BORGの春 その10 昭和記念公園のチューリップ-2
今日は白金自然写真クラブの会合があって、色々カメラの極意を教えてもらいました。AFはキャノンが抜群だが、重たくなるので、やはりオリンパスOM-D E-M1で固めるのが一番いいという結論のようです。M ZUIKO Digital 75-300mmF4.8-6.7を買えば、実質600mmで、デジタルズームで1200mmまでゆく、デジタルズームで問題ない。マクロだったらZUIKO 50mm F2.0 が抜群であるとか。オリンパスはとにかくレンズがいいということでした。miniBORG60EDよりこちらの方がよかったかな?? ほんと、動き物を相手にすると面倒なことだ。
さて、動かない花の話にもどりましょう。昭和記念公園のチューリップの続きです。今日はソニーα7Rとツアイス・プラナー100mm macro、ツアイス・ディスタゴン18mm、ペンタックス77mm limited X1.4テレコンバーターです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/14/ed574ac175ee2e1ffdab37303106e876.jpg)
ソニーα7R+Zeiss 100mm macro
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ea/28a4122f5879d9eeeee5fb8fb3df6691.jpg)
ソニーα7R+Zeiss 100mm macro
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ef/4a0d243216e4b789d05a6e0d6d5eecd4.jpg)
ソニーα7R+Zeiss 100mm macro
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/5a/1f0e727915dbd85d5d7109af45b852b5.jpg)
ソニーα7R+Zeiss 100mm macro
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/3d/22c595e20673d93b2842c55ad331d2c5.jpg)
ソニーα7R+ペンタックス77mm limited
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/8b/a64ecd8dd15723ab6bd622af18a8bbd2.jpg)
ソニーα7R+ペンタックス77mm limited
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/8a/23c44de87ee6fd5c7cbf0e4e61082fe9.jpg)
ソニーα7R+ペンタックス77mm limited
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ae/1529cb7c94ce51995d502141bc1f70ee.jpg)
ソニーα7R+Zeiss ディスタゴン18mm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a2/c7908162bfb1316a00bf607bf24fd6a6.jpg)
ソニーα7R+Zeiss ディスタゴン18mm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f8/42aaa99307c9e5b0567600ffff0bf61a.jpg)
ソニーα7R+Zeiss ディスタゴン18mm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a8/165d209d81b4cdc0a1f419037c30240d.jpg)
ソニーα7R+Zeiss ディスタゴン18mm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/52/b81610cb59ebaeb62506d20c77666641.jpg)
ソニーα7R+Zeiss ディスタゴン18mm
BORGの超望遠は、遠くでも近くでも自由に色と形を組み合わせることができるので、色々な試みが可能です。なかなか面白い武器になります。しかし、遠くを撮る時と、近くを撮る時はドローチューブを動かして、さらにヘリコイドを動かすというとても面倒な操作が必要で、普通のレンズに比べて難行苦行であることは間違いありません。ヘリコイドについていたとんでもなく不細工な止めネジは以前一本なくして、今回また一本なくして、とうとう皆なくなってしまいました。これがピンボケの原因かもしれません。ドローチューブにもデカい止めネジがついていて、これは無くなるとチューブがガタついて間違いなくピンボケになります。(その後、なくした不細工なネジは渋谷東急ハンズで代用品を見つけることができ、いっぱい買い込みました。 たかだか100円くらいの買い物に、東急ハンズの店員さんはずっとつき合ってくれて、やっとこ見つけることができました。感謝です。)
今回のBORGは今一つシャープさが無かったので、鳥撮り専用にして、風景は諦めようかと思ったのですが、ブログに載せてみると、結構面白い。シャープでなくなった原因を追究して、しばらく様子を見てみます。
今日は白金自然写真クラブの会合があって、色々カメラの極意を教えてもらいました。AFはキャノンが抜群だが、重たくなるので、やはりオリンパスOM-D E-M1で固めるのが一番いいという結論のようです。M ZUIKO Digital 75-300mmF4.8-6.7を買えば、実質600mmで、デジタルズームで1200mmまでゆく、デジタルズームで問題ない。マクロだったらZUIKO 50mm F2.0 が抜群であるとか。オリンパスはとにかくレンズがいいということでした。miniBORG60EDよりこちらの方がよかったかな?? ほんと、動き物を相手にすると面倒なことだ。
さて、動かない花の話にもどりましょう。昭和記念公園のチューリップの続きです。今日はソニーα7Rとツアイス・プラナー100mm macro、ツアイス・ディスタゴン18mm、ペンタックス77mm limited X1.4テレコンバーターです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/14/ed574ac175ee2e1ffdab37303106e876.jpg)
ソニーα7R+Zeiss 100mm macro
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ea/28a4122f5879d9eeeee5fb8fb3df6691.jpg)
ソニーα7R+Zeiss 100mm macro
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ef/4a0d243216e4b789d05a6e0d6d5eecd4.jpg)
ソニーα7R+Zeiss 100mm macro
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/5a/1f0e727915dbd85d5d7109af45b852b5.jpg)
ソニーα7R+Zeiss 100mm macro
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/3d/22c595e20673d93b2842c55ad331d2c5.jpg)
ソニーα7R+ペンタックス77mm limited
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/8b/a64ecd8dd15723ab6bd622af18a8bbd2.jpg)
ソニーα7R+ペンタックス77mm limited
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/8a/23c44de87ee6fd5c7cbf0e4e61082fe9.jpg)
ソニーα7R+ペンタックス77mm limited
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ae/1529cb7c94ce51995d502141bc1f70ee.jpg)
ソニーα7R+Zeiss ディスタゴン18mm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a2/c7908162bfb1316a00bf607bf24fd6a6.jpg)
ソニーα7R+Zeiss ディスタゴン18mm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f8/42aaa99307c9e5b0567600ffff0bf61a.jpg)
ソニーα7R+Zeiss ディスタゴン18mm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a8/165d209d81b4cdc0a1f419037c30240d.jpg)
ソニーα7R+Zeiss ディスタゴン18mm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/52/b81610cb59ebaeb62506d20c77666641.jpg)
ソニーα7R+Zeiss ディスタゴン18mm
BORGの超望遠は、遠くでも近くでも自由に色と形を組み合わせることができるので、色々な試みが可能です。なかなか面白い武器になります。しかし、遠くを撮る時と、近くを撮る時はドローチューブを動かして、さらにヘリコイドを動かすというとても面倒な操作が必要で、普通のレンズに比べて難行苦行であることは間違いありません。ヘリコイドについていたとんでもなく不細工な止めネジは以前一本なくして、今回また一本なくして、とうとう皆なくなってしまいました。これがピンボケの原因かもしれません。ドローチューブにもデカい止めネジがついていて、これは無くなるとチューブがガタついて間違いなくピンボケになります。(その後、なくした不細工なネジは渋谷東急ハンズで代用品を見つけることができ、いっぱい買い込みました。 たかだか100円くらいの買い物に、東急ハンズの店員さんはずっとつき合ってくれて、やっとこ見つけることができました。感謝です。)
今回のBORGは今一つシャープさが無かったので、鳥撮り専用にして、風景は諦めようかと思ったのですが、ブログに載せてみると、結構面白い。シャープでなくなった原因を追究して、しばらく様子を見てみます。