鎌倉日記 その1 明月院のアジサイ/フォクトレンダー・ウルトラワイド・ヘリアー12mmの活躍
2016-6-17
やっぱり花を撮るなら鎌倉でしょう。あんまり欲張らないで、北鎌倉から2,3のお寺を巡ってサッと帰るということを日常化しましょう。とういうことで鎌倉日記という項目を立てました。自然教育園日記の、2ndバージョンです。
Sony alpha7RIIの2台体制になって、マクロ系を1台に、広角系をもう1台にということが出来るようになりました。今日のマクロ系はSony FE90mm macroです。もう一本、これが今日のトライです。Contax/Zeiss Planar 85mm F1.4に中間リングをいれて接写出来るようにして、さらにNDフィルターをかまして、F1.4を多用する試みです。ボケボケの
花を撮りたいのです。広角系はフォクトレンダー・ウルトラワイド・ヘリアー12mmをガンガン使います。この超広角はSony alpha7Rですと、周辺減光と色かぶりがはげしく難儀しましたが、Sony alpha7RIIでこの問題が解決しました。こいつがガンガン使えるようになったということが、Sony alpha7RIIの2台体制がいかに役立つかを表しています。Goo Blogの方では<フォクトレンダー・ウルトラワイド・ヘリアー12mmの世界>という過去のブログが結構人気があります。しかし、ここで書いたことはいまや、Sony alpha7RIIによりおおきく変化しているのです。この違いに気づいていただくためにあえて<フォクトレンダー・ウルトラワイド・ヘリアー12mmの活躍>という副題を付けました。
さて、梅雨の谷間の晴れの日は、金曜というのに明月院はけっこうな込み具合。しかし、いやになるというほどではありませんでした。鎌倉の花撮影にとって重要なのは目的のお寺よりきれいな花が一般の家の道端に咲いているので、面倒がらずにこまめに撮ることです。マクロ系撮影では一本きれいな花があればいいのですから。
Sony α7RII + Sony FE 90mm macro
Sony α7RII + フォクトレンダー・ウルトラワイド・ヘリアー12mm + クローズ・フォーカス・アダプター
Sony α7RII + Sony FE 90mm macro
Sony α7RII + Sony FE 90mm macro
Sony α7RII + Sony FE 90mm macro
ここあたりから明月院の中での撮影になります。
Sony α7RII + フォクトレンダー・ウルトラワイド・ヘリアー12mm + クローズ・フォーカス・アダプター
自然教育園には広角・パンフォーカスで撮るような被写体がないので、ここで練習。なかなかうまい具合にパンフォーカス曼荼羅模様が撮れない。もっと練習しなければ。
Sony α7RII + Sony FE 90mm macro
Sony α7RII + フォクトレンダー・ウルトラワイド・ヘリアー12mm + クローズ・フォーカス・アダプター
Sony α7RII + フォクトレンダー・ウルトラワイド・ヘリアー12mm + クローズ・フォーカス・アダプター
Sony α7RII + フォクトレンダー・ウルトラワイド・ヘリアー12mm + クローズ・フォーカス・アダプター
Sony α7RII + Sony FE 90mm macro
Sony α7RII + Sony FE 90mm macro
夏っぽい空にアジサイとは合わないけれど、たまにはスッキリしていいかも。
Sony α7RII + Sony FE 90mm macro
Sony α7RII + Contax/Zeiss Planar 85mm F1.4 + 中間リング+NDフィルター
ここから、今日のメイン・トライ、大口径レンズでのボケボケ花撮影。
Sony α7RII + Contax/Zeiss Planar 85mm F1.4 + 中間リング+NDフィルター
Sony α7RII + Contax/Zeiss Planar 85mm F1.4 + 中間リング+NDフィルター
Sony α7RII + Contax/Zeiss Planar 85mm F1.4 + 中間リング+NDフィルター
続きはまた明日
2016-6-17
やっぱり花を撮るなら鎌倉でしょう。あんまり欲張らないで、北鎌倉から2,3のお寺を巡ってサッと帰るということを日常化しましょう。とういうことで鎌倉日記という項目を立てました。自然教育園日記の、2ndバージョンです。
Sony alpha7RIIの2台体制になって、マクロ系を1台に、広角系をもう1台にということが出来るようになりました。今日のマクロ系はSony FE90mm macroです。もう一本、これが今日のトライです。Contax/Zeiss Planar 85mm F1.4に中間リングをいれて接写出来るようにして、さらにNDフィルターをかまして、F1.4を多用する試みです。ボケボケの
花を撮りたいのです。広角系はフォクトレンダー・ウルトラワイド・ヘリアー12mmをガンガン使います。この超広角はSony alpha7Rですと、周辺減光と色かぶりがはげしく難儀しましたが、Sony alpha7RIIでこの問題が解決しました。こいつがガンガン使えるようになったということが、Sony alpha7RIIの2台体制がいかに役立つかを表しています。Goo Blogの方では<フォクトレンダー・ウルトラワイド・ヘリアー12mmの世界>という過去のブログが結構人気があります。しかし、ここで書いたことはいまや、Sony alpha7RIIによりおおきく変化しているのです。この違いに気づいていただくためにあえて<フォクトレンダー・ウルトラワイド・ヘリアー12mmの活躍>という副題を付けました。
さて、梅雨の谷間の晴れの日は、金曜というのに明月院はけっこうな込み具合。しかし、いやになるというほどではありませんでした。鎌倉の花撮影にとって重要なのは目的のお寺よりきれいな花が一般の家の道端に咲いているので、面倒がらずにこまめに撮ることです。マクロ系撮影では一本きれいな花があればいいのですから。
Sony α7RII + Sony FE 90mm macro
Sony α7RII + フォクトレンダー・ウルトラワイド・ヘリアー12mm + クローズ・フォーカス・アダプター
Sony α7RII + Sony FE 90mm macro
Sony α7RII + Sony FE 90mm macro
Sony α7RII + Sony FE 90mm macro
ここあたりから明月院の中での撮影になります。
Sony α7RII + フォクトレンダー・ウルトラワイド・ヘリアー12mm + クローズ・フォーカス・アダプター
自然教育園には広角・パンフォーカスで撮るような被写体がないので、ここで練習。なかなかうまい具合にパンフォーカス曼荼羅模様が撮れない。もっと練習しなければ。
Sony α7RII + Sony FE 90mm macro
Sony α7RII + フォクトレンダー・ウルトラワイド・ヘリアー12mm + クローズ・フォーカス・アダプター
Sony α7RII + フォクトレンダー・ウルトラワイド・ヘリアー12mm + クローズ・フォーカス・アダプター
Sony α7RII + フォクトレンダー・ウルトラワイド・ヘリアー12mm + クローズ・フォーカス・アダプター
Sony α7RII + Sony FE 90mm macro
Sony α7RII + Sony FE 90mm macro
夏っぽい空にアジサイとは合わないけれど、たまにはスッキリしていいかも。
Sony α7RII + Sony FE 90mm macro
Sony α7RII + Contax/Zeiss Planar 85mm F1.4 + 中間リング+NDフィルター
ここから、今日のメイン・トライ、大口径レンズでのボケボケ花撮影。
Sony α7RII + Contax/Zeiss Planar 85mm F1.4 + 中間リング+NDフィルター
Sony α7RII + Contax/Zeiss Planar 85mm F1.4 + 中間リング+NDフィルター
Sony α7RII + Contax/Zeiss Planar 85mm F1.4 + 中間リング+NDフィルター
続きはまた明日
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます