おはようございます。1月7日の朝食です。
そういえば七草粥ですね。無病息災などの願いを込めて、初めて作ってみました。
せり、なずな、すずな、すずしろ、はこべら、ごぎょう、ほとけのざ・・
・・暗記できないので、メモ代わりに材料も書いてみました。
平日の朝なので、煮込みが足りないわ、菜っ葉を細かく刻めないわと、つっこみどころ満載の七草粥です。
七草の豆知識については、日頃よりお世話になっているキッコーマンのページを参照していますので、ここでは詳細は省きます。
キッコーマン ホームクッキング(http://www.kikkoman.co.jp/homecook/college/10shoga/nanakusa.html)
話が少し逸れますが、平安時代から続く七草粥の風習に想いを馳せると、なぜか仁政を称えた有名な和歌を思います。ネットで検索して、思い出したのが仁徳天皇の和歌です。
「高き屋に 登りて見れば 煙立つ 民のかまどは にぎわいにけり」
今日も元気に朝ごはん!
そういえば七草粥ですね。無病息災などの願いを込めて、初めて作ってみました。
せり、なずな、すずな、すずしろ、はこべら、ごぎょう、ほとけのざ・・
・・暗記できないので、メモ代わりに材料も書いてみました。
平日の朝なので、煮込みが足りないわ、菜っ葉を細かく刻めないわと、つっこみどころ満載の七草粥です。
七草の豆知識については、日頃よりお世話になっているキッコーマンのページを参照していますので、ここでは詳細は省きます。
キッコーマン ホームクッキング(http://www.kikkoman.co.jp/homecook/college/10shoga/nanakusa.html)
話が少し逸れますが、平安時代から続く七草粥の風習に想いを馳せると、なぜか仁政を称えた有名な和歌を思います。ネットで検索して、思い出したのが仁徳天皇の和歌です。
「高き屋に 登りて見れば 煙立つ 民のかまどは にぎわいにけり」
今日も元気に朝ごはん!
我が家も昨日頂きました~^^
お腹に優しい食事ですね^^
すっかり遅くなってしまいましたが
お粥はホッとしますね~