おはようございます。5月19日の朝食を遡って書いています。
この日の主菜は、目玉焼きでした。
副菜は、ブロッコリー、人参、カリフラワー、ほうれん草、豆腐、ミニトマトの温かいサラダを同じプレートに盛りつけています。材料も作り方も、一目見てすぐにわかる定番おかずです。食後の果物はルビーのグレープフルーツです。
この日の時短ポイントは、目玉焼きを作る間に、ストック野菜と果物を盛りつけることです。
こうしてみると、「ライフライン」は単一よりやはり複数系統がベターだと、つくづく思います。水道光熱など本来のライフラインと同じように、食べ物も自分自身の体をつくり維持しますが、唯一万能のものは存在しません。それぞれ役割が異なります。だからこそ、主菜や緑黄色野菜などでも何種類かの中から選べる。例えば青果だけでなく乾物とか缶詰とか、ストック品とか。それらのパーツや仕掛品を様々に組み合わせ、いつでも多様に美味しく栄養バランスもよく、しかも比較的安価に維持できる。決して最安値ではなく手間もかかりますが、長い目で見てよいものを維持できると思います。
時短レシピでガッツリと・・今日も元気に朝ごはん!
この日の主菜は、目玉焼きでした。
副菜は、ブロッコリー、人参、カリフラワー、ほうれん草、豆腐、ミニトマトの温かいサラダを同じプレートに盛りつけています。材料も作り方も、一目見てすぐにわかる定番おかずです。食後の果物はルビーのグレープフルーツです。
この日の時短ポイントは、目玉焼きを作る間に、ストック野菜と果物を盛りつけることです。
こうしてみると、「ライフライン」は単一よりやはり複数系統がベターだと、つくづく思います。水道光熱など本来のライフラインと同じように、食べ物も自分自身の体をつくり維持しますが、唯一万能のものは存在しません。それぞれ役割が異なります。だからこそ、主菜や緑黄色野菜などでも何種類かの中から選べる。例えば青果だけでなく乾物とか缶詰とか、ストック品とか。それらのパーツや仕掛品を様々に組み合わせ、いつでも多様に美味しく栄養バランスもよく、しかも比較的安価に維持できる。決して最安値ではなく手間もかかりますが、長い目で見てよいものを維持できると思います。
時短レシピでガッツリと・・今日も元気に朝ごはん!
朝は時短、考えますよね!!
私もよく、缶詰や乾物使います。でも、amabilisさんのように作り置きのストック品は殆ど無くて・・・・
せいぜい卵を茹で置きする位、、、私の場合定番メニューに一品プラス的な朝ごはんになりつつあります・・・
amabilisさんの朝食、参考になります♪
目玉焼きは朝食の鉄板メニューですね。
なので、わたくしの場合は夕食の献立に登場することはまずないですわ。
たまに休日の朝食に登場させますけど。
野菜は豊富で羨ましいです。
野菜の種類を揃えると使い切れずについつい捨ててしまうことがあります。
いつも反省してしまいます^^v
おはようございます。いつもコメントありがとう!
茹で玉子、我が家もよく作ります。しかも一度に何個も。
とても便利ですよね!
缶詰もよく使いますよ。
主菜か副菜どちらかひとつだけでもストックがあると
とても気分が楽になるし、スピーディーに仕上がりますね!
時間差を利用して、結局おなじくらいに仕上がりますから。
朝食は、バランスのとれた定番料理を
いかに手際良くつくるか、それを毎日続けるかだと思います。
時間、食材、予算、栄養、味覚を
バランスよく配分していくことになるので
なんとなくワクワクドキドキします。
これからもお互いに朝食をエンジョイしていきましょう!
いつもコメントありがとうございます。
そうですね、目玉焼きは朝ですね。
もし夕食なら、玉子焼きとか別の料理になりますね。
不思議なものです。
我が家では、さすらいさんのようにお弁当とか凝ったものはあまり作らないので
あとは野菜があれば、十分立派な定食になります。
野菜も量を確保するために
生野菜だけではなく加熱したものもよく使います。
切るだけでも時間がかかるので
暇を見つけて
ついでに下茹でしたものなどストックしています。