goo blog サービス終了のお知らせ 

俳句の風景

写真と自作の俳句を掲載しています。

枯菊

2017-12-26 | 俳句・冬・植物




犬吠えてをり枯菊に佇めば



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 



冬になって枯れている菊をいう。

葉が枯れてしまっても花はまだ色を残しているので、かえっ

て哀れである。







枯菊がまだ黄色い花をつけていたので佇んで見ていたら、

近くの飼い犬に吠えられてしまった。






枯菊を焚く火を見たしとぞ思ふ



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポインセチア

2017-12-25 | 俳句・冬・植物




ポインセチアテーブル席へ案内(あない)され



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 



トウダイグサ科の常緑低木。







メキシコ、中央アメリカ原産。

日本には明治中期に渡来したとされる。







初冬、茎先の苞葉が鮮紅色に変わり、クリスマス用の装飾

花として普及してきた。







花は茎の先端に小さく黄緑色につく。

別名を「猩々木」という。







レストランの入口にポインセチアが置かれてあった。

ウエートレスにテーブル席へと案内された。






腰掛けぬポインセチアの傍らに



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖樹

2017-12-24 | 俳句・冬・人事




電飾の聖樹見上ぐるばかりなり



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 



クリスマスツリーの別称で、クリスマスに飾り物や贈り物

などをつけて立てる木をいう。

多く樅の木を使う。







ホテルやデパートなどでは聖樹を置いて、クリスマス気分を

出しているところが多い。







巨大な電飾のついた聖樹は、ただただ見上げるばかりで

あった。






ミッキーもミニーも侍る聖樹かな



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藪柑子

2017-12-23 | 俳句・冬・植物




本殿へ急な山道藪柑子



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 



ヤブコウジ科の常緑低木。

山地の木陰などに自生する。

高さは10~20センチで観賞用に庭や盆栽などに植えら

れる。

冬、葉の間に小さな球形の赤い実をつける。

新年の飾りとして千両、万両などと共に用いられる。




今熊神社遥拝殿



八王子の今熊神社に詣でた。

先ず、遥拝殿と今熊開運稲荷社を参拝し、今熊山頂上に

ある本殿を目指して登山道を登った。







山道は急で、木の走り根や岩場などがあり、結構きつかった。







かなり登った所の山道脇に藪柑子の赤い実が固まって幾つ

か生っていた。

自然の中で藪柑子を見つけたときは、親しみを覚えて嬉しか

った。







遥拝殿から35分のところ、50分ほどかかってようやく標高

505メートルの山頂に着いた。

小さな本殿を拝み、山頂からの眺めを楽しんだ。






狛犬の古びてゐたり藪柑子



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏手柑(ぶしゅかん)

2017-12-22 | 俳句・冬・植物




仏手柑を拝むが如く侍りけり



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ  <



ミカン科の常緑低木。

シトロンの変種で奇形果。

中国南部で栽培される。

一般に観賞用や盆栽用だが、中国では薬用にもする。

果実は夏蜜柑ぐらいの大きさの長楕円体で、先が指状に

裂けているところから「仏手柑」と呼ばれる。

果肉は果汁が少なく、酸味と苦味があり、食用には適さ

ない。

仏手柑が生っていた。

仏の手の名を持つ仏手柑を拝むような気持ちでそこに佇

んだ。






仏手柑を見よと招けり盆栽師



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ  <


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする