ビール飲みオヤジの日々雑感

ビール飲みオヤジが日々感じる雑感を徒然なるままに。

パスワード地獄

2023年01月16日 | 私事
IDとパスワード。
大事な組み合わせです。
特にパスワードは他人から容易に推測されるようなものは好ましくないと言われます。
複雑なほどセキュリティは高まりますが、人が己の記憶のみでいくつものIDとパスワードを使いこなすのは無理があります。
オヤジは特に無理。
といって、全てが同じパスワードだとどんなに複雑でも人にばれたら一発アウトです。

だから、オヤジもパスワードは数種類を駆使?してますが、正確に記憶しきれないので、一昔前からツールを使ってます。
今やスマホのアプリが当たり前なんでしょうが、オヤジは一昔前のキングジムのミルパスを今でも愛用しています。

それでも一枚のカードでいくつかの使い方があるものがあります。
クレジットカードと会員カード、それぞれにIDとパスワードが必要でそれぞれをミルパスに登録してました。
でもどのように登録していたかを忘れるんです。(笑)

今日、とある交通系のカードで切符を発行しようと駅の自販機にこれだというパスワードを入れても受け付けてくれませんでした。
そんなはずはないと記憶の限り何種類か試しましたがまるで駄目。
むかつきながら帰宅して、よくよく登録情報を確認すると・・・間違っていたのは結局はオヤジの方でした。

改めて、IDとパスワードの関係を確認して、パスワードはこのカードに関しては用途によって違っていたものを同じにしました。
その上で明日改めて駅の券売機で切符の発行を試みます。これで券売機に拒まれたら、さすがにブチ切れそうですが大丈夫でしょう。
一方でこういう時のマシン側の頑なさにはセキュリティ面である種の価値があると感じます。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれから3年

2023年01月15日 | 時事
2020年1月15日に日本で初めて新型コロナウイルスの感染者が確認されたそうです。
今日で丁度3年です。

この3年間で未知のウィルスは絶えず変異をしつつもその正体が明らかにされつつあり、ワクチンも開発され接種も進んできました。
人との接触を避けるために飲食業を中心に強制的に止めていた経済については、状況を鑑みて元に戻す施策がとられてきました。
一方で日本では日々の生活でマスクをするのが当たり前になりました。

マスクといえば、かのアベノマスクが今となっては懐かしい。
オヤジのところにも届きましたが、結局使うことはありませんでした。
そしておかげ様でとりあえずマスクが店頭から消えることはなくなりました。

経済対策では各種補助金で迅速性を重んじた反面、不正と言わずともコロナ禍太りした組織も少なくないようです。
客が入らず減収となった理由をコロナ禍とするか、そもそもその店の客が減っていたのかは問われませんから。
これらもこれからが正念場です。何しろ元手は我々の血税ですから。

実は先週末から久しぶりに風邪をひいたのですが、イマドキまずやることは風邪の治療ではなくコロナ陽性か否かの判定でした。
おかげ様で陰性だったのでただの風邪として回復に努めております。
風邪かなと思ったらベンザエースではなく、PCR検査もしくは抗原検査。
なんとも面倒臭い世の中になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初練習

2023年01月14日 | 音楽
今夜が所属オケの今年初練習でした。
3週間ぶりのカルメン。
すっかり・・・まで酷くはありませんが、大分体から抜けてました。(汗)

既に本番まで1ヶ月を切って3週間前となりました。
こんなんで大丈夫かなぁ・・・と不安にもなりますが、これまでの経験値から判断すると何とかなります。(笑)
でもこれからA組、B組それぞれのソリストのやり方、指揮者によると大分違うとのことでなかなか大変そうです。・・・

今日は一人ミカエラ役の方が練習に参加くださいました。
歌が入ると大変さも出る反面、楽しさも俄然違ってきます。
時間的にカット箇所が何箇所かありますが全曲で約2時間半ですから、あと3週間で細かな練習はとても無理。
落ちない、飛び出さない、頻繁に変わる調性を間違えない、楽譜の記譜間違いを探し切って楽譜の風景にいちいち戸惑わない、これらに尽きると思います。

一方で来週から5月7日本番の次回定演の練習が始まります。
オヤジの現状はカルメンで手一杯で、とてもとてもそこまで自己練習の手は回っておりません。
今日注文していたスコアを受け取って定演で演奏するスコアは全曲手に入りましたが、取り急ぎ来週は開き直って初見大会かな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イマドキ?

2023年01月13日 | 時事
属する組織に支援を期待するのは組織構成員として当たり前のことだと思います。
一方で構成員の一員としてその組織にどのような貢献をしていくのかもまた問われます。
シンプルなギブアンドテイクの理屈であり、歴史的にもこの種の名言は少なくありません。

オヤジがパッと思い浮かぶのはかのケネディ大統領の「国があなたのために何をしてくれるのかを問うのではなく、あなたが国のために何を成すことができるのかを問うて欲しい。」です。

何より個が優先される時代において、これが今や死語になりつつあるのかもしれません。
自らが期待した通りの組織でなかったから、それが期待できる組織に鞍替えします。
政治信条って何です?そんなの二の次です。。。って聞こえます。
(ヤフーニュース配信岐阜新聞WEB2023年1月13日付「立憲から転身の今井瑠々氏 自民推薦を受け県議選出馬を表明」)

ここに組織への貢献意識が感じられないのはイマドキ?
鞍替えを受ける組織が鞍替えした人にどれだけの期待をしているんでしょうか。
そこには所詮寝返る可能性がある人・・・と醒めた計算も感じます。

万が一、この組織もやっぱり期待通りでなかったらどうするんでしょう?
元に戻るのか、渡り歩くのか、はたまた受け手を求めて彷徨するのか・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厄日

2023年01月12日 | 私事
具体的なことは武士の情け、ご容赦くだされ。

とにかく今日は「厄日」でした。

いろんなことが起きました。

どうも家人にも良からぬことが起こったみたい。

オヤジ自身に起こったことは笑われるだけなので家人には内緒です。(笑)

突き詰めればオヤジも家人も自らの「油断」なのですが、後悔先に立たず、何はともあれお互いに無事で何より。

少なくともこれから数日は特に慎重に過ごさなければと身を引き締めております。

読んで頂いている方々には何が何やら判らないでしょう。

でもオヤジは結構精神的にダメージ受けてます。トホホ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加トちゃんケンちゃんの時代

2023年01月11日 | 戯言
1月11日は何の日?

鏡開き、そして上杉謙信が武田信玄に塩を送ったとされる「塩の日」でもあります。
ま、それ以外にもいろいろ。
今や、ネットでいくらでも検索可能です。

某民放の朝のバラエティ番組の冒頭に今日は何の日?にちなんでその日の出演者が発言するのですが、何の日について「加トちゃんケンちゃんごきげんテレビ」が始まった日というアナウンスでした。
確かにウィキによれば、第1回放送が1986年1月11日、今から37年前のことで、オヤジは社会人3年生でまだ独身でした。

この番組は視ていた記憶があります。
時期的にバブル期に入っていたこともあり、単なるコントとは思えない金をかけた派手なアクションもありました。
時にやり過ぎじゃないと思いつつ、面白かったことは確かです。


加トちゃんケンちゃんごきげんテレビ DVD-BOX 予告編
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今回のジジイ業終了

2023年01月10日 | 私事
今日の朝をもって、今回のジジイ業を終了しました。
仕事を休んで見送りに行きたかったところですが、時に休めないこともあるのです。
残念っ!


夕方帰宅すると、老犬は疲れ切っている様子でした。
孫は成長とともに老犬への無茶の度合いは減っていますが、まだまだ無邪気。
円熟味を増した老犬は余裕で受け流しているように見えてましたが、実際は相当疲れた様子で眠りもいつになく深いように感じました。
お疲れ様でした。
労をねぎらいながら、久しぶりに優しく歯磨きをしました。


初孫が3歳になって半年近くです。
オヤジ自身の最初の記憶が3歳の誕生日の頃でしたが、それなりに前回会った記憶も残っているようでした。
言葉もかなり解るようになり、それなりの会話が成り立つようになりました。

そして昨夏に相次いで生まれた二人目、三人目の孫も首が座り、それぞれの個性が際立ってきました。
初孫はコロナ禍の影響もあって、生まれてから次はいきなり走り回る状態での再会。
ハイハイ、つかまり立ち、そして立てるところまでのプロセスを実際に見ることができませんでした。
二人目、三人目ではそのプロセスも楽しみたいと思っています。

・・・と気がつけば、文章途中でうたた寝をしてました。
オヤジも実はお疲れモードでした。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おいしい「副」の商売

2023年01月09日 | 時事
副総裁という立場はおいしい。
世の中にある副会長、副社長、副総裁・・・
おおよそ「副」が付く役職は大概のところナンバー2でそれなりに影響力を行使しますが、最終責任をとるのは大概トップです。
万が一でもトップが責任を取って・・・となるとあわよくばトップの座が転がり込んできます。

政権与党の現副総裁はトップを経験された上で、何の因果かその後に長年ナンバー2で実権を握っていらっしゃる。
しかも地元に帰ればその地域の財閥トップの一族。
政治の世界はともかく、生活に困った経験などあるはずがないでしょう。

一方でそういうおいしい立場に長年君臨できるパワーは否定できません。
ただそれが本当に国民のためになるのでしょうかね?

(ヤフーニュース配信読売新聞オンライン2023年1月9日付「防衛増税で麻生氏『多くの国民の理解得た』…『もっと反対の反応覚悟していた』」)
「もっと反対があるかと思った」とはオヤジに言わせれば詭弁の極致です。
国民の一人として祖国を守りたいという当たり前の気持ちを逆手にこういう言われ方をするとオヤジは「ズルいよ、あんた」と突っ込みたくなります。

お国のためと国民に負担増を要請する一方で、議員一人当たり文書通信交通滞在費が年間1200万円、全議員713名をかけると年間85億5千6百万円。
これが領収書なし、行動実態を問われずに支払われていることの是正には国会議員には必要な費用と頬かむりを決め込む。
大方の野党も個々に背に腹は代えられないのでしょうか、情けない限りです。
国民一人当たりではたかが60円ちょっとのことではありますが、これが何のエビデンスも必要とされずに使えることが国会議員の特権として本当に必要なことなのでしょうか。

さらに有権者数全体が減っているのに国会議員を減らすことには地方の声が届かなくなるとか、1票の格差は最高裁のいう倍率未満であれば地方が取り残されないための必要悪と言うのもまた詭弁です。
実は都市部以上に道路など地方の公共インフラが充実しているのは今に始まったことではありません。

それでも地方に魅力がない、仕事もないから人は移動します。
それもまた住居の移動の自由から国民自身の責任だとは言われても、オヤジは素直に首を縦には振れません。

話がどんどん逸れてしまいましたが、「副」が幅を利かせるとロクなことはありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれっ?違う・・・

2023年01月08日 | 音楽
昨年11月の所属オケの定期演奏会以降、来月の芦屋市民オペラに向けてカルメン漬けのオヤジです。

一方で5月の次回第96回定期に向けての練習が再来週から始まります。
とりあえずは譜読みで全曲一通り通すことになると思います。
本格的な練習は2月5日のカルメン本番終了後なのですが、練習がある以上立場上もそのための準備はしなければなりません。
本音のところ、1回とはいえ複数演奏会のための練習がダブるのは結構キツイ・・・(笑)

オヤジは次回定期でも前回同様前プロ担当です。
次回の前プロは、オヤジにとって・・・というより、多くの団員が初めての曲目です。
楽曲の解説はもとより楽譜も音源も限られる中でボーイングの準備をしていて、今更ながら今日になって1曲目がISMLPからダウンロードしたスコアと配布されたパート譜に何箇所か大きな違いがあることに気付きました。

作品の改訂はありがちなことですが、今回の曲はホントに馴染みもなく、限られた情報しかない中なのでちと厄介です。
ただ手元にあるスコアに比べると、パート譜とそれに一致している音源の方が僭越ながら曲としてこなれていると感じました。
作曲者自身が改訂したのかどうかも今の情報量では定かではないのですが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立場が変わると見えるもの

2023年01月07日 | 私事
ジジイ業に勤しんでいると、普段とは違う立場になるからでしょうか、電車の優先座席の有名無実化を感じます。
オヤジはまだ席を譲って欲しいと思うほど弱ってはいませんが、優先座席と知って座っているのかと思わず問いかけたくなる人々には遭遇します。

オヤジが立っている傍らで小さい子供連れの若い父親が子供と一緒に優先座席に座っていました。
途中の駅で、いかにも足が不自由そうな老婦人が二人乗車されましたが、さっと席を譲ったのはその隣に座っていた初老の女性一人でした。
子供はともかく父親はどうみても20代後半から30代前半の元気そうなお父さん。
結局、目的地の駅までのもう一人の老婦人に目を合わせないように子供と一緒に座ってました。
おいおい・・・

今日は孫をベビーカーに乗せて電車に乗る経験もしました。
こちらがベビーカーで電車に乗る立場になるのは実は初めてでした。
車椅子やベビーカーのためのスペースに立っている時にベビーカーで乗車してくる客がいれば自らは場所を移してましたが、オヤジの乗車時にその場所にいた数人の若者は誰一人として動こうとはしませんでした。
オヤジが配慮する必要がないくらい若く見えたんでしょうね。喜んでいいのかどうか・・・(笑)

たまたま当事者になったから引っかかっただけかもしれません。
オヤジ自身が普段偉そうに言える立ち振る舞いが出来ているわけでもありません。
とりあえず立場が変わることでアリアリと見えるものがあり、とても勉強になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年初週末放談

2023年01月06日 | 時事
中露のような国家では絶対にありえないことです。
望ましいことではありませんが、これが民主主義の一つの発露だと思います。
難しいのは当事者にお互いの考え方を尊重しつつ折り合って打開する知恵と度量があるかどうか。
(ヤフーニュース配信TBS NEWS DIG2023年1月6日付「11回の投票でも米下院議長決まらず またも持ち越しに」)

今更ながら橋下さんではないと思いますが、防衛増税、異次元少子化対策増税、一方で賃金の上昇を伴わない物価高といった状況下で、野党から積極的にまず無駄を省く、自ら身を切る改革の声を叫ぶ政党が出てくるものと思ってました。
でも、どこの党からも出てこない・・・
政権与党はむしろ税金を取りやすくするために大企業に賃上げをしろと要請しています。
これ中小企業に大っぴらに要請できないし、大方の中小企業は無理でしょう。
オヤジの周囲を見る限りでも相当景気は悪くなってます。
内需依存度の高い大企業ほど早々に影響が出てきますよ。
(ヤフーニュース配信デイリースポーツ2023年1月6日付「橋下氏『異次元』国民負担の前に『まず廃止』旧文通費、JR乗り放題、公用車など大列挙」)

記事を読んでいてオヤジは強烈な違和感を感じました。
民間観光施設なら十分に理解できる理屈なんですが・・・
そもそも参拝志納料収入は信仰に対する献金、お布施のようなものとして税金がかからないんですよね。
金閣寺を信仰の対象として訪れる人なんてほぼ皆無だと思います。
金閣寺に限らず、そろそろ詭弁をバッサリ整理しないとその前に京都市がギブアップしちゃいます。
(ヤフーニュース配信読売テレビ2023年1月6日付「金閣寺が参拝志納料を4月から100円値上げへ、1993年以来30年ぶり『苦渋の選択』」)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眼鏡屋戦略にハマりました。(笑)

2023年01月05日 | 私事
絶対に必要ではなかったんですが、そもそも数千円レベルの眼鏡がバースデー割引と不要品の下取りサービスで合計2000円超の割引となると、パーセンテージでほぼ25%割引でした。
となると貧乏人根性でこの値引きの機会を無駄にしたくないと、バースデー割引が効くギリギリの年末仕事納めの日に眼鏡を買ってしまいました。

絶対に必要ではないとはいえ、これまで自宅でパソコンを使う時の眼鏡がブルーライトカット仕様ではなかったので、これまでの眼鏡に替えて使おうと思ってます。
ま、結果的にオヤジは某眼鏡チェーンの販促策に見事にハマったってことです。

ちなみにオヤジにピッタリのレンズはどうも特殊というか少数派というか・・・
今回も含めて、これまで利用した全てで店舗に在庫が無いということで、数日後の引き取りになりました。
特に今回は年末年始を挟んだので、購入した日からほぼ1週間超の今日、下取りに出す眼鏡を持って眼鏡屋さんに引き取りに行きました。

下取りに出した眼鏡は、今回買った眼鏡にその場を譲るモノではなく、オヤジの記憶が正しければ今から10年ほど前に福岡で作った遠近両用で、既に遠近とも度が合わなくなっていて全く使っていなかったので、いくばくかでも割引のもとになるなら御の字でした。
下取りサービスがあるなら、これまで使わなくなった眼鏡も燃えるゴミとして気軽に捨てなければ良かったと思っても後の祭りです。(笑)

ちなみに今回購入の眼鏡にその座を譲る眼鏡も使い心地は良かったので、取り急ぎは下取りサービスの持ち駒にするのではなく自宅内のTPOで活用場所を探そうと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月4日

2023年01月04日 | 時事
1月4日が休みの会社って増えてますよね?
暦の上では今日が仕事始めでオヤジも今日から仕事でしたが、オヤジの回りでは今日までお休みという人が圧倒的でした。
オヤジは古巣で長年4日から仕事でしたから何ら違和感がありませんが、朝夕の通勤時間帯の電車の混み方は通常の平日のほぼ半分という印象でした。

かつて古巣では初日は経営トップの訓示があって、皆で初詣に行って交通安全を祈願して、得意先への挨拶回りというパターンで慣らし運転という感じでした。
今や初日からフルスロットル。何しろ明日の存在保証のない小企業ですから。
昼を挟んで4時間弱、第1四半期の売上を伸ばすための施策についての打ち合わせでした。

朝のニュースワイドショー番組でメイン司会の人気アナウンサーのコロナ陽性での欠席が伝えられました。
出社したら小規模な我が社でも年明け早々罹患して今週一杯休みの人がいました。
正月に罹患して発熱したための結果的寝正月はさすがに切ないものがあります。
お大事に。

おかげ様で今のところまだオヤジはコロナ無縁生活です。
今週一杯、帰宅すればジジイ業全開で頑張る大変さかつ楽しみもあります。
今週末でジジイ業が無事放免となれば、その翌週から芦屋市民オペラの練習が再開です。
コロナ陽性になっている暇などありませんわ。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世代交代

2023年01月03日 | 私事
今日はオヤジの孫3人とその家族全員が集合して賑やかなひと時を過ごしました。

オヤジの子供たちが小さい頃は、年末年始といえば両方の実家を渡り歩くのが恒例行事でした。
今や、こちらが出かけるのではなく、子供たちが家族連れで集まるようになりました。
世代が代わっていくとはこういうことなんだなと感じてます。

ジジイは3人の孫を相手に昼間に張り切り過ぎて、夜になって少々グロッキー気味です。

明日は最早仕事始めです。
今回は6日間の年末年始休みが特にあっという間な感じでした。
今週は週末まで3日頑張れば、3連休が待ってます。
日常に戻るのはもうちょっと時間がかかりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西日本勢8強独占

2023年01月02日 | 時事
(日刊スポーツ配信2023年1月1日付「【高校ラグビー】史上初の東日本勢全滅 東海大大阪仰星、報徳学園、佐賀工など西日本勢8強独占」)
「史上初の東日本勢全滅、西日本勢8強独占」という見出しにちょっと嬉しい感じがしました。
高校ラグビーはこれまでも比較的西日本勢が強かったですが、何でもかんでも強いのは関東じゃないぞと。

でも、大学になるとこれが関東勢にかなわなくなってしまうのが残念です。
今日も京産大があと一歩でしたが及びませんでした。
(日刊スポーツ配信2023年1月2日付「【ラグビー】わずか1点差…京産大9度目の挑戦でも準決の壁破れず「残念です」広瀬監督天仰ぐ」)

さて、年末の休みに入ってから溜まっていた録画番組を地道に片づけてきましたが、おかげで1週間前と比べるとテレビ録画用のハードディスクの録画可能時間が15時間ほど増えました。
CM飛ばし、ドラマも時に倍速再生でやっつけ感満載ですが、興味あるところはしっかりと楽しんでます。

オヤジは、今日から1週間の年始恒例のジジイ業勤しみ期間に入りました。
これまたしばしの間、楽しみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする