goo blog サービス終了のお知らせ 

俳句の風景

写真と自作の俳句を掲載しています。

十薬

2018-05-21 | 俳句・夏・植物




十薬に午後の日差しや小買物



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 



ドクダミ科の多年草。

平地の湿った日陰や庭の隅などに群生する。







五~七月頃、淡黄色の小さな花を穂状につける。

白い花弁と見えるのは苞で、四枚の十字形をなす。







薬効が多いことから十薬の名がついた。

全草を花期前に採って乾燥させたものには、利尿、高血圧、

動脈硬化予防の効果があるとされる。







小買物をするために歩いていると十薬が咲いていた。

その十薬の花に午後の日差しが明るく差していた。






人の来ぬ辺りどくだみ木隠れに



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卯の花

2018-05-20 | 俳句・夏・植物




卯の花や空晴れ渡る先師の忌



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 



ユキノシタ科の落葉低木。







空木の花のこと。







北海道南部から九州までの山野に自生し、生垣などに植栽

もされる。







五~七月頃、枝先に白色五弁の小花を密に垂れ下がって

つける。

幹の中心が空になっているので、空木の名がついたとされる。







五月二十日は先師の忌日で、卯の花が咲き、綺麗な青空と

なった。






一頻り夕風に揺れ花卯木



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山蓮華

2018-05-19 | 俳句・夏・植物


大葉大山蓮華


三四人大山蓮華取り巻きぬ



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 



モクレン科の落葉低木。

関東以西の深山に自生し、庭木として植栽もされる。







五~六月頃、枝先に香気のある白色の花を横向きまたは

下向きに一つ開く。







珍しい大山蓮華が花を開いていた。

三四人がやってきて、取り巻くようにしてその花を見て行った。






池に差す夕日大山蓮華にも



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忍冬(すいかずら)の花

2018-05-18 | 俳句・夏・植物




すひかづら城跡よりの道下りて



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 



スイカズラ科の蔓性常緑低木。

山野や道端、やぶなどに自生する。







五~六月頃、葉腋に芳香のある細い筒形の合弁花を二個

ずつつける。

花色は初めは白色だが、数日後には黄色に変わる。







深大寺城跡に初めて訪れた。

そこから下りてきたところに忍冬の花が咲いていた。






忍冬の花の香夕べかそけくて



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

棕櫚の花

2018-05-17 | 俳句・夏・植物




子の遊ぶ浅瀬ありけり棕櫚の花



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 



ヤシ科の常緑高木。







九州沿岸地方の原産。

暖地の庭や公園に植えられ、野生化しているものも多い。







五~六月頃、葉間から大形の花序を出し、淡黄色で粒状の

花を多数つけ、穂状に垂れる。







細い浅瀬の川が流れており、子供たちが声を上げて遊んで

いた。

その川沿いに、棕櫚が大きな花を垂れていた。






棕櫚の花太く生くるは苦手にて



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする