goo blog サービス終了のお知らせ 

ビール飲みオヤジの日々雑感

ビール飲みオヤジが日々感じる雑感を徒然なるままに。

3つの条件ってホント?

2020年03月16日 | 戯言
NHKで新型コロナウィルスに関する特別番組をやってました。


今月9日に専門家と言われる方々の集まりである「専門家会議」が提示したそれまでのデータを基にした対策が
(1)換気の悪い密閉空間
(2)多くの人が密集
(3)近距離での会話や発声
この3つの条件が重なる場所を避けること、そういった場所を出来るだけ作らないことでした。

今日番組をチラ見してその場で「専門家」が視聴者の質問に答えていましたけど、あれっ?と思ったのは、この3つの要素が未だモノサシになっていることと、新幹線や飛行機は(3)には該当しないので利用について問題は無いような言い方をされていたことです。
だとすれば、コンサートホールでの公演自粛は理に適わなくなります。だって、(2)しか該当しませんよ。
やっぱり数日前に言及しましたが、専門家はライブハウスとコンサートホールの区別は付いていないようです。(笑)

オヤジは余程パチンコ屋がキケンと思っていましたが、それはそれで反論する人がいらっしゃることも知りました。
議論はあって良いと思うのですが、コンサートや演劇の公演の中止が相次ぐ中でパチンコ屋の営業自粛といった知らせはトンと聞かないのは何故でしょう?

こんな大騒ぎになる前にオヤジは「『自粛の要請』という名の強制」について言及しました。
今はまさに理性的判断を要求されるものを感情的な強制力で政治力の無いところが無理やりねじ伏せられている印象がオヤジにはあります。

何故、屋外の甲子園のセンバツは無観客開催もダメで中止しているのに、屋内の大相撲は無観客開催を続行しているのか?
公式戦開幕を延期しながら、オープン戦は無観客でも予定通りやり切ったプロ野球と無観客もプレーヤーの健康も理由にして中止にした高校野球の違いは何なのか?
中止や延期のものと、聴衆や観客を入れずに催行するものの客観的な判断基準は何で、今までに意思決定されたものに整合性はあるのか?

客観的な根拠に基づく合理的な説明が出来るなら、是非してもらいたいものです。
プロとアマの違いとか、大人と未成年の違いとか、興行と教育の違いとか、そんな抽象的な違いはご都合主義であり合理的理由にはなりません。

感染拡大防止の錦の御旗の下に、情緒的な空気で流された行動がどれだけキケンなことか。
在庫は十分にあると言っている紙製品類の棚が、昼過ぎに店頭に行くと相変わらずスッカラカンの状況はその端的な現れです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腹を立てると腹は減らない?

2020年03月15日 | 私事
本気で腹が立つと空腹感を感じないということが判りました。

何故そんなに腹を立てたのかは訊かないでください。勿論、言えませんし。(笑)

ただ、こんなヤツが堂々とお天道様の下を自由に歩いて好き勝手やっていることを許してはイカンと思いました。

気が付いたら昼飯も食わずに15時過ぎ。でも、今無理やり食べたらリバースしそうな気分で、何軒かの飲食店の前で迷いながらも結局スルーして帰宅しました。

でも夕方になって日が暮れて、気持ちも落ち着いてくると、さすがに腹が減ってきましたな。

どんなに腹が立ってもキレたらおしまいですから、憤りはキレではなく、キレのある理詰めで追い込んでいきます。

・・・んー、イマイチ、キレが悪い。(爆)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

約半世紀ぶりの新駅

2020年03月14日 | 時事
JR、私鉄各社が春のダイヤ改正を行った初日。

山手線に約半世紀ぶりに新駅「高輪ゲートウェイ駅」が誕生。
常磐線が東日本大震災以来、9年ぶりに全線開通。
京急が6駅を改称。
近鉄の名阪ノンストップ特急に新型車両「ひのとり」デビュー。
その他にも新たなこと、変わったことが多々あるでしょうが、新型コロナに日々の話題が席巻される中、前向きな明るい話題です。

これで山手線で新しさで二番目になってしまった西日暮里駅ができるまでのことは結構覚えています。
当時、オヤジは巣鴨に住んでいました。山手線沿線の住民でした。(笑)
しかもヴァイオリンのレッスンに日暮里まで通っていたので、千代田線との連絡のために駅が設置されることになり、ホームが建設されて開業して止まるようになるまで月に数度は必ず通っていました。
当時は西日暮里駅設置も××年ぶりと騒がれていたことを思い出します。具体的な年数は思い出せませんけど。

さて、次に山手線に新駅ができるとしたら何処なんでしょうか。
各駅間距離を考えると、さすがにこれが最後のようには思うんですけど。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今更パンデミック

2020年03月13日 | 戯言
今更パンデミックだと言われても、オヤジはもとより多くの人は既に実質その状態だと思っていたでしょうから、何のインパクトもありません。

朝のニュースでは兵庫県の感染者は46人となっていましたが、潜在的には桁が一桁ないしは二桁違うのでしょう。
初期症状は通常の風邪と変わらないようですから、気が付いていない人、検査自体を受けたくても受けられない人も相当数いるはずです。
気付かずに治ってしまっている人もそれなりにいるはずです。

ちなみに、約540万人の県人口から見れば仮に二桁違って4,600人で計算すると約0.09%です。
二桁違うとさすがに県内人身事故が昨年度約1,800件だった交通事故に比べると数字は3倍ほどになります。
でも、世の中は交通事故の数倍程度を遥かに超える混乱ぶりの様相です。

「未知」であり、これだという攻略法がまだ見つかっていないことが人を不安にさせるのでしょう。

さすがにワンパターン化してきましたが(笑)、オヤジの日常は変わりません。

今日は職場の近くにある人気のパン屋の食パンを仕事の合間に買いに行きました。
このお店、工場からの配送時間があるのでしょう。1日数回の売り出し時間が案内されていて、新型コロナの騒ぎの前は、売り出し時間前から20~30人くらいの列が出来ていて、珍しく空いているなと思ったら既に売り切れている状態でした。
食べ物を買うのに待つのがキライなオヤジは、とても買おうという意欲すら湧きませんでした。

さすがに最近は商品が棚にあっても時には列が無い場面も見かけていました。
で、今日は売り出し時間から約1時間経過していましたが、お店に行ってみたらまだ売ってました。列は数人。
で、待ち時間1分足らずで買うことができました。

お店にとっては大変な状況なのかもしれませんが、オヤジにとってはラッキーでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスク4倍、トイレットペーパー2.5倍

2020年03月12日 | 時事
今朝の読売新聞の朝刊を読んでいたら、新型コロナウイルスの感染拡大を背景に、紙製品や食品などのスーパーでの販売額が2月下旬に急増していたことが判ったそうです。

それに先立つ1月の第5週にマスクが対前年比278%増、約3.8倍の売上を記録したそうです。
これは新型ウィルスの流行の兆しに感染予防のためにマスクをする人が急激に増えたことで理解できます。
2月初旬の芦屋市民オペラでの客席のマスクの着用率はザックリ見渡しても8割超、普通じゃありませんでした。
加えてこれで一儲けしようというヤツらが買い占めに走ります。

通常の4倍近い需要になれば、さすがに一時は品切れ品薄になります。
ただ、あっという間に売り上げベースでは前年並みで落ち着いています。

そうです。メーカーも作っていないわけではない。通常どおりの供給はされているのです。
それでも無いという情報だけが独り歩きして需要が煽られ、開店前から入荷待ちの行列ができます。
おそらく通常であれば数日分の入荷量が秒殺で完売してしまっていると推察されます。

さて、そのマスク、使用する人が増えているのは街の風景を見ていても事実だと思いますが、実際にはどれだけ必要な人に使われているのでしょうか。。。

次に2月第4週にトイレットペーパー等の紙製品の売り上げが前年比150%増になっています。
所謂、デマによる買い付け騒ぎです。
こちらも場所によってお店によってバラついているようですが、現状の店頭は収まっているとはとても言えません。

こちらもメーカーは作っていないわけではない、通常通り以上の供給、そしてそれに耐え得る在庫があると業界もアピールしているのです。
それでもお昼を過ぎれば、多くのお店の棚はスッカラカンになっています。
さて、新型コロナウィルスでそんなにお尻を拭く回数が増えたのでしょうか。。。

「冷静さ」を呼びかけても不安にかられると腐るものじゃないので結果的には買ったもん勝ち。
やっぱり、個数制限は上限ではなく下限にしないとこの騒ぎは収まんないんじゃないでしょうか。
制限されると買いたくなるのが人情です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センバツ中止

2020年03月11日 | 時事
春のセンバツが中止になりました。
高野連のお偉いさんに名を連ねる爺さん達は、己がのさばる年月のたまたま一瞬のタイミングでしょうが、球児にとっては一生に一度のイベントです。

甲子園球場はドームではなく屋外、しかも無観客で行なう方針でした。
それすら感染防止のために自粛すべきとするなら、もう文化・スポーツのイベントごとは何もできません。
それどころか日本全国に外出禁止令でも出さないと、無観客の高校野球を中止することで期待できる効果なんて微々たるもんです。

もっと、突っ込めば国会も閉鎖空間で喧々諤々の議論(のはず)、しかもお年寄りも多いし・・・むしろアカンですよ。
で、国会を閉鎖して安倍総理率いる内閣の独断、独裁になってはもっといただけませんが。(笑)

結局、高野連のお偉いさん達には高校生に寄り添う覚悟が無かったんです。
何かあったら自分は責任とりたくないオーラが半端じゃありません。
しかも「何らかの形で甲子園に来てもらう」とほざく爺の「上から目線」にますますムカツキます。
それが高野連推奨の「教育」ですか?

文化・スポーツ関連のイベントをやることが悪のような風潮が蔓延しつつあることに、オヤジは危機感を覚えます。
果たして、専門家と称する方々にライブハウスとコンサートホールの区別が付いているでしょうか?

昼間、友人がFacebookにリンクをアップしたマエストロ井上の吠える内容の方が、専門家会議のアプトプットより余程数字を基に客観的で科学的と感じました。
オヤジは吠えるマエストロに「御意」と感じたのですけど、オヤジの所属オケも今月いっぱいの活動休止が決まりました。。。
でも、オヤジの平日の日常は何も変わらない・・・、この差は何なんでしょうか。

モロに影響を受けて日常が変わらざるを得ない方々と比べれば、まだ恵まれている方だからと、ブースカ吠えてはいけないのでしょうか。


あれから9年経った日に。合掌。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満員電車

2020年03月10日 | 時事
ヤフーニュース配信HUFFPOST2020年3月10日付「『満員電車』も条件が揃えば、感染要因に。政府の専門家会議が初めて言及【新型コロナウイルス】」を読んで感じたこと。

それでも電車が動く限り、オヤジは通勤するでしょう。
「満員電車」とのことですが、既にオヤジの通勤区間では満員状態にならなくなっています。
おかげで通勤自体はとても楽になったのですが、世の中的にこれでホントに良いのかどうか・・・

それにしても未知の部分がまだ多いからでしょうか、責任を問われた時の逃げ道を確保したいからでしょうか、専門家会議のアウトプットは俗に言う状況証拠の羅列で科学的なものが感じられません。

このような状況で宝塚歌劇団が公演を再開しました。英断が暴挙か。結果として感染者が出れば「暴挙」になってしまうんでしょうね。。。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワンコインランチ

2020年03月09日 | 私事
最近のオヤジは、「ランチはワンコイン」が至上命題です。

その点、チェーン牛丼屋と立ち食い蕎麦は力強い味方です。
でも、それだけではあまりに寂しい食生活なので、運動をかねて地道に昼休み時には歩き回って、三宮、元町界隈には結構値打ちのワンコインランチがあることが徐々に解ってきました。
塩ラーメンとチャーハンのセットで500円の中華料理屋。
大きなチキンカツが載ったハヤシライスが500円の老舗カレーハウス。
その場で焼いたハラミを乗せた丼が500円のスタンド。

今日もそのスタンドの近所にある前々から目を付けていたカレー屋ですが、何しろ席数が7席の小規模店。
昼飯時に前を通るといつも満席でしたが、今日はたまたまの巡り合わせか明らか空席を見つけてようやくありつきました。

ワンコインのメニューもあるのですが、初訪問なのでとりあえず100円オーバー税込600円の看板メニュー「やさいカレー」を戴きました。
大きなじゃがいも、にんじんの塊に感動。どちらもスプーンで簡単に切れ野菜本来の甘味を感じるホクホクさでした。
カレーも最初の口当たりは優しい甘味を感じますが、食べ進めるとジワっと辛さが伝わってくる深みのある味。
期待を裏切りませんでした。

明日は今日100円ワンコインオーバーした分を立ち食いソバでリカバリーしなくては・・・・きざみそば360円也か。(笑)
この店に次に食べに来るときはワンコインのきのこカレーか、ポパイカレーをオーダーしよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マラソン五輪代表内定に思う

2020年03月08日 | 戯言
レース全部は視れませんでしたけど、女子マラソンの一山選手が悪天候の中、目標記録を突破しての優勝とオリンピック代表内定、アッパレでした。

マラソンのオリンピック代表選手を決めるMGCは結果的に成功だったのだと思います。
陸連にとって報奨金が足りなくなるくらいの記録ラッシュだったんですから。
(ヤフーニュース配信日刊スポーツ2020年3月8日付「『ない袖振れない』一山好記録Vも報奨金満額ならず」)

そのレースだけを考えれば、往々にして記録も大事ですが勝ち負けも大事なので駆け引きが生じます。
ただ同じ駆け引きでも勝ち負けの駆け引きと記録をかけた駆け引きでは全く違うんだなということがよく解った先週と今週のレースでした。

オリンピックで勝つための選手の選考であれば、記録重視の選考で当たり前。
オリンピック自体が一発勝負ですから、選考も予め告知された一発勝負の選考でも一向に差し支えないと思います。

そういう環境では駆け引き以前に何時でも速く走れる力量を鍛えざるを得ません。
世界と戦ってメダルを狙うのであれば、今のマラソン界の現状からは勝負の駆け引き以前の底上げが必要なんだろうと思います。

あとはオリンピックが予定通り開催できるかどうかです。。。
ちなみに阪神VS読売のオープン戦中継、大相撲春場所の中継、いずれも無観客開催のLIVE映像。正直な感想は奇異でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CD断捨離

2020年03月07日 | 私事
ネタとしては古いですが、久々に新型コロナウィルスから離れた話題で。(笑)

丁度1週間前です。
突然思い立って、CD等の断捨離をしました。

まもなく12年半の単身赴任から自宅へ引き上げて丸2年になりますが、その時にも当時恐らく200枚はあったCDをそれなりに整理して処分しました。
けど、最近ではCD再生よりネットで音楽を聴くことが多くなっていたので、思い切って自分の演奏記録のCD、DVD類以外は、特別に拘りのあるもの以外は全て処分対象にしました。

CDがクラシックカテゴリのみで120枚ほど、そして今や再生機器が廃盤になっているLDが約20枚、そして最後まで残しておいたLPが10枚ほど。
締めて買い取り金額は5,500円でした。
特にLDは極めて特殊なジャンルに偏っているので価値無しと断言されました。オペラとタコ関係だったんですけど・・・

拘りで残したCDは、ザ・ピーナッツ、園まり、キャンディーズ、太田裕美、八神純子、そしていきものがかり・・・大分毛色が変わりました。(笑)
これもネットで聴けるんでしょうけど、やっぱり写真入りのジャケットが手元に無いとね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やれやれ。。。

2020年03月06日 | 私事
今日もまた新型コロナウィルスネタから離れられません。(笑)

テレビでトイレットペーパーを大陳しているスーパーの映像がありましたが、オヤジが昼休みに職場近くのドラッグストアにポケットティッシュを買いに行ったところ、相変わらずトイレットペーパー、ティッシュペーパーの棚は空っぽでした。
ポケットティッシュもちょっと値段の高めのプレミアム品がかろうじて2パック残っていたので、そのうちの1パックを買いました。
やれやれ。。。

ヤフーニュース配信東海テレビ2020年3月6日付「“自宅待機無視”の感染男性『ウイルスばらまいてやる』飲食店2軒訪れ『感染してる』と話し騒ぎに」を読んで、コレ50代の男性だそうです。
自分勝手な振舞いに怒ってSNSなどに投稿する有名人もいらっしゃるようですが、オヤジは屁理屈をこねまわした挙句、最後は屁理屈にもならない感情論で一方的に議論を打ち切る中年の猛者を最近目の当たりにして、残念ながら世の中にはそれなりに変わった人は存在するんだと実感しています。
怒りよりとりあえず呆れるしかありません。
やれやれ。。。

今週末も所属するオーケストラの練習は中止です。
個人練習の絶好の機会・・・なんて思うだけで行動にまで至りません。集まってやるから面白い。ただの言い訳ですが。
こうなると何時、何をもって再開するのかがポイントとなりますが、少なくとも1週目は事態は確実に悪い方へ向かっていることだけが実感されます。
ここ1,2週間がヤマと言っていた1週間が早くも過ぎようとしています。
そしてオヤジの毎日は新型コロナウィルス騒ぎの前から一向に変わりません。
やれやれ。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1箱60枚入り1万6900円のマスク

2020年03月05日 | 時事
ヤフーニュース配信日テレNEWS24 2020年3月5日付「セブン マスク60枚1万6900円で販売」を読んで感じたこと。

今日も新型コロナウィルス絡みになってしまった・・・(笑)

セブンイレブンの店舗でオーナーがお客様の要望に応えて独自に仕入れて手書き伝票で販売していた。
何か問題ありますかね?(ぴろきさん風に)

このご時世の道義的なひっかかりは大いにありますが、これが市場経済です。
需要が供給を上回れば価格が上がるのは基本中の基本。
現状は需要が遥かに供給を上回ってしまっているのは事実です。

価格が適正かどうかは買う人が決めることです。
要するに高いと思えば、どんなに欲しくても買わなければ良いだけのことです。

で、実際に1万6900円で購入したお客様はいたのでしょうか?
ニュースによれば、少なくともこの店舗のオーナーさんはネットで1万数千円で買って仕入れているようです。
これもまた市場経済。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お一人様10個以上お買い上げ願います。

2020年03月04日 | 戯言
今日も新型コロナウィルス関連の話題です。
それ以外を話題にしたいと思いつつ、1日を振り返るとそこに行き付いてしまう。。。
でもオヤジの毎日は不思議なくらいそれが世の中に蔓延する前と何も変わらない日々を過ごしています。(苦笑)

ヤフーニュース配信FNNプライムオンライン2020年3月4日付「マスクを消毒したら“再利用”できるって本当? 実際はどうなのかマスクメーカー2社に聞いた」を読んで感じたこと。

マスクに何を期待するのかです。

オヤジは強いて予防の観点からすれば、ウィルス云々よりダイレクトに他人が発する唾液や鼻水を吸いたくないからマスクをしています。
もう一つは冬場の冷たい外気で鼻の粘膜が刺激されて鼻水が出るのを出来るだけ避けたいためと、マスクをしていれば多少鼻水が垂れてもマスクの中の出来事なので他人様に視覚的に不快感を与えたり迷惑をかけずに済むということです。

感染防止をハナから期待してませんから、マスクが入手難となる前から使い捨てマスクだからと言って、ホイホイと日々使い捨てなどしてませんでした。
今や入手難ですから、除菌スプレーをかけたりアルコール消毒をしながら、ボロボロになるまで何日も繰り返し使ってます。(笑)

入手難と言えば、トイレットペーパー騒動は未だ収束していないようです。
在庫がふんだんにあると言われても、目の前の売り場が空になり、お店が一人当たりの買い上げ個数を制限していたら、誰が今の政府やマスコミの言うことを信じるでしょうか。
全ての消費者が冷静にファクトを確認して判断、行動する人ではないのです。
冷静さによって必要なものが手に入らない現実に直面したら、結果的に早い者勝ちの取り付け騒ぎになるのがオチです。

それを十分な物量があるのだからと収束させるにはどうするか?
本来はそれを政治屋の方々には考えていただきたいものです。

往々にして買い上げ個数に上限を設けて総需要を制限しがちですが、不安を駆逐する圧倒的物量を目の前に提示するのも一手ではないでしょうか。
個数制限を上限値ではなく、下限値にして例えば「お一人様10個以上買ってください。」とか。
仮に品切れしたら、入荷後10個以上買うという人だけ予約を受け付けるとか。
きっと、あっという間に収束するに違いありません。

十分に在庫があるという政府の弁が本当であるとしたら可能な仮定のハナシですけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家に居ても・・・

2020年03月03日 | 時事
ヤフーニュース配信毎日新聞2020年3月3日付「『家にいてもやることなくて…』平日昼間、中高生目立つ渋谷 新型コロナ臨時休校」を読んで感じたこと。

まあ小学生くらいまではともかく、中高生ともなればこういう連中が出てくるだろうなと思いました。
不急不要の外出は避けるようと言われていても、外出禁止令までは出せませんから。
学校の教室で限られた面子との濃厚接触よりは、屋外で不特定多数だからまだマシという判断でしょうか。

それにしても「家に居てもやることがない」というのが寂しい。
ひょっとして「家に居てやることを考える力が無い」となると嘆かわしい。
そもそも「家に居たくない」とするともう救いようがない。

まだ「正念場」は始まったばかり・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が街でも感染者が出ました。

2020年03月02日 | 時事
ヤフーニュース配信週刊女性PRIME2020年3月2日付「『東京事変』がライブを決行! 新型コロナよりも優先させた“強いこだわり”」を読んで感じたこと。

自粛の要請という名の強制。
まさにコレです。
記事だけを読めば、ライブ決行に対して支持よりも反発の方が多いような印象です。

昨日の東京マラソンの観戦に陸連曰く集まってしまった7万人余が感染源となって感染が広がったらどうするんです。
大迫選手の新記録に感動している場合じゃありません。
万が一でも当の大迫選手が感染していたら・・・。何故、陸連への反発は目立たないのでしょう?

昨日、我が街でも感染者が出ました。
兵庫県初です。
まあ、隣国韓国と比べるとお粗末なくらいの検査数体制ですから、今更初というより、ついに明るみに出たというところでしょう。

だからといってオヤジの毎日は変わりません。
感染リスクの高まりは感じますが、的外れであろうと出来る限りの自衛策をして、いつも通りの生活です。
今日も通勤電車という多数が濃厚接触する密閉空間で往復数十分を過ごしました。

ちなみにトイレットペーパーも我が家は残り1ロールになりました。
昨日、そろそろだなと買いに行ったら、普段買い回る店には何処にもありませんでした。
買えないままだったら手で拭いて勿体ないから舐めちゃうか・・・(笑)


汚いオチでスミマセン。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする