![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e6/294bb891f2965d4a882d2721515491db.jpg)
蒲の穂に日あり円空仏の里
![にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ](http://poem.blogmura.com/haiku/img/haiku88_31.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
蒲はガマ科の大型多年草。
夏、茎の先端近くに円筒形でビロード状の花穂をつける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/97/42c53c44ff186c2ac827067e59794ea2.jpg)
円空入定塚
関は刃物の町として有名だが、円空ゆかりの地でもある。
長良川の赤い橋を渡って右側すぐのところに、円空入定塚が藤棚
の下にある。
石碑には「円空上人塚」と彫られているが、ここで最期を遂げたと
いわれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/92/6ccc4c2e269e3630fc89d40a3386ace7.jpg)
円空の墓
弥勒寺の左手から山道を少し上ると円空の墓がある。
曲がった自然石の墓石で、苔むした中にすっくと立っている。
円空らしい味のある墓であると思った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/9b/1ae0b75e56bca3a27f839a5d24a2ef49.jpg)
円空館
墓の西側の遺跡跡地に円空館があった。
その館の前に蒲の穂が多く見られた。
館の中に入ると見学者はほかにおらず、館長がつきっきりで説明を
してくれた。
本物の円空仏がよく保存されていた。
鉈彫りの特徴あるお顔に迫力があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a7/c7bac52bbe7f4d35bb63b744a391da8e.jpg)
蒲の穂のすつくと一万七千歩
![にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ](http://poem.blogmura.com/haiku/img/haiku88_31.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)