新鹿山荘控帳

山荘管理人が季節の移ろいを、書きとめました
写真の無断使用はお断りします

金鳥かとり線香皿・吊り下げ式を買う

2014-09-09 18:02:22 | ウオーキング
つかの間の晴天で、八王子の多摩森林科学園に行ってきました。
昨日のことですが、明日晴れなら森林科学園に行と計画しまして、広大な試験林ですから最近の事例から防虫対策を入念にと考えました。
以前から「近江兄弟社の虫とバイバイ」を愛用していたのですが、ダブルの対策としてさらに蚊取り線香の吊り下げ皿を買うことにしました。

なるべくなら金鳥をと思ったのですが、金鳥だけでなくアースの皿も売り切れ続出です。渦巻の大型缶はまだありましたが、吊り下げ皿はなかなかありません。結局見つからず今日を迎えました。

ノンガスタイプの「近江兄弟社の虫とバイバイ」をたっぷりかけて森に入りました。CMには一人であっただけです。鳥がいません。鳥さんは晩秋以降になりそうです。
この広大な試験林の一部が公開されているのですが、その大部分は桜です。日本一のコレクションだそうです。そのへんの事は、また明日以降に。

桜保存林など散策路が複雑に伸びており、一度では全体が把握できないので、もう一度園内を歩くことにしました。
この辺で2時間になり、薬が切れてくるような感はしたのですがそのまま歩いたのが失敗でした。一部に日影が続く散策路があって、案の定蚊に刺されました。
血は吸われましたが、あの「ヒトスジシマカ」ではなく茶色の小ぶりの蚊でした。ほっとしたのですが危なかったです。(※)

そんなこんなで、早速下車駅のビルのドラックストアに寄ってみると、なんと金鳥の蚊取り線香皿が二つ残っているではありませんか。
ただちに皿と線香渦巻をひと箱購入したのでした。


最近の蚊取り線香皿の派手なこと。鳥がいないので公園の管理員たちの作業の様子をしっかり眺めてきました。全員吊り下げ皿でした。
本商品についている吊り下げ金具ではちょっと使い勝手が悪そうです。明日は雨だそうですから、少し工夫をしようと思っています。

追記(※)
念のため蚊の種類のHPを見ていたら、「ヒトスジシマカ」の方が小さいと書いてありました。約4.5mm
茶色っぽいのは、「アカイエカ」と「チカイエカ」で5.5mmだそうです。この2種類は大変区別しにくいそうです。
TVでいつもアップの画像が出るので、大きな蚊と思い込んでいました。
どちらにしても例の、黒白の蚊では無かったですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメラが壊れる前の「イソヒヨドリ」

2014-09-08 18:02:22 | 水辺の鳥
カメラは故障した翌日パーツを購入して無事使用できるようになったのですが、天候等が都合良くいかずまだ撮影に出かけておりません。

カメラが壊れる寸前に撮影していた「イソヒヨドリ」を紹介していないことに気が付き掲載いたします。



ポールの上のスチールの蓋がレフ版の様に光を反射させて、「イソヒヨドリ」の雄の若鳥を暗い森を背景に浮き上がらせています。
偶然でしたが、なかなかいい写真になったと思っています。
もし蓋の表面がきれいならば、彼は自分の姿を見ているはずです。

この後ベンチに腰かけて休憩していた時に、テレコンのアダプターが外れ、膝の上にカメラが落ちたのであります!!!


なお雌も近くにおりました。雄を撮影する少し前です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

環状交差点行ってきました。

2014-09-07 17:17:17 | ドライブ
昨日の朝のニュースで、都内にも環状交差点があると解説していましたのですぐに出かけてみました。
多摩市に9月1日から環状交差点として規制されたそうです。地図でチェックしますと、昔はこの近くをよく走行したところで、多摩ニュータウンとして昔から開発された住宅地にあります。
この辺は方眼ではなく、広域に開発されて住宅地によくある等高線に沿って道路が設けられている住宅地です。ですからその場所に用がなく、まして土地勘がなければ走りにくい所です。

地図で見当は付けたのですが、前述のとおり、ニュータウンの幹線道路からその交差点に近づく適当な進入路がすぐに見つからないと言う事になりました。
以前の記憶に頼って何とか最短ではありませんが、交差点に行ってきました。
ブルーの標識が見えます。「リサイクルの標識」によく似た円盤です。でも交差点中心には植栽された島があります。直進の道路が見えないのは違和感があります。

交差点手前でいったん停止、住宅地でしたから他に車はおらず、ゆっくり時計回りで進入しました。結局一回りして元来た道から出ました。360度です。
何故ユータウンの道にしたのかと言いますと、この住宅地大変広大で周辺幹線道路に出ますと、かなり離れた場所に出てしまうからです。
環状交差点を見るだけで出かけてきたのですから、遠回りはしたくなかったのです。

さて環状交差点の印象は。
確かに交差点内の走行はスピードを落とすことになります。また進入予定車より交差点内の車が優先されますから、出会い頭の事故も減りかも知れません。
余計な心配をいくつか。
①環状交差点の存在を知らない余所の車が、深夜走行中交差点内の島に突っ込まないでしょうか。交差点内の照明や手前からの十分な予告が必要かも。
②深夜走行中のバカが、交差点を回らず直接右折する車があるかも。これは深夜の信号無視と同じで、防ぎようがないかもしれません。
③私の個人的な意見ですが、私ナビ派ではなくマップ派です。地図を頭に想定しながら運転しています。ですから交差点は道路が交差しています。
 ですから見知らぬ環状交差点に遭遇した場合、頭の中で交差点から放射状に地図を変換する必要があります。たとえば交差点を右折する場合には、環状交差点には手前から3本目の道路を左折して外に出ることになります。
見知らぬ土地では十分な下調べが必要です。だからと言って絶対ナビは買いませんが。

多摩市の環状交差点の様に、周囲に幹線道路が完備しているので住宅地の住人と住宅地に用がある車以外は入ってこないでしょうから、環状交差点の混乱なんかもあまり発生しないでしょう。ですから実験的使用には適しているかもしれません。
他の地区での状況はどうなのでしょうか。

さて、私の報告ですから現場写真を期待されたでしょうが、昔からの住宅地で道路も決して広くありません。さらに、歩行者保護でしょうか、鉄柱でできたガードフェンスがしっかりと設置され、撮影のためにのちょっと駐車もできませんでした。
ま、例の青い標識を撮影するだけの事ですから無くてもいいでしょう。

信号機の設置がいらないので災害の場合、交通復興が素早く出来るとかいろいろ利点はあるようですから、しばらくは見守りましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模原防災訓練④はやぶさ2号編

2014-09-06 18:02:22 | 防災関連
そろそろ帰るかとゲート近くまで歩いてきたときです。あるテントに目がいきました。
お客さんが誰もいないのですが、テントの中の展示ケースに何か模型が入っています。
形状から人工衛星とすぐに気が付きました。人工衛星なら、ここは相模原です。JAXAです。そうです「はやぶさ」です。

早速近づいてみると、なんと「はやぶさ2号」です。ハヤブサの後継機です。


実物の1/8大の模型です。

2014年12月H-ⅡAロケットで打ち上げ予定だそうです。小惑星探査機で、地球近傍小惑星への着陸とサンプルリターンが計画されています。
しかしこんな模型が展示されているのに、皆さん気が付かないのは残念です。



許可を貰ってじっくり撮影させていただきました。

思わぬ拾い物でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模原防災訓練③ヘリコプター編

2014-09-05 18:02:22 | 防災関連
何とか整理できましたので、九都県市防災訓練(相模原会場)に飛来したヘリコプターを順番に報告いたします。天候状況が悪く飛来しないヘリもあったようです。


海上自衛隊海上救難機 UH-60J 73-8975 下総救難飛行隊


中日新聞社 あさづる EUSOS EC135P2



埼玉県防災航空隊 あらかわ3 JA31AR AW139


米陸軍座間基地 CH-60 0-26703


海上保安庁 いぬわしJA960A ベル412EP


横浜市消防局 はまちどり2号 JA98YH アエロスパシアルAS365N2



川崎市消防局 そよかぜ2 JA6730BK117B2  相模原駅前高層マンション屋上の避難者を救助する設定です。昨年も川崎市消防航空隊は、目立つ飛行をしていましたが、今年も一際の大活躍です。


これが全景です。ねんのため。

ヘリを撮影していた場所で、隣に並んで撮影していた女性が、ヘリ専門誌のカメラマンでした。いろいろ教えて頂きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FZ150 修理顛末

2014-09-04 18:02:22 | ショッピング
防災訓練報告の途中ですが、昨日のカメラ修理顛末を報告する方が、FZ150愛好の同志のお役にたつかと思い、急遽予定変更します。

まず不都合の発生顛末から。

一昨日ダムサイトで撮影をしておりました。「イソヒヨドリ」の雄の若鳥のとてもきれいな撮影ができ(後日報告です)一服した時です。
ベンチに座りカメラをベンチにそっと置こうと思った時、テレコンのアダプターと本体が外れてしまい、膝の上にカメラ本体が落ちたのです。
ダムの天端から秋の近づいたダム湖を撮影したりしておりましたから、もし本体がダム湖に落ちたらと思うと真っ青でした。

もう一度アダプターを本体にねじ込んだのですが、締まらずにくるくる回り、揚句にはそのまま抜ける始末です。
帰宅後ルーペでねじ山を見てみると、かなり摩耗しています。本体マウントは外部からは覗けません。

それでサービスセンターに電話してみました。
購入2年半での脱落です。少々早すぎます。アダプターの摩耗だけなら買いかえればいいのですが、本体マウントの摩耗なら交換が大変です。
何十万人のユーザーの中で、私だけがこのような事例にあったなんて言う事は確率から言ってありえません。ほかのユーザーからそのような修理の問い合わせが無かったか聞いてみましたが、修理相談孫口ではデーターを把握していませんでした。

結局秋葉原のパナソニックのサービスセンターを教えてもらい、そこにに持ち込んでどちらが摩耗しているか判断してもらうことになりました。
結果は、アダプターの方が摩耗しているという判定でした。

5分程度の診断で判定でした。一件落着。このセンターはこれから頼りになりそうです。
笑ってしまったのは、窓口の女性が経験が浅く私の持ち込んだアダプターをどう使うのか知らなかったことです。そんなことでしばらく話し込んでしまいました。

秋葉原の線路の東にある大型ヨドバシカメラに寄って、テレコンバージョンレンズのアダプター(DMW-LA5)即購入しました。

事件は解決したのですが、ユーザーの意見を申し上げるなら購入して2年半でアダプターのねじ山が摩耗するなんて信じられません。以前のFZ18のアダプターはまだ健全です。

念のためテレコンの使用状況をお話しします。
テレコンを付けたままでは大きくなるので、撮影後は毎日外してバックに仕舞います。また通常撮影時にいまどきのように秋の好天のダム湖などを撮影するときは、テレコンを外して標準で撮影したりします。また昆虫などを撮影するときも標準にすることがあります。

さてではそのアダプターのねじ山の写真をお見せします。


左側が旧のアダプターです。白っぽく見えるところが摩耗してアルミの地金が出ているところです。右のねじ山と比べてください。

この後、上野公園の都美術館で開催されている「日本山岳写真協会展」の寄ったのですが、友人のプロの山岳写真家にこの顛末を話したところ、「2年半で外れるほど摩耗してしまうなんて」驚かれてしまいました。

ただヨドバシの店員が、このようなねじの場合どちらかを弱くしてると言っていました。同じ強さにしていると、ロックして外れなくなるとの理由からだそうです。
でもくるくる回って締まらずに、そしてすっぽり抜け落ちるのはカメラ本体が落下することを思うとユーザーとしては恐ろしいことです。
何処かで読んだ気がするのですが、ユーザーの方でこのような心配をしてテレコンを付けたままにしている方がいる様でした。
アルミの材質が落ちているのかと思ってしまう私がいます。あまりきつく締め付けないようにしようかなと思っているのですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模原防災訓練報告②「ハイブリッドライト」

2014-09-03 18:02:22 | 防災関連
急遽あちこち出かけることになり、朝書いています。

昨日カメラが壊れました。秋葉原のパナソニックのサービスセンターを予約しました。故障と言うより磨滅です。テレコンのアダプターのねじ山が磨滅したみたいです。目視の判断ですが。本体の方のねじ山の磨滅なら修理は大変です。

アダプターの磨滅なら、秋葉原に行くのですからついでにヨドバシで購入しようかと思っています。
後折角ですから、毎年恒例の山岳写真展に上野の都美術館まで足をのばし、さらに神社にお参りをと考えています。


で、防災訓練のヘリコプター報告は手つかずですから後日にして、グッズを入手した報告を。
訓練スケジュールを終了し、ゲート近くで大渋滞の中、近くのテントで何か配布しています。予定数量を余らしてしまったのでしょうか渋滞の連中に大盤振る舞いしています。
何か四角い小型の箱です。文房具などでは無いようなので1個頂きました。
見るとLEDライトです。私はこの後隣の駅で友人と待ち合わせの予定です。早速ライトをカバンに隠し、前方で配布している別の女性に手を出したのです。
もうお土産用に1個ゲットです。


なかなか面白いです。
ダイナモ充電式(ハンドルを回す方式)とソーラー充電方式(6時間感光で30分から60分ほど点灯)
防災用に単1の大型懐中電灯がありますが、東北大震災以降電池を変えていません。助かりました。LEDライトも何か気に入りました。

沢山の企業や団体のテントがありましたが、今日一の防災グッズでした。
今日も晴れなのでこれから太陽光に当てて、外出しようと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模原防災訓練報告①「移動式気象レーダー」

2014-09-02 18:02:22 | 防災関連
朝から小雨模様。駐車場に雨に撥ねが見えるほど。それでも念のためと出かけました。会場でも霧雨。関係者席は大きなテントがありますが、一般市民はテントなしです。それでも前日設けたのでしょうか小さな庇がありました。でも高い階段状のスタンドで前列数列はびしゃびしゃです。乾いた所は早く来た観客で満席です。結局濡れないところがないので早々に帰ろうかと正門近くにまで戻った時に、「車両展示エリア」で見つけたのがこの車両です。


後部に積載されたドームに気が付き、声を掛けました。府中基地所属だそうです。

移動式気象レーダーJ/FPH8、9  Xバンド、200kW出力、察知範囲250㎞東芝がメインに開発。

隊員に色々解説を受けました。
このドップラーレーダの気象レーダーは、まだ日本に2台しかない気象レーダで、1台は稼働中だそうです。
それでは最高機密ですかとお聞きしますと、技術的には機密なものではありませんが、『米軍が視察に来た!』と、少し自慢をされていました。つまり軍用に転用されたドップラーレーダと言う訳でしょうか。
気象観測データは本車両内で完結でき、必要に応じて本部に結果を送るとの事です。
価格を聞いてみたのですが、『都内の高級マンション2部屋分』と言っていました。

この2台で日本の気象をと思っていたのですが、調べてみるとこれ以前のタイプがJ/FPH1から7まであるようです。


なお、台車に使用しているトラックは、一般に自衛隊で使用されているトラックだそうです。(73式大型トラックです)


精密なドップラーレーダですので、レーダーの設置には精密な水平が要求されるそうです。

日本に2台しかない気象レーダに遭遇できた事は、雨模様で荒んだ気持ちを完全に吹き飛ばしました。
その後のウロウロを、楽しく過ごすことが出来ました。乞うご期待。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防災訓練

2014-09-01 16:47:01 | 防災関連
第三十五回 九都県市防災訓練 相模原市会場に行って来ました。雨は小康状態。安倍ちゃんも来たようです。午後から近くの友人と歓談、今帰宅途中、委細明日以降です。
山荘管理人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする