
おはようございます。3月2日の朝食を遡って書いています。
この日の主菜は、筑前煮でした。作りたくて、蓮根など材料を用意していたのですが、寒い間は延期になっていました。材料はいつもと同じように、鶏肉、人参、ごぼう、椎茸、蓮根、こんにゃく。そして今回は、いんげんを使いました。この一品で副菜を兼ねることもできます。
もう一つの副菜は、壬生菜とちりめんのサラダ。作り方は、湯がいた壬生菜を食べやすい大きさに切りちりめんと混ぜるだけ。塩分を控えるために、ドレッシングは使わずそのままいただきました。壬生菜のシャキシャキした食感とちりめんの組み合わせが、素朴ながら美味しかったです。

お味噌汁には、豆腐とワカメを入れています。この日は常備菜を2種類用意していたので、お味噌汁作りも気分が楽でした。
手早く美味しく栄養バランスよく・・今日も元気に朝ごはん!
この日の主菜は、筑前煮でした。作りたくて、蓮根など材料を用意していたのですが、寒い間は延期になっていました。材料はいつもと同じように、鶏肉、人参、ごぼう、椎茸、蓮根、こんにゃく。そして今回は、いんげんを使いました。この一品で副菜を兼ねることもできます。
もう一つの副菜は、壬生菜とちりめんのサラダ。作り方は、湯がいた壬生菜を食べやすい大きさに切りちりめんと混ぜるだけ。塩分を控えるために、ドレッシングは使わずそのままいただきました。壬生菜のシャキシャキした食感とちりめんの組み合わせが、素朴ながら美味しかったです。

お味噌汁には、豆腐とワカメを入れています。この日は常備菜を2種類用意していたので、お味噌汁作りも気分が楽でした。
手早く美味しく栄養バランスよく・・今日も元気に朝ごはん!