近ごろ色々ブログで「オシドリ」の話を聞きます。それも小さな池でそれなりの数です。
オシドリは、いつも行くため池で過去に何度も撮影しているのですが、池が大きくオシドリが臆病でなかなか近くで撮影できません。日に当たった綺麗な姿を撮影していますがなにせ遠いのです。
それで最近の情報を精査して、いくつか候補を立てて探しておりました。いざちゃんと探してみますとかなり近くにも飛来の報告がありまして、それも現地最寄駅まで初乗り運賃以内で行ける距離です。勿論下車駅からはしばらく歩きますが。
最初の情報の池は、現場で地元の方の教えていただいた時間より早く翌日出かけたのですが、出会えずオシドリの気配はありませんでした。
2つ目の候補地は、住宅地の中にあり墓参などでその近所をよく車で走っておりました。まさかこんな池にと言う雰囲気です。
池の面積の半分以下しか水がなく、それ以外は枯れた葦や雑木の茂みになってます。その繁みの下に何羽かの雄の姿がちらりと見えます。
水難防止のため周囲は厳重にフェンスがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e1/b203545cd4bf2611957f4f6c2845e683.jpg)
初日はこんな風です。でもCMは私だけです。本当に水面に出てくるのでしょうか。
翌日、念のため車で偵察に。住宅地です方駐車はできません。脇を通過すると3名のCMが水面を狙っています。その時間を覚えてその日は帰ったのです。
昨日記憶したその時間の少し前に出かけてみました。先着が1名です。その人は「朝1度お出ましになったがその後ぱったりだ」そうで、もう帰るとのことでした。
そのあと散歩の男性が声をかけてきました。近所に住んでいるようで、数か月前のタブレットの画像を見せてくれました。なんと水面に20羽はいるでしょうか。
時々鳴き声が薮の中から聞こえます。その感じから雄雌で10羽くらい入るのではと私も思っていました。
そんな時です。スコープの隅に何か動くものが。右手の葦の根元から酢雌のペアが、左の茂みの仲間の方へ移動していくではありませんか。
慌てて撮影したのがこれです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/9f/0fd11b3c032916451d8eaf6335ff047a.jpg)
この瞬間だけです。撮影できたのは。その後はまた薮の中からの鳴き声だけです。
日が西に傾き、吹きさらしのフェンスでは、もう立っていられません。またの日を期して帰ることにしました。
水深が浅いせいでしょうか、もう少し水の色がきれいだといいのですが。