オヤジが今働く会社の給与支給日は20日なので、もう最初の減税処理済の給与を頂いています・・・というかオヤジが役割柄事務処理をしました。
実際の仕事はクラウドアプリが予備作業をすることで、あとは全て自動的にしてくれました。
古巣もそうでしたが25日支給の会社が多いからでしょうか、今日こんな記事が出てました。
(ヤフーニュース配信BSS山陰放送2024年6月25日付「『定額減税』6月の給料もらったが…『手取りは4万円増えてない、なぜ?』 どうなっている?複雑な定額減税の仕組み、市役所で聞いてみた」)
オヤジも事務処理をした側として説明義務があると思って事前に調べて支給時に従業員に周知しました。
「定額減税」という言葉と実際にどのように減税をするのかというやり方に齟齬があるのは確かです。
政治屋はぶち上げるだけですが、それを制度として組み立て運用していく官僚、公務員の皆様のご苦労はいかばかりか。
今月支給の給与は実際に所得税も住民税も控除されることは無く、その分手取りが増えたのは確かです。
でもそれがいきなり定額減税額ではないから判り辛くなります。
庶民にとって減税は有難いことは確かですが、4万円の減税感を実感できるかというとなかなか難しい。
ぶち上げる政治屋に入知恵する輩って、どんな発想、どんな計算をしてこういう施策を政治屋に対して吹き込むんでしょうね?

実際の仕事はクラウドアプリが予備作業をすることで、あとは全て自動的にしてくれました。

古巣もそうでしたが25日支給の会社が多いからでしょうか、今日こんな記事が出てました。
(ヤフーニュース配信BSS山陰放送2024年6月25日付「『定額減税』6月の給料もらったが…『手取りは4万円増えてない、なぜ?』 どうなっている?複雑な定額減税の仕組み、市役所で聞いてみた」)
オヤジも事務処理をした側として説明義務があると思って事前に調べて支給時に従業員に周知しました。
「定額減税」という言葉と実際にどのように減税をするのかというやり方に齟齬があるのは確かです。
政治屋はぶち上げるだけですが、それを制度として組み立て運用していく官僚、公務員の皆様のご苦労はいかばかりか。
今月支給の給与は実際に所得税も住民税も控除されることは無く、その分手取りが増えたのは確かです。
でもそれがいきなり定額減税額ではないから判り辛くなります。
庶民にとって減税は有難いことは確かですが、4万円の減税感を実感できるかというとなかなか難しい。
ぶち上げる政治屋に入知恵する輩って、どんな発想、どんな計算をしてこういう施策を政治屋に対して吹き込むんでしょうね?

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます