新鹿山荘控帳

山荘管理人が季節の移ろいを、書きとめました
写真の無断使用はお断りします

「鹿の残骸」

2014-05-11 17:32:24 | 生き物たち
タイトルから想像していただいて、気持ちの悪い画像があります。苦手な方はここでやめてください。

◎◎◎
私がよく出かけるダムの林道の奥に、さらに別の林道が接続しています。その林道の行き止まりにちょっとした広場があります。
多分、林業の作業車がとまったり、間伐材の積み出しなどにと使われているのでしょうか。

オオルリをあきらめて帰ろうかと、崖の斜面よりを歩いてて石垣の下にヘンなものを見つけました。


はじめは花びらが一面に落ちているのではと思いました。なんと無く違和感を感じ指先で触ってみると、獣の毛の感触です。習字の筆先のようでした。
シカかイノシシか、大型の獣です。


周辺にたくさん広がっています。


白っぽい骨のような板状のものがあります。


そして見つけたのがこの脚です。蹄からシカではないかと思いました。
黒い蹄の足は、周辺にこれ1本だけでした。


そしてこんなものもありました。「シカの骨格」で調べると、どうも肩甲骨のようです。片側にかじった跡があります。

上は急斜面です。大雪のころ斜面から落ちて死んだのか。それを他の獣に食べられたのか。あるいはここで他の獣に食べられたのか。
この山塊の奥には、クマやイノシシ、サルが生息しています。
ただ不思議なのは、骨の残骸の数が少ないことです。頭蓋骨や背骨、肋骨、そして残りの足など、大型の骨がありません。何処かへ他の動物が運んだのでしょうか。シカなら角が無いかと探したのですが見つかりませんでした。
ただ広がった毛の広さから、死んだ場所はここだと思います。それから、皮も全然残っていませんでした。

とりあえず、駐車場へ戻ってから、隣接するヴィジターセンターに報告に行きました。
若い職員の話では、足の蹄から、日本シカだと言う事でした。その他の状況についての詳しい解説は聞けませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新種・限定アジサイ「きらきら星」

2014-04-27 17:17:17 | 生き物たち
行きつけの食品スーパーの駐車場の一角に、花屋があります。墓参りの花をよく買っています。
昨日ちょっと顔を出してみると、なかなかよさそうな鉢植えの花が入荷していました。まだ配送用の段ボールに入っていて、プライスカードもありません。
名称は「きらきら星」とついています。栃木限定品らしいのです。値段も手ごろなので、明日来るかもと、とりあえず帰りました。

調べてみると、栃木県の広報紙ではこんな記事がありました。今話題のコピペです。

◎栃木県が開発したあじさいの新品種「きらきら星」は、八重咲きで日持ちもよく、市場で好評を得ており、このたび、母の日にあわせて次のとおり限定販売します。

 1 販売期間 4月30日(火)~5月12日(日)

 2 販売場所 とちぎ花センター

          住所  下都賀郡岩舟町下津原1612

          電話番号  0282-55-5775

 3 販売数量 1日当たり20鉢

 4 販売予定価格 2000円~2500円/5号鉢

 5 協力団体 栃木県鉢物研究会きらきら星部会(会員16名)

 6 きらきら星について

 (1)品種の特徴

   ①八重のがく咲きで、花色は赤みを帯びた紫色又は、ピンク色で紫白色の縁取りがつき、縁に細かな切れ込みがはいる。

   ②花の日持ちが非常によく、観賞期間が長い。

   ③ガクアジサイ特有の花粉の脱落がなく、周囲が汚れない。

 (2)名称の由来  きらきらと輝く星座を想わせる装飾花のイメージ。

 (3)品種登録出願公表  平成23年1月5日

※生産を開始して2年目のため、流通量が限られています。

品種登録してから3年、生産開始から2年、流通量が限られているのが気に入りました。勿論ごらんのとおり色味が良いです。
所蔵の「シャコバサボテン」昨年末花が終わり、「サンショウ」はやっと若葉が芽吹いてきたところです。ベランダが寂しいです。

そんなことで思い切って午前中急いで買いに行きました。なぜなら昨日見たところでは、入荷が2鉢だったからです。
まだ2鉢ありました。色味のいい方を買いました。1900円でした。ネットで買うと、5000円はします。(勿論大きさが異なるかもしれませんが)
最近は、手入れが簡単で花持ちがいいこともあって、母の日にアジサイを贈ることが流行っているそうです。







アジサイ自体の育て方もそれほど難しくないので、剪定と植え替えを失敗しないように育てていきたいと思います。あ、水やりも重要です。

一つ気にいらないのは、品種名です。これではまるでお米の名前です。もうちょっと考えなくては。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「シャコバサボテン」植え替え終わる

2014-03-27 17:51:08 | 生き物たち
朝から冷たい一日でした。
思い立って「シャコバサボテン」の「葉摘み」と「植え替え」をしました。
4月一杯はこのまま室内に置いておくつもりです。

赤色の「ダークマリー」は2005年から、ホワイトの「ホワイトベル」は2007年から我が家にいます。もう一つは「ダークマリー」のこどもです。
年月が経っておりますので、地際の茎節は太く木質化しており、まるでゾウガメの足のようです。

毎年たくさんの花が咲いてくれますので、このまま植え替えを続けていきたいです。ただ沢山の葉摘みをしますから、来年くらいにはそろそろ差し芽を使用かとも思っています。
理想としてはもう少し色目の違うものをそろえたいと思いますが、台風なのど大風の時の室内へ仕舞い込む騒動を考えるとこの位で良いかとも思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シリケンイモリが病気で走り回る噺

2014-02-27 18:02:22 | 生き物たち
わたくしが「イモリ」を20年以上飼育していることは、以前報告しました。

昨日、時々入荷を確認しに行く熱帯魚屋に今年初めて顔を出したと思ってください。珍種の入荷はなかったのですが、遠目にも「シリケンイモリ」の水槽にたくさん入っているのが見えました。手前のガラス寄りにひときわ目立つイモリがいます。大きさが違うのです。長さでなく太さです。

卵がいるような感じではなく腹から肩や首にかけて異様に太いのです。例えて言いますと白アリの女王蟻の腹のようです。ぶくぶくとリングのような皺もあります。全体のイメージはオーストラリアの毒トカゲや日本のツチノコのようなボディーです。

女店員に声を掛けますと気が付かなかったと言います。水槽の蓋の小窓を開けて機械的に餌をやっていれば中は見ていないのかもしれません。
店員が手づかみで取り出そうとしたので、手で触らない方がいいのではと言い、網ですくわせました。

結局知人のマニアに聞いてみようかと言って、携帯で撮影してからその日は帰りました。

原産地の奄美大島の知人に聞いてみたのですが、「むしろ病気かもしれない」と言う返事です。

遅まきながらネットで「イモリの病気」を検索すると、出るは出るはでした。特に問題なのはいま世界的に話題になっている「カエルツボカビ症」です。両生類の危機だそうです。そうなると私は行政機関と業者の板挟みになってしまいます。
両生類の病気を研究してるのが麻布大学だと言う事が分りました。

今朝、担当の先生に電話してみました。曰く、「そのような例は昔1度だけあった」と言います。ぜひ研究資料に実物が欲しいと言われ、朝一で熱帯魚屋に行って買ってきました。そのご帰宅、今度は電車で大学の獣医学部の先生の研究室に届けました。

この様な外見の症状は珍しく病理解剖をしたいと言われました。あ、先生はまだ30代でしょうか、あの小保方さんのような素敵な女性研究者でした。
この後話が盛り上がり、本当にイモリが不味いのか口に入れてみたとか、腹の斑紋のデータを取って個体識別をやったとかいろいろ面白いお話が聞けました。

このままでは原因は分らないが、以前1度見たことがあり、まずはレントゲン撮影をしてこの膨らんだ体の中を見てみたいと言われました。
私がデジカメでの撮影のために浅い器に入れて頂いたのですが、結構元気に動いています。
「死んでしまうまで解剖は待っていただけますか」と言いますと、「自然界ではケロッと治ってしまうことがあります。そうすると原因が判明しないママになってしまう」そうです。研究者と素人マニアの違いでしょうか。名刺を頂いた先生は理学博士で獣医師でした。

尚ツボカビ症はこの様な外見にはならないそうで、ひとまず安心しました。

「シリケンイモリ」を預けて大学を後にしたのですが、この大学は以前鳥撮で目的の川に行く途中何度も門の前を通ったことがありました。


これが問題の「病気のシリケンイモリ」 とても野生のイモリには見えない、ぶくぶく感です。


こちらが飼育している「シリケンイモリ」です。尾の両側に婚姻色が出ています。私の餌の管理が良いのか、スタイルが良いです。
(撮影のため紙箱に出しました)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海辺の雪の中で生きるネコたち

2014-02-11 17:07:07 | 生き物たち
本日は2本立てですので、ご注意ください。「プレミアムネクター」報告もあります。どちらも古ならないうちにです。

さてネコ好きの方が多くて、ネコのブログが大変盛況と聞いております。
昨日まだ雪の残っている埋立地?を鳥撮のため歩いておりますと、多くの野良猫に会いました。どれも元気そうでしたので一部を紹介したくなりました。

まずどんな環境に住んでいるかです。


十日前に撮影しました。新習志野の海岸です。左側は霊園、環境センター関連の巨大な施設が並び、人気はありません。


昨日の状況です。積雪は20センチ前後でしょうか。吹き溜まりはもっと深いです。なにせ左は北の方向ですから、この堰堤に溜まるのです。
遠くに見える犬の散歩の人が、本日であった二人のうちの最初の方です。
右手奥が幕張の球場になります。


霊園側に振り返るとこんな状況です。この状況が最後に大変なことになります。
途中でもポツリポツリとネコに会いましたが、足元の状況がとても悪く、撮影どころではありません。堰堤の根元は雪が溜まっており鳥撮も困難です。



最初に気になったのがこのネコです。ほかの猫に比べて堂々としており、野良猫くささが無いのが気に入りました。
よく見ると両耳に大きくキズがあります。戦ってきた勲章でしょうか。


途中の堰堤にもこの3匹がいました。それなりに北風が吹いているのですが、平気な様子です。


鳥撮をしていてふと気が付くと、先ほどの猫が。両耳のキズで見分けがつきました。


さらに後ろの施設の敷地側には、この二匹がいます。寝そべっているネコの気持ちよさそうな感じが良いです。
さすが彼達は、乾いた所にいます。

この辺り一帯には、全体であとまだ7~8匹くらいいるでしょうか。
冬毛だとはいえ、丸々としているのはえさがあるからでしょうか。この日会ったたった二人のうちのもう一人は、老人でして自転車で手提げ袋に餌を入れてやって来ていました。私に気が付いて餌を隠していました。
私は朝海岸に着いたときにおにぎりは食べてしまいっておりましたので、あげる物はありません。
人間になれているようですので、撫でてあげたいところですが蚤の事もあり手を出しませんでした。ただ私がネコも好きだと分るようで、あるいは餌をくれる人が多いのか、しばらく周辺をウロウロするのです。夜はどんなところで寝ているのでしょうか。

さて蛇足ですが、雪の日の後の晴天の日に護岸を歩きますと、思わぬに事態になります。20センチ以上の締まった積雪の下で、日差しで暖かくなったコンクリートが雪を溶かしているのです。
雪をバリバリ踏んで歩いておりますと、雪の下がビチャビチャです。防水機能を持っていたトレッキングシューズも、往復3キロ3時間強の雪中行軍で水が浸み込み両足びっしょりになってしまいました。帰りの電車での足の冷たさは辛かったです。

鳥撮の成果はたっぷりでした。また後日で。

では「ネクター」もお読みください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵どもが・・・

2013-12-25 18:02:22 | 生き物たち
本日より通常営業です。

さて何かないかと近くの公園に出かけました。
遊歩道を登りかけた時、太い木に巻き付いていた掲示にびっくりしました。

「スズメバチに注意」です。もう季節はずれです。頭上に巣があるというので見上げると、空っぽになった巣があります。


警告としては十分効果のあるデザインですが、もう空家です。片付けた方がいいのでは。


直径25センチ強くらいの巣でした。遊歩道の間上です。間隔としては、斥候がぶんぶん飛び回るくらいの距離でした。

働き蜂はもうみんな死んでいるでしょうが、新しい女王蜂はどこかで春を待って冬眠していることでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャコバサボテンやっと咲いた

2013-11-30 17:17:17 | 生き物たち
今年のシャコバサボテンは、9月の芽摘みをうっかりして遅れてしまい、丸い蕾(ガイドブックで漢字を使っています)が出てくるのがだいぶ遅れました。
最近のガラス越しの暖かい日差しで、やっと満開らしくなりました。

11月4日に知人宅で見たシャコバサボテンは、もう咲き始めていたのですから。でもそちらは、業者が栽培しものなので仕方ないです。
今咲いている赤いのは、「ダークマリー」と言います。こちらは2005年から育てています。地際の茎節は木質化しています。
もう一つの白い花は「ホワイトベル」と言いますが、例年咲くの遅くまだ蕾の状態です。こちらは2007年からです。

黄色が一鉢ほしいとこです。もうお店には売っていないでしょう。ただ鉢が増えると大風の時の取り込みが面倒です。それも考えてしまいます。




追記』
今、日本テレビのリコーカップを見ているのですが、実況がひどいので書きたくなりました。
この日本テレビのベテランのアナウンサーは、以前から変な話し方をするのでそれが気になって、たとえば箱根駅伝でも興味半減しているのです。

ところが今日の女子ゴルフ。森田里香子と横峯さくらの賞金女王レースも、この試合で決着する大切な試合です。
こちらも固唾をのんでみているのですが、このベテランアナウンサーは選手がティグランドから打つ瞬間やグリーンでこの1打がバーディーになるかといった動作に、実況とは関係ない話をもろに被せるのです。

コロンと言う音が鳴るまで観客も静かに見ているのに、一人この男はじゃべりつずけるのです。それも変な会話でです。イライラして他局につい変えてしまいたくなります。

明日の最終日、二人の決着はどうなるのか楽しみ半分、不愉快半分です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4年ぶり「巨大ミミズ」に遭遇

2013-11-17 17:17:17 | 生き物たち
本日の画像は大変気味が悪いです。長物が嫌いな方は、ご覧にならないでください。画像がすぐにでないように、紹介文を長めにします。

「巨大ミミズ」の存在を知ったのは20年くらい前でしょうか。TVでタレントが奥多摩の方に生息する「巨大ミミズ」を探しに行く番組でした。
番組でしたのでその巨大さは実感できませんでした。

その数年後、裏高尾でスミレの写真を撮っているときに、目の前の地面に長いミミズを見つけぞーとしたのを覚えています。カメラを持っていたのですが、とてもそれどころでなく撮影できませんでした。後日人に話しても信用されず、悔しい思いをしました。

さて2回目の遭遇は09年07月13日です。宮ヶ瀬ダムの北側の林道です。その様子は090713「あわやマムシを踏むところと巨大ミミズ」をお読みください。

この時点では日本の巨大ミミズとして有名なのは、「シーボルトミミズ」だということを知りましたが、「シーボルトミミズ」は鮮やかな青い色をしているので、遭遇したミミズではないのです。名前をご存知の方は、と書きましたが回答はありませんでした。

さて先日、今年の「ベニマシコ」を見た日です。場所はやはり宮ヶ瀬ダムの、南側の林道です。
めぼしい鳥もおらず、両側に木が茂ったちょっと煤ぐらい道でした。足先に「巨大ミミズ」ではありませんか。以前ほど驚きはしませんでしたが、それでもあまり気持ちのいいものではありません。

前回と同じように、小銭入れを比較のための横に置いて撮影です。(小銭入れは前回のではなく新しくなっています、念のため)

では画像をご覧ください。


小銭入れは長辺がちょうど10センチです。ですからこのミミズは50センチ以上ある事になります。

さて名前ですが、判明しました。「イイズカミミズ」と言うそうです。巨大ミミズの1種です。
こんなに大きいのが地面をゆっくり動いていれば、カラスなんかに食べられてしまうのではと心配になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「バッタ」現る!

2013-10-31 17:44:04 | 生き物たち
臨時投稿です。

今朝出かけるときです。室内にあるカニシャボテンに陽射しを充てるため、遮光カーテンを空けました。
すると丁度レースのカーテン上部の黒い物体があります。

よく見るとバッタではありませんか。とりあえずただちに撮影です。その後捕まえてベランダから外に逃がしてやりました。
密閉された室内にどこから入って来たのか。もう夜は寒いので雨戸も閉めます。日中でも硝子戸を閉めています。

熟慮の結果、私の体について入って来たのではないかと言う事です。昨日も稲刈りの終わった田園地帯を歩いておりました。今農道にはバッタが沢山います。
でも帰りは車です。ザックは助手席におろし背中は座席に当たります。考えられるのは、ズボンの裾に付いて来たのではないでしょうかと言う事です。

図鑑で調べてみました。候補が2種ありよくわかりません。

バッタ目バッタ科トノサマバッタ亜種マダラバッタか
バッタ目バッタ科ツチイナゴです。

目の下に黒っぽい筋がある事からツチイナゴではないかと思っていますが、いかがですか。
日本の狭義のバッタの仲間では成虫のまま冬を越すただ一つの種類だそうです。すごい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京ダルマガエルかな

2013-10-23 18:02:22 | 生き物たち
稲刈りの終わった田圃のあぜ道歩いておりました。
最近の稲刈りは刈り取る機械によっては、その場でモミの状態で収穫できるものがあります。残りの刈り取った稲わらは、機械の後ろから細かく裁断され田圃に撒かれていきます。いずれ肥料になるのでしょうか。

ハセにかけて完全に干された稲は、その場で脱穀されて袋に詰められる方式もありますね。
さてそんな細かく藁がまかれた田圃を歩いておりますと、黄色の藁の上を黒いものがもぞもぞ動いております。カエルです。

雨水がたまった田圃や乾い田圃、ヒコバエがかなり伸びた田圃と色々ありますが。あちこちでカエルの鳴き声が聞こえます。
でも足音が近づくとぴたりと鳴き止みます。ですからなかなかカエルの姿は見られません。

そんな時見かけたカエルなので、早速撮影しておきました。帰宅後調べますと、どうも「東京ダルマガエル」のようです。

いつでしたか、まだ刈り取る前の稲が一面生えているときです。やはり農道を歩いておりますと、風船を握りつぶすような、「キュー、キュー」と言った音が稲の中から聞こえます。稲の中には機械はありません。ですから生物が出す音です。なんとなくいやーな音です。
音のするあたりで稲穂が少し動いているようです。

しばらく様子を見ていました。ただあまり近づきたくなる雰囲気ではありませんので、離れてみているとしばらくしてヘビが出てきました。
さらに奥に姿を消していきました。で、ヘビの腹が大きく膨れておりました。さっきの音は、締め付けられたカエルの悲鳴だったのでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする