2009年03月02日 10時05分59秒 | プラモデル関連の話題
ということで、以前破損してしまい、修理しても直ることが無かった、アレックスのアンテナを作り直したいと思います。


まずは参考に、Vダッシュの時の、アンテナ複製記事を。

1回目2回目3回目4回目です。

この時は、アンテナがポリ製だったので、塗装を考えてプラにするため複製しました。

アンテナ複製で大事な順序としては「アンテナの形を把握する」「頭部との接続部分をしっかり」「成型」です。やはり同じものを作るにあたり、パテ複製だと強度に欠けます。かつ、同じ形にするというのが前提としてある場合には、もとの形をいかに把握してるかが大事です。

というわけで、細かめに写真を出しながらその模様をお送りします。



ばっちりアンテナ修理してみたら、長さが足りない(笑)

というのがそもそものきっかけです。なお、私の使用しているカッティングマットは、1マスが1センチになってます。参考に。



こちら、厚さはおよそ1ミリプラ板でいけそうです。




一部を固定しつつ、プラ板におおよその形を書き取ります。




で、プラ板を切り出します。



次は、おおよそ切り出しと、周囲をペンで書き直します。



次におおよそペンの端が残るくらいまで周囲を切り出します。

ニッパーで周囲を切って、デザインナイフで削っていって、私はここまで来ます。デザインナイフの使用に自信がない方は、ある程度まできたら金属ヤスリを使うなどしていきましょー。


ここでもとのをあてて、さらに削るべき部分をペンで書き込んでいきます。



こんな感じです。ここに来たあたりから、そろそろ接続部分の削りこみを開始します。


接続部分のくぼんだところの削りこみですが、無難に行くなら、ドリルで小さく穴を開けたり、デザインナイフで少し削りこんで、最後はペーパーがけで地道に削って行きましょう。

私は横着してデザインナイフ一本でここまで削ってますが、小さな傷がたくさん残るので、あとあと折れる可能性は高くなります。接続部分の一連の作業は重要なポイント。

私はこれを先にやりますが、先にすべての形を出してから接続部分を…とかでも良いのでしょうけど、あとからバランスが…ってなったら嫌なので、私は先に接続部分をやっちゃいます。そのへんはお好きにどうぞ。



結構削り込むので、強度は不安になりますが(苦笑)慎重さでカバーしましょう。。。



この辺で左右の長さを同じにしておきます。

この次の写真までは、一気に形を出してしまいます。

もとのパーツは、接続部分が薄くなっているので、棒やすりなんかを使いながら接続部分を薄くしていきます。

それと同時に、アンテナの形をしっかり見て、同じになるようにひたすらペーパーがけを進めます。

ここはとにかく納得のいくように。接続部分さえおおよそ完成すれば、形は好きにすればOKです。






で、形だし終了がコチラ。

上の写真との間の写真は、正直撮りようがなかったというか…。この写真のもとのアンテナはわりと立体感出てるのでわかりやすいですが、アンテナの先の方の形は三角で、その角度はどんな感じとか…とにかく、もとのパーツが目の前にあるので、それとにらめっこしながらペーパーで削ります。

この辺は感性と慣れな感じがします。私の場合は、根性と器用さでカバーしてます。

あとはやさしく扱うこと。





地味に大事なのが元との比較と、実際につけてみてバランスがどうかの確認です。

作ってみると、まったく同じものというのはかなり難しいことです。結果的にはいくつか形状が違いますが、(私の場合いいかげんというか、)これで満足です。

つまり、どこまで自分が納得できるか、なのかもしれません。ここから微妙に調整したいときは、パテを盛ったりするのも良いですし、さらに削りこんだり、とかですね。



最後に、800番あたりのペーパーで全体の表面を整えて終了。




あとは塗装してつければ完成☆

色味はもうちょっとトーンを落としても良かったかなぁ。

それにしても…デジカメで写真撮るの、うまくなってきたかも…。





大体作業で1時間前後かかります。塗装までですけど。

複製と言わず、自分の好みのアンテナを作ると考えれば、ちょっとしたオリジナル要素として組み込むのも良いのかもですね~。





まぁ参考になるかはわかりませんけど…いかがでしたでしょうか。

私の技術だと今はまだコレが限界かなぁ。

もっと丁寧に出すのなら、きっと動画とかで上げると良いんでしょうけど、顔出しNGで進めてます。指先も同じ。なので細かめ写真で進めてます。(実は、ここまで一度も私自信が登場した写真はない…はずです。どうでもいいですけど)




Vダッシュの時は手探りでやりましたが、少しでも、実際の感じが伝わると良いなぁと思いながら、工作初心者がお送りしました☆

批判とともに、改善点ありましたらぜひお願いします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第683回 あれ…

2009年03月01日 10時55分26秒 | その他
気づいたら次の日になってました(笑)

そうそう、ちょっと前にアレックスが落下して、頭のアンテナが折れました。修復したんですが、その時改修しきれてなかったようで、片方短くなりました;;;;;


ということで、アンテナ複製してみようかなと。

Vダッシュの時にもやりましたから、なんとか出来るかな~。


アンテナのシャープ化って、どうしても短くなるんですよね~。かといって、先にパテとか盛っても何かの拍子でとれちゃう可能性高すぎですし。。。

アンテナ複製について、Vダッシュの時の記事も使いつつがんばってみます。







と、ちょっと古い記事ですが、あるゲームの有名なもの。

まーぼーかれーだそうです。

まぁその…私はイマイチな感じなんですよね…そもそもまーぼーがそんなに好きではなかったり(笑)

カツカレーが好きすぎて(略



よしー、アンテナ複製するべしー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする