さて正月中の鳥撮ですが、毎年ほとんどこの辺では成果がないのです。今年もダメかと思いましたが、正月ボケもまずいといつものコースに出かけました。すぐ南側の高速道路の盛り土の下のトンネルを通り、反対側の山へ出かけました。
住宅地側からは一応通行禁止の柵があるのですが、反対側の山地は地元の人が畑を作ったりして軽トラの轍なんかあります。この日も奥まで入ったのですがシジュウカラの声ばかりで戻ることにしました。
先ほどのトンネル近くまで戻ったところで、頭上をヤマガラの群れが通過していきます。左の高速道路の中の松の木の松ぼっくりの実を啄み始めました。
ヤマガラでもと一応撮影始めました。
ヤマガラの群れの中に頭が黄色い小鳥が1羽いるのに気が付きました。ミヤマホオジロでした。1枚だけの証拠写真で、すぐ飛ばれました。
トンネルを出て住宅地を歩いているとき、向かいの住宅のひさしにイソヒヨドリの雄がやってきました。私を見ています。この山手の住宅地にはイソヒヨドリが何羽かいて、ベランダや洗濯物にふんを落として嫌われているそうです。人に慣れています。
元旦の鳥たちはこんなものでした。
住宅地側からは一応通行禁止の柵があるのですが、反対側の山地は地元の人が畑を作ったりして軽トラの轍なんかあります。この日も奥まで入ったのですがシジュウカラの声ばかりで戻ることにしました。
先ほどのトンネル近くまで戻ったところで、頭上をヤマガラの群れが通過していきます。左の高速道路の中の松の木の松ぼっくりの実を啄み始めました。
ヤマガラでもと一応撮影始めました。
ヤマガラの群れの中に頭が黄色い小鳥が1羽いるのに気が付きました。ミヤマホオジロでした。1枚だけの証拠写真で、すぐ飛ばれました。
トンネルを出て住宅地を歩いているとき、向かいの住宅のひさしにイソヒヨドリの雄がやってきました。私を見ています。この山手の住宅地にはイソヒヨドリが何羽かいて、ベランダや洗濯物にふんを落として嫌われているそうです。人に慣れています。
元旦の鳥たちはこんなものでした。