日本・ベルギー・英国 喫茶モエ営業中
Brugge Style
白鳥が飛ぶ夜
何週間か前、久しぶりにマシュー・ボーン版の「白鳥の湖」をサドラーズ・ウェルズ (Sadler's Wells) で見た。
マシュー・ボーン版の「白鳥の湖」は、王子ジークフリートのモデルをバイエルン王ルードヴィッヒ2世(ノイシュバンシュタイン城を建てた人ね)に取り、マザコンで孤独な男が正気を失うまでを描く。
特色は、この版では、白鳥が女性ではなく男性であることだろう。
だが、王子が同性愛者に描かれているという解説には、わたしは直ちには同意しない。
王子の孤独が限界を超えていて、愛を得られるならば相手はどんな属性を持っていてもよかったのだ、という解釈をしたい。男でも女でも、人間でも白鳥でも、この世の者でも夢の中の登場人物でも。
それほど彼の孤独は絶望的だったのだ、と。
孤独という絶望、絶望という孤独。
絶望は死に至る病である。
注文があるとすれば、ルードヴィッヒ2世をモデルにするなら、彼の芸術への偏執的こだわりを舞台に反映させる方法はないものだろうかと思うのだが、あれこれ取り入れすぎると話にしまりがなくなりバラバラな印象を与えるのかもしれない。
また、ロットバルトは非常に旨味のある役なのに、この版では影が薄すぎる(実際はすっぱな女性を雇って王子をたぶらかすくらいのことしかやっていない)のが残念だ。
しかしながら全体的には非常に魅力的な脚本だと思う。
ルードヴィッヒと言えば、ドイツ語版で字幕もないが、YouTubeにヴィスコンティの「ルードヴィヒ」が全編であがっている。お好きな方はぜひ。
ヴィスコンティ自身も、「白鳥のように美しかった」母親の面影を終生追いかけたそうだ。
白鳥をキーワードにつながる3つの話...
白鳥...
公演が終了し、劇場を出てロンドン地下鉄エンジェル (Angel) 駅に向かっていた。
天使駅...もしかしたら由来は他にあるのかもしれないが、詩情ある駅名だ。
と、丸坊主に頭を刈った若い男性が数人、真っ黒な服装でかばんを斜め掛けにし、後方から疾風のように現れた。
飛ぶように軽やかに走るその集団はあっと言う間に地下鉄の駅の深い深いエスカレーターに飛ぶように吸い込まれて行った。改札口辺りには笑い声のような軽口のようなそんな音がかすかに響き渡っていた。
まるで王子が公園で出会った白鳥が、天使駅に現れたようだった。
(写真は londonist.com より)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )