自分史 物怖じしない国際人を育てるヒント集

近現代史に触れつつ自分の生涯を追体験的に語ることによって環境、体験、教育がいかに一個人の自己形成に影響したか跡付ける。

大学時代/1962~63年/ゼミ

2016-05-26 | 体験>知識

 
ゼミ・ピクニック

3回生になると専門課程とゼミが始まる。
教養課程では大学のカリキュラムに沿った勉強はほとんどしなかった。
専門課程ではゼミはマルクス主義経済学のHゼミを選んだ。
ゼミ以外の講義に出たかどうかあまり記憶にない。
H教授は「産業資本主義の構造理論」を出版したばかりで、現代資本主義の構造を解明して「資本論」を発展させたいと野心的な調査研究に取り組んでいた。
だからゼミの活動ももっぱら大企業の研究と調査だった。
ゼミの発表でわたしが借入金を「しゃくにゅうきん」と言ってたしなめられたことが思い出される。
実地見学では近畿の大企業の工場を、たまには泊りがけで、見学した。
見学対象は基幹産業の工場なかでも流れ作業だった。
住友金属和歌山工場_
真っ赤な高熱の厚い鉄板がシャワーを浴びながらラインをはしる様は壮観であった。
八幡製鉄所のコークス炉で塩をなめなめ働く従弟の苦労を想った。
住金が世界で初めて開発したスパイラル鋼管は会社のドル箱であるとOBが誇らしげに語っていた。
もちろん誰ひとり日本の鉄鋼産業が将来苦境に陥ると予想した者はいなかった。
日本の鉄鋼産業は日の出の勢いで世界に打って出ていた。
事情は造船業でも同じであった。
日立造船桜島工場_
いうまでもなく造船は工業全体の労働、技術を集約した最終製品の傑作の一つである。戦後復興の象徴でもある造船所を見学できたのはゼミのおかげであった。
わたしはその後造船には労働運動と就職でちょっとした縁らしいものがあった。
後の三菱自動車京都工場_
三菱重工の自動車部門が戦車のように頑丈な自動車(おもにジープ)を造っていた。数年後に自己研究することになる流れ作業「フォードシステム」の実際を見学できたのは大きかった。
オートメーションはマルクス以後の技術思想の花形であったがまだ花開く域には達していなかった。オートメのひな形にはまだ程遠いトランスファーマシンの実物を間近に見た。
翌年同じ工場で数十キロの重いエンジンを運ぶアルバイトをした。
Hゼミが教授の英国留学で休みになったので4回生はHTゼミに移った。