Fテレビが33.4%を確保しそうとの報道。
つくづく、変化を好まない国民性なのだろうかと思ってしまう。
個人で義憤にかられた株主もいたのかもしれない、法人なら市場価格より低い価格でのTOBへの応諾は株主の利益に反しているはずなのに、これも株主は二の次の典型の姿勢、とはいえさすがD通さんは断れないわな。。。解る解る・・・
その点、トヨタはさすがにグローバルな感覚での判断だ。
さて、今Fテレビの深夜ニュースのトップは当然のことながら、この話題ではなくイラクでの拘束開放の伊記者の車に向けた米軍の発砲事件、次に郵政民営化だった。
メディアは自ら情報を操作できるから、ある意味羨ましいし、自らにとって都合の悪いことは意図的にフタをしかねない姿勢、これは一方で恐ろしいことだ。
つくづく、変化を好まない国民性なのだろうかと思ってしまう。
個人で義憤にかられた株主もいたのかもしれない、法人なら市場価格より低い価格でのTOBへの応諾は株主の利益に反しているはずなのに、これも株主は二の次の典型の姿勢、とはいえさすがD通さんは断れないわな。。。解る解る・・・
その点、トヨタはさすがにグローバルな感覚での判断だ。
さて、今Fテレビの深夜ニュースのトップは当然のことながら、この話題ではなくイラクでの拘束開放の伊記者の車に向けた米軍の発砲事件、次に郵政民営化だった。
メディアは自ら情報を操作できるから、ある意味羨ましいし、自らにとって都合の悪いことは意図的にフタをしかねない姿勢、これは一方で恐ろしいことだ。
