新鹿山荘控帳

山荘管理人が季節の移ろいを、書きとめました
写真の無断使用はお断りします

「クロツラヘラサギ」

2022-04-19 18:02:20 | コロナ関連

午後からもなんとか天気が持ちそうなので、かかりつけのクリニックに薬をもらいに。ついでに3か月ぶりに診察をしていただきました。取りたてての異常は無です。

昨日に続き「クロツラヘラサギ」です。

嘴の模様までばっちりです。

初めての遭遇でこの際だからとたっぷり撮影。200枚以上保存してますので、この後あちこちでヘラサギたちに会いましたが、それほど意欲がわきません。現金なものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ヘラサギ」

2022-04-18 18:02:11 | コロナ関連

本日も冷たい雨の一日でした。これはこれで異常気象に一旦でしょうか。まいにち衣服や布団にあれこれと。

6年前のいまごろ葛西臨海公園に、ヘラサギとクロツラヘラサギが飛来したときの写真です。今日はヘラサギです。

嘴のところだけが黒いマスクがヘラサギで目先まで黒い覆面がクロツラヘラサギです。並んでいるとその違いはすぐに分かります。

実はこの海岸ではこのように2羽が仲良く一緒にいたのです。別々に撮影するのが難しいくらいだったです。

この場合は奥にいるのがヘラサギです。明日はクロツラヘラサギを。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「オオルリ」さえずり場?②

2022-04-17 17:33:39 | コロナ関連

「おおるり」をカタカナ表記に変換するのを忘れていました。

2つの法事を合同でしたのですが、法事の数え方を調べてみたのですが、回忌の数え方ばかり出てきます。法事を一つ二つと数えるなんておかしいですね。法事そのものの数え方の単位はいくつなのか、なんと呼称するのか考えると寝られません。数え方辞典でも探してみます。

先日のオオルリの続きです。

データを確認しますと、撮影時間19分の間ずっと鳴いていたことになります。貴方にも聞こえませんか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法事からの帰宅途中

2022-04-16 18:04:39 | 閑居閑語

法事からの帰宅途中です。実は一族で法事が重なりました。こんなご時世です、一緒にまとめてやるかということで、この数日動いておりました。

同じお寺ですので合わせて一度の法要を済ませての帰りです。午後から晴れて暖かくなったので助かりました。

以上山荘管理人でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「おおるり」さえずり場?

2022-04-14 08:02:04 | コロナ関連

本日は寒い一日でした、明日も続きそうです。

そんな時は初夏の話題を。オオルリのさえずりです。

オオルリを撮影に林道の奥まで行ったのですが、見あげるような高い梢で鳴いていて、もう一つでした。

ぼつぼつと林道を下ってきますと、一仕事撮影を終えたと思われるCMがこの先で鳴いてますよと教えてくれたのがこれです。

深い峡谷のこちら側の崖から伸びている樹の頂で鳴いているオオルリです。そのポイントが目の前の高さになるのでした。では。

峡谷に吸い込まれるように鳴いているさえずり場でのオオルリでした。声が聞こえませんか?

その後も時々訪れましたが、このように目の前でのさえずりはこれだけでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春です「ジグムリ」を見かけたころ

2022-04-13 18:02:38 | コロナ関連

〇へびのアップが出てきます。長物の苦手な方はご注意ください。

今夜から気温が下がって一旦落ち着くそうです。明日あさっては雨だそうです。

7年前の春の一日。ダムの周囲の林道の支道に入り込みました。いけるところ場でとかなり奥に入り込みました。

ヤマセミのいるそれなりの渓谷もこんな感じの上流まで入り込みました。で、林道を下界に戻りだしたとき、「ジグムリ」に出会ったのです。

褐色の大人しそうなかわいいへびです。

顔のアップ。

胴です。

今回記事にするにあたって調べてみると、ジムグリではなくアカジムグリかもしれません。千石先生の図鑑がすぐに出てこないので確認できません。

大人しいへびなのでペットにしやすいのですが、高温や蒸れにかなり弱く季節拒食する等餌付きが悪いそうで飼育は難しそうです。

大昔コーンスネイクを飼いたかったのですが、上野動物園の爬虫類館で食べる餌の実物を見て飼育を断念した思い出があります。

採集、飼育、繁殖の難しさからペットとして飼うには向いていない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「カンムリカイツブリ」

2022-04-12 18:02:04 | コロナ関連

いよいよ初夏が始まったような暑さです。どこか高原に出たいと思う毎日です。それとも海原をフェリーでと。

昨日のマヒワを見ておりまして、同じ日にカンムリカイツブリが浜辺で立ち上がったところを撮影していたので紹介します。いつもは波間にゆったり浮かんでいるのですが、大きな体を全部見せるのは珍しく撮影していました。

これがいつもの姿。

むかし護岸に上がって休んでいるカンムリカイツブリを見たことがありますが、これも同じ公園でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「マヒワ」

2022-04-11 18:02:30 | コロナ関連

鳥撮を初めて5年目くらいでしょうか、ある都立公園の散策路を歩いているときでした。右の茂みの中の枝に、1羽の小鳥がおりました。あれ!と思いながら眺めておりますと、まだ見たことのない鳥でした。静かにカメラを構え撮影を始めました。散策路には幸い誰も歩いておりません。大きな動作をしないようにその場にたっての撮影でした。

鳥も私を警戒するでもなしに、あくびをしたりいろいろ動いてくれました。その後地面に降りてエサを探し始めました。私も地面に腰を下ろして撮影を始めました。でも、今画像のデータを確認するとそれでも10分くらいのことでした。たっぷり楽しんだつもりの記憶でしたが、短い時間でした。

後半はずっと背を向けて餌をエサを探しておりました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ハチジョウツグミ」

2022-04-10 17:17:29 | コロナ関連

しばらくウクライナ侵攻に関する私見を述べるのを止めます。虚しくなるばかりで。

たまに行く大川の中州にある広大な河原の中のブッシュにいたのが、「ハチジョウツグミ」です。時々ブログに掲載されますがまさか自分が出あるなんてと当時喜びました。

はじめは樹上にいたのです。

すぐに地面に降りてからはずっとあちこちを動き回っていました。ツグミですね!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い出の「ヒレンジャク」③

2022-04-09 17:44:55 | コロナ関連

悲しいものですね。嫌なものを見たくないとか慣れと言いますか、ワイドショーをほとんど見なくなってしまいました。YouTubeは色々さがしてみていますが、それぞれの国の事情と言いますか主義主張で一方的な発信ばかりです。正しい観察は宇宙船に乗っている生物にしかわからないのでしょうか。地球船に載っている人類はどこに向かって旅をしているのでしょうか。終着駅の切符を買いましたか。

「ヒレンジャク」の画像は本日で終了です。記念に2倍に拡大してます。

「キレンジャク」を撮影したいと願っています。昨年のレンジャクのお祭りに行っていれば叶ったのですが、あまりにも大騒ぎになっていたので遠慮してました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする