自分史 物怖じしない国際人を育てるヒント集

近現代史に触れつつ自分の生涯を追体験的に語ることによって環境、体験、教育がいかに一個人の自己形成に影響したか跡付ける。

労作性狭心症/カテーテル・ステント留置術

2022-04-15 | 狭心症手術闘病記

自分の血管で冠動脈にバイパスを作る外科手術は失敗に終わった。2本の動脈と1本の静脈を無駄にした。また振り出しから始めなければならない。
心臓血管内科でステント留置の手術をすると告げられた。それができないから心臓血管外科でバイパス手術をしたのではなかったのか。セーフネットの3本目の移植まで失敗してなお打つ手があるのだろうか。
当時わたしは、外科失敗→内科で再手術を別個の治療と受けとって憤慨したが、今回調べてみると、医療側は循環器診療科による一体の治療として、最初から内科と外科の合同体制を組み、起こりうるリスクに対応できるバックアップ体制を取っていた。担当外科、内科それぞれ3人、署名人は外科執刀医、ほかに麻酔医。
カテーテルを使ったステント留置は、内科の仕事である。

 
イラスト画像 hochi.co.jp

図の通り大腿付け根から動脈血管にカテーテルを入れて左冠動脈主幹と回旋枝にステントを留置した。幸いなことに病変は左前下行枝には及んでいなかった。及んでいたら更なるバックアップ治療法はあったのだろうか。
ステント留置は大した手術ではなかったが私は大手術の後なので長期間入院をよぎなくされた。医療上必須ということで1週間ほどは無料の特別室に居た。その後は差額ベッド代がかかった。
どういうケアを受けたかあまり記憶にない。カテーテルで傷ついた患部に出血を抑えるために重たい「砂袋」を載せられた。看護実習生が私の生活習慣を聞き取って、高脂血症対策の食事指導ノートを作成してくれた。6ページもある長文で今読んでも間違いがない。
開胸部は順調に接合して痛くなかったが、大腿部内側が内出血で右下腹部まで紫色に染まった。長くそれによる激痛に苦しんだ。
カテーテルが血管を痛めて失血死する医療事故がつい最近ニュースとなった。すいすいとカテーテルを挿入する医師のなれた手付きを眺めていると簡単に見えるがやはりリスクを伴う手術であることをあらためて知った。
12月5日に退院した。通院から退院まで2か月半かかったことになる。

退院後17年経つが予後順調である。自転車で堤防を越えることもできる。ただ労作すると胸が苦しくなるので狭心症であることには変わりない。2,3か月に1回定期検診を受けスタチンとバイアスピリンを欠かさず服用している。
両薬は効果てき面、LDLコレステロールは平常値になり、動脈硬化は進行していない。飲み続けることが肝心! バイアスピリンの思わぬ副次的効果もあった。手術後、頭痛が100%なくなった。 

世の中何が幸いするか分からない。バイパス手術が成功していたら今頃移植血管の老化と劣化に苦しんでいるかもしれない。当時、移植静脈は10年もたない、ステントのほうが耐久性が高い、という評価だった。今はバイパスもステントも寿命が延びていると考えられ

# 手術失敗で得た人生訓 嘆くまい、失敗は成功の縁enishiである。

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿